奥沢水源地のイベントで、綺麗な「水すだれ」のライトアップを見てきました
先日、各方面でお知らせがあり、このブログでも取り上げました奥沢水源地でのイベントに行き、「水すだれ」のライトアップを見てきました。
奥沢水源地ライトアップフェスティバル2013
~奥沢水源地の新しい魅力『水と光のハーモニー』
綺麗です。
現在、奥沢ダムは廃止され堤体もないのですが、この奥沢水源地のシンボルとも言える階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)、通称「水すだれ」は今も残っているんですよね。
このイベントの開催は、8月31日(土)一日のみの16:30から20:30までで、そのうち、ライトアップは19:00から20:30まででした。
私の知る限り,奥沢水源地でのこういったイベントは初めてだと思うのですが、ここは個人的にもお気に入りのスポットなので、今回のライトアップは楽しみにしてました。
水すだれを見に水管橋に向かうのですが、整理券を配ってましたよ。
(No.262ということは262人目?)
普段は入る事のできない水管橋への道はかなり暗く、カンテラ(でいいのかな?)の灯りが頼りです。
そして、ライトアップされた「水すだれ」。
幻想的で、とても綺麗でした。
※デジカメとiphoneでは写真の感じが違いますね。
見に来ている人数は、一般的なイベントとしてはそれほど多いとは言えないのかもしれませんが、初の試みで、しかも街の外れの真っ暗な奥沢水源地という場所的な事を考えると、個人的には“結構見に来ているな〜”という印象でした。
やっぱり「水すだれ」が人気あるのでしょうね。
すぐ近くには普段は工事車両が入るような広場があるのですが、そこがちょっとした縁日会場となっていました。
ここからは、ライトアップされた取水塔もみることができたのですが、残念ながら上手く撮れませんでした(汗)
そのかわり、この場所からライトアップされた「水すだれ」を見ると、
水管橋の上から見学する方たちのシルエットが、またいい雰囲気でした。
貴重な歴史を持つ施設として、この奥沢水源地一帯の今後の有効活用が色々と考えられているようです。
個人的には、ライトアップは是非、また見たいです。
ちなみに、車は近くの駐車場に止めることが出来ましたが、今後、こういうイベントで人出が増えると駐車場が足りなくなりそうですね。
主催は小樽市青年会議所です。
【関連記事】
・今回のイベントの告知記事はこちらでした。
「奥沢水源地でイベントが開催〜「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2013」」
・水すだれの昼間の様子はこちらの記事で。
「奥沢水源地の「水すだれ」を見てきました」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
「 奥沢水源地(水すだれ)」カテゴリの記事
- 奥沢水源地の水すだれを間近に見ることのできる水管橋が、今年も9月9日まで一般開放(平成30年度)(2018.05.20)
- 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2017」の様子〜今年は初めて花火が上がりました(2017.09.25)
- 奥沢水源地の水すだれを見てきました〜水管橋は9月10日まで一般開放予定(平成29年度)(2017.07.09)
- 奥沢水源地の水すだれを正面に見ることのできる水管橋が今年も4月29日から一般開放(2017.04.24)
- 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2016」はあいにくの雨でしたが、ライトアップされた水すだれは幻想的で大迫力(2016.09.10)
コメント
何度か見せて頂いている階段式溢流路。
やっぱり雰囲気変わりますね。
綺麗!
水の音が聞こえて来るようで、涼しそうなのもイイわ(笑)
投稿: kei | 2013年9月 1日 (日) 10時32分
keiさん、こんばんは。
そうですね、夜のライトアップとなると、
かなり雰囲気も変わっていて、なかなか綺麗でした(*^-^)
涼しいというか、長袖着ていきました(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2013年9月 1日 (日) 20時52分
以前、「マムシに注意」の看板を横目にこそこそと水源地の奥を散歩しました。こういう企画があると堂々と行けますね。
投稿: びわちゃん | 2013年9月 2日 (月) 21時48分
びわちゃんさん、こんばんは。
確かに「マムシに注意」の看板ありますね(*^-^)
せっかくこういう素敵な「水すだれ」があるので、
普段から見学できるといいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年9月 2日 (月) 22時04分