市立小樽図書館は現在の建物に改築されて30周年
市立小樽図書館は、現在の建物に改築されてから、今年3月で30周年を迎えたそうです。
急に話題が市立小樽図書館とは唐突な感もあるのですが、実は数ヶ月前に新聞にも掲載されていて、その際、記録としてブログに書いておこうと思いつつ、のびのびになっていた話題なんです。
個人的には、「読書は?」と聞かれたなら、「ほとんど…」、と答える具合なので(^-^; 図書館にはあまり縁がないとも言えるのですが、たまにこのブログを書くにあたって,調べ物をしに利用したりもしています。
と、見栄を張ってますが(汗)、だいたいは持っている書籍とネットで調べて済ましてしまうので、図書館にある郷土資料室なんかはもっと活用したほうがいいですね。
ちなみに、小樽図書館は1916年(大正5年)に区立小樽図書館として現在地に開館したとのことで、歴史は古いんですね。
1922年(大正11年)には、市制施行によって市立小樽図書館と改称し、1923年(大正12年)に現在の前の建物の図書館が完成したそうです。
その後、老朽化により1983年(昭和58年)3月1日に現在の新図書館が開業したとのことで、今年で30周年なんですね。
昔の建物の写真があればよかったのですがね〜
(現在の1階閲覧室奥の上に飾られているステンドグラスは、昔の図書館をイメージしたものだそうですよ)
以上、参考は「2013年4月20日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄」及び、2006年11月1日付 小樽ジャーナルの記事「市立小樽図書館が90周年に! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)」からです。
小樽市HP内の市立小樽図書館のサイトはこちらです。
「小樽市 : 市立小樽図書館」
そうそう、ちなみにすぐ横には、このブログで時々登場する於古発川(おこばちがわ)が流れていて、過去にこんな記事も書いてます。
「於古発川(妙見川)を遡る〜妙見市場から小樽図書館」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 スポット」カテゴリの記事
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 小樽出身の銅版画作家・森ヒロコさんの「森ヒロコ・スタシス美術館」が特別開館中〜8月19日(日)まで(2018.08.19)
- 石原裕次郎さんが愛用したヨット「コンテッサⅢ」が小樽港マリーナの広場に移設されてます(2018.06.24)
- 冬のおたる水族館〜今シーズンの冬期営業は2018年2月25日(日)まで(2018.02.23)
- おたる水族館で人気の「オタリア・イルカショー」を見てきたよ【動画あり】(2018.02.14)
コメント
この記事を読んだ多くの小樽出身の方達が昔の図書館風景を思い出した事でしょう。 建物全景他は写真集で見れますが、個人的には中3の時旧館内で撮りあった仲間との「白黒写真」がお宝です(笑)30周年の新館…馴染まないなぁ
(~Q~;)
。
投稿: T75 | 2013年7月 5日 (金) 15時03分
T75さん、こんばんは。
やはり、旧図書館の風景や思い出があるんですね。
実は私はほとんど記憶がないんですよね。
いかに本を読んでいなかったか…
図書館を利用していなかったのが、バレバレですね(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2013年7月 5日 (金) 23時20分
昭和30年ころ市立図書館に北海道で初めての児童図書コーナーが開設され、緑町に住んでいたわたくしは時々近所の子たち5-6人を引き連れて通った楽しい思い出が有ります。
夕方、家に帰るころにはお寺の鐘や教会の鐘が鳴っていたのを憶えています。
投稿: 高橋義 | 2016年5月26日 (木) 17時24分
高橋義さん、こんばんは。
昭和30年ころですか!今の図書館の前の建物ですね。
児童図書コーナーは、北海道で初めてだったのですね。
図書館は思い出の場所でもあるのですね。
投稿: 小梅太郎 | 2016年5月27日 (金) 01時25分