« 小樽の若竹町にある「潮見ヶ岡神社」 | トップページ | 小樽の生活者の目から見た情報を発信するサイト(ブログ)「おたるくらし」を紹介 »

2013年8月 9日 (金)

松ヶ枝町の児童公園No.57「かっこう公園」

ちょっと前に松ヶ枝町界隈のぷらりぷらりと巡った際、かなり山のほうに上って行った先に、小さな公園がありました。

児童公園No.57「かっこう公園」

Otaru_20130704151318

Otaru_20130704151342

場所は、松ヶ枝町界隈の時に紹介した記事「気になる急な階段は松ヶ枝中学校へ上る階段」の近くで、こんなところに公園が!?という感じもしたのですが、それより何より気になったのが、看板の“No.57”という数字。

ということは、少なくともこの数字の数だけ児童公園があるということ!?

Otaru_20130704151334

看板には“小樽市”とも表記されているので、市の管理でこれだけの児童公園が市内にあるということですよね。

これは探さないといけませんね(笑)
(って、別に探さなくてもいいんですがね…)

で、市の管理ということは、小樽市のHPに何か情報はないかと探してみたら、ちゃんとこちらのページ「小樽市 : 都市計画施設(公園一覧表)」にありました。

ここに公園について掲載されていて、それによると、65箇所もあるそうです。

う〜ん、本当にそんなにたくさんあったのか(^-^;

積極的に探すのはちょっと。。。とトーンダウンしてますが(汗)、今後は気がついたらブログにも載せていきたいと思います。

Otaru_20130704151348


ここで、ちょっと補足ですが、小樽市のHPでは“児童公園”ではなく、“街区公園”と表示されていたので、何かと思い調べてみました。

公園 - Wikipedia」によると、都市公園に住区基幹公園という区分があり、その中に

街区公園(従来は児童公園と称した)
半径250m程度の街区に居住する人々が利用する0.25haを標準とする公園。
公園 - Wikipedia

というふうに、法律で区分されているようで、従来は児童公園と呼ばれていたものなんですね。

さらに「児童公園」として調べてみると、「遊び場 - Wikipedia」によると、

街区公園は、従来「児童公園」として設置されてきたものであるが、児童だけでなく広い年齢層による日常的な公園とするため、公園種類の名称が1993年に改称された。
遊び場 - Wikipedia

ということでした。

ちょっと難しいですね。
今後はそのまま児童公園と呼びますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽の若竹町にある「潮見ヶ岡神社」 | トップページ | 小樽の生活者の目から見た情報を発信するサイト(ブログ)「おたるくらし」を紹介 »

コメント

行った、行ってました(≧∇≦)/
友達の家が金比羅さんの裏参道の近くにあったので、かっこう公園にも遊びにいってました。
昨日の潮見が丘神社も昔、境内で遊びましたよ。
今度小樽の街を歩いてみたら小梅さ~んにあえるかもね。

投稿: 桃 | 2013年8月10日 (土) 01時09分

桃さん、こんばんは。
なんと、なんと!
ここ「かっこう公園」に遊びに行ってましたか!
ちょっとビックリです(*^-^)
それに潮見ヶ岡神社でも遊んでいたとは。
小樽の街で、カメラ片手にウロウロ怪しい動きをしているのがいたら、それが私です(笑)

投稿: 小梅太郎 | 2013年8月10日 (土) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松ヶ枝町の児童公園No.57「かっこう公園」:

« 小樽の若竹町にある「潮見ヶ岡神社」 | トップページ | 小樽の生活者の目から見た情報を発信するサイト(ブログ)「おたるくらし」を紹介 »