小樽の若竹町にある「潮見ヶ岡神社」
国道5号線を小樽築港駅前からちょっと小樽方面に向かい、前方に札樽自動車道の高架を見つつ途中の道路を戻るように左折するとすぐに、鳥居がたっています。
「潮見ヶ岡神社」
住所は若竹町です。
朱の塗りが目を惹きますね。
私はこの辺りを歩くことはまずないので、ここに神社があるのは知っていましたが、訪れるのは実は初めてでした。
参道から社殿へ向かいます。
(手水舎)
参道は短いですね。
社殿はとても綺麗で、建物自体は新しそうです。
最初はこんなところに神社?とも思ったのですが、昔に比べて周囲が変わっただけですから、神社は昔ながらですよね。
こちらは横に続く社務所。
6月上旬に行われる潮見ヶ岡神社の例大祭は、小樽市内の神社のお祭りに先駆けて行われ、毎年威勢のいい神輿が祭りを盛り上げているとのことです。
まだ行ったことがないので、一度行ってみたいですね。
小樽市内に住んでいるとはいえ、なかなか近くに住んでいないと、行く機会ってないものですね。
この潮見ヶ岡神社の歴史についてはよく分からなかったのですが、北海道神社庁のホームページによると、
天保13年小樽市マツトマリ(現若竹町)の保食神を祀る1社に明治7,8年頃付近に鎮座していた八重事代主神を合祀。文久3年カツチナイ(現勝納町)に保食神を祀る一社が創立し明治43年12月27日この2社を合祀し穂垂稲荷神社と社名を改称して無格社となる。
潮見ケ岡神社
とのことで、やっぱり神社の話はちょっと難しいですね(汗)
サイトの続きによると、明治に穂垂稲荷神社となった後、大正13年4月に潮見ケ岡神社と改称したとのことです。
(北海道神社庁HP内「潮見ケ岡神社」より)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる古い建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/栗原恒次郎商店〜ここはかつては銀行の建物(2016.03.29)
- こんな所にお稲荷さん〜入船陸橋下の末広稲荷(2011.01.20)
- 先日、壁が剥がれ落ちた色内の建物は旧丸本水産株式会社(旧日本通運小樽支店)(2017.11.08)
- 色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物(2012.02.02)
- 気になる建物に気になる雑貨屋「OLDECO(オルデコ)」(2014.07.08)
コメント
昔用事で桜町バイクで行く際偶然その神社のお祭りに遭遇。通り一杯に露店もあり賑やかでした。各町内にある神社…何だか目を閉じると小樽の原風景が浮かんで来る様です。神社繋がりの小さなお祭り結構ありますよね。
投稿: T75 | 2013年8月 9日 (金) 14時54分
T75さん、こんばんは。
昔から続く、各町内の神社のお祭り(*^-^)
神社のお祭りは何ともいいものですよね。
小樽は大小あちこちの神社のお祭りが、
たくさんありますよね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年8月 9日 (金) 19時26分