松ヶ枝町の気になる四角い建物は「小樽市水道松ヶ枝配水センター」
松ヶ枝町というと入船町のさらに山側で、天狗山の麓とも言える場所に位置していますが、その松ヶ枝町のさらに高台の上に、何やら四角い建物が建っています。
「小樽市水道松ヶ枝配水センター」
何とも気になる建物ですが、この松ヶ枝配水センターは、現在は確か閉鎖されているんですよね。
そのあたりの事情は全く分からなかったのですが、となると、この建物は現在はどうしてるのでしょうかね?
これまた気になります。
建物自体も周囲が高い木々で覆われていて、全貌をよく見ることができませんでした(汗)
というのも近くまで行ってもみたのですが、立ち入り禁止ということで、それ以上入ることはもちろんしませんでしたし、何せ周囲の木が鬱蒼と茂っていて、ほとんど山の中でしたから(汗)
結構、あちこちに回ってみたのですが、このくらいが精一杯でした。
それにしても、この四角い形の建物は何だか気になります。
そういえば、子供の頃、ここら辺を“水道山”と呼んでいた記憶があるのですが、記憶違いかな〜
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/花園公園通りの小樽市消防本部整備工場の建物(2018.12.07)
- 朝里神社は朝里小学校のすぐ近く(2018.12.01)
- 気になる建物/相生町の専門学校 国際インテリアアカデミーの建物(2014.04.13)
- 入船陸橋近くの石造倉庫が宿屋になっていた〜蔵宿 末広(2018.08.09)
- 市民会館から下りていったところに建つ建物は「小樽公園弓道場」(2017.09.05)
コメント
うちの実家の近くの水道山にもこういう感じの建物が。
「地球防衛軍」と呼んでいましたが、大人になって地図を見たら「水道センター」とありました。
使われているのかどうかも微妙です。
投稿: Ray | 2013年7月 8日 (月) 11時52分
Rayさん、こんにちは。
確かに
「地球防衛軍」
やはり、水道センターは同じような建物なんですね。
そして、やはり水道山なんですね(*^-^)
この建物は使われてないようで、もったいないです。
投稿: 小梅太郎 | 2013年7月 8日 (月) 14時09分
「水道山」です(笑)記憶正しい
。急坂途中左側に上「配水G」に登る小道あり学校帰り良くそこで景色眺めながらコーラにポテトチップス(笑)それを建物から腕組みして眺めてた職員さん覚えてます。現在無人何ですかね。「潮祭り」帰省した時ひとっ走り
行ってみます
。
投稿: T75 | 2013年7月 8日 (月) 15時43分
T75さん、こんばんは。
水道山ですよね!やっぱり。
なるほど〜、職員さんは見晴らしが良かったでしょうね(*^-^)
ここら辺は確か昔は住宅もなかったですよね。
こんな大きな建物が無人のままなんでしょうかね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年7月 9日 (火) 21時20分
やはりと言う感想(笑)ここは中学帰り良く仲間で寄ってました。正式には水道局浄水場の役割を地下で行っており職員さんは皆公務員でした。大分以前ですがもうここは草木ボウボウの閉鎖。懐かしいです。避けては通れない少年の日の遊び場。もう亡くなられたであろう当時我々を見逃して遊ばせてくれた局員さん達に45年ぶりの感謝です。
投稿: 夢の彼方ヘ | 2023年10月24日 (火) 01時01分
夢の彼方ヘさん、こんばんは。
やはり、一緒にここに寄ってましたか!!
後に知ったのですが、配水センターとしは閉鎖してますが、建物下の配水池は現役と聞いています。
そうでしたか、避けては通れない少年の日の遊び場でしたか。
見逃してくれた局員さんたち、当時はおおらかでしたね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年10月24日 (火) 01時37分