最上町と緑町の境に架かる小さな橋「安楽橋」と於古発川
前回は、久しぶりに歩いた緑町を通る「緑第二大通り」について紹介しましたが、その緑第二大通りの入口にあたるのでしょうか、中央バスの最上線が通る、最上町と緑町の境の道路には小さな橋が架かってます。
「安楽橋」
橋と言ってもとても短くて、現在の橋自体は昭和63年12月竣工と新しく、特に目を惹くものではありません(^-^;
で、この橋を下を覗くと、ちょっとした川が流れてます。
(上流)
この川は、最終的には運河へと流れ込む「於古発川(おこばちがわ)」です。
(下流)
於古発川(下流では妙見川)といえば、小樽ではよく知られた川で、このブログでも時々その様子が登場します。
運河に流れ着く於古発川を、寿司屋通り、妙見市場、図書館横とずっと上流に遡ってくると、ここを流れてるんですね。
川がずっと繋がっているのは当然と言えば当然ですが、寿司屋通りの下を流れて運河に注ぐ川が、上流ではここを流れている、というのが何だかちょっと興味深くて、このブログで断片的に取り上げている於古発川の様子が、最終的に一つながりになると面白いな〜、なんてことも考えてます。
ということで、「於古発川」関連ではこんな記事を書いてます。
「於古発川(妙見川)を遡る〜妙見市場から小樽図書館」
「妙見市場下から顔を出した於古発川のその後」
「於古発川(おこばちがわ)再び」
※その他、ちらっと於古発川が写る、こんな記事もあります。
「紅葉橋の坂」
「天狗山に続く「千秋通りの坂」」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
コメント
良くここに注目されましたね
。昔は銭湯がありました。脱線追伸(橋の脇小道行くと旧北照正法寺通りまで行ける中道があります。何故かその先の通りへの抜け道はずうっとないんですよね
)所で第2大通りバス停前の「大川商店」まだ営業してるのかなぁ〜。今で言うちょっとしたコンビニ代わりでした。
投稿: T75 | 2013年8月12日 (月) 22時27分
T75さん、こんばんは。
いや〜、目に入った気になることは、なるべくブログに書き留めるようにしています(*^-^)
なるほど途中までは中道もあるんですね。
やはり今度は、このあたりの通りをゆっくり歩いてみないとダメですね(*^-^)
大川商店ですか!?
う〜ん、営業中の店舗は目に入らなかったのですが…
投稿: 小梅太郎 | 2013年8月12日 (月) 22時40分