« 思いのほか小樽公園の八重桜がまだ綺麗でした | トップページ | 菁園中学校の横から小樽公園へ抜ける急な坂道「団子坂」 »

2013年6月 4日 (火)

奥沢水源地の「水すだれ」を見てきました

小樽奥沢水源地の階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)「水すだれ」を見に行ってきました。

Otaru_20130604133731

ここの奥沢ダムはダム堤体に陥没が見つかり、2011年(平成23年)8月で廃止されたんですよね。

ただ、「水すだれ」は今も残っていて、ここに架かる水管橋からの眺めはなかなかいいんです。

水管橋は毎年一定期間、一般開放されていて、今年度(平成25年度)の水管橋の一般開放は4月27日(土)から行われていたんですが、行こう行こうと思っていたのが期間ギリギリになってしまいました。

Otaru_dsc06923

奥沢水源地入口の看板(上の写真)では6月7日(金)までとなってます。
時間は午前10時から午後4時までですね。

この先に水管橋があり、

Otaru_20130604134122

水管橋からの「水すだれ」の眺めがこれです。

Otaru_20130604133817

周囲との光景も綺麗ですが、水量も多く、なかなかの迫力でもあります。

Otaru_20130604133848

これだけの水流が勝納川に流れ込んでいるんですね。

Otaru_20130604133908

こちらは下流を見たところです。


2008年(平成20年)には土木学会によって土木学会選奨土木遺産に選定されていて、プレートもありました。

Otaru_dsc06927

マムシも出ます(゚ー゚;

Otaru_dsc06929

ちなみに奥沢ダムがあったところには排水路が設置されてますね。

Otaru_20130604134107

遠くには、かろうじてダム内にあった取水塔と、それにつながる2つの赤いアーチ橋(夫婦橋と呼ばれているそうです)が見えました。

Otaru_dsc06931

小樽市のHPに「水すだれ」の説明が載ってますので引用させていただくと、

階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)は、大正3年に造られた奥沢ダムと勝納川の水を放流するために造られた施設で、水流の勢いを和らげるため、21メートルの落差を10段で流下させる「水すだれ」は、流路にかかる水管橋、周辺の緑と調和して、見事な景観美をつくり出しています。
小樽市 : 水管橋の一般開放について

この水すだれの光景はとても良い眺めなので、是非このまま大事に残してもらいたいですね。

【関連記事】こんな記事も書いてます。
奥沢ダムが廃止
奥沢水源地」(ダムがあった頃の記事です)

Otaru_20130604133800


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 思いのほか小樽公園の八重桜がまだ綺麗でした | トップページ | 菁園中学校の横から小樽公園へ抜ける急な坂道「団子坂」 »

奥沢水源地(水すだれ)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。いいですねぇ。この画像を見ると「かま栄のかまぼこ」をつい連想してしまいます。(笑) 今年はなかなか天候が安定しませんね。今朝も一瞬ストーブつけました。小さな庭に何か植えようかと思うのですがまだなんにもしていません。「そこそこ家庭菜園」を覗きながらアセっているところです。

投稿: ままお | 2013年6月 5日 (水) 08時58分

ままおさん、こんばんは。
「かま栄のかまぼこ」
ほんと、ここに来て肌寒い日が続いてますよね。
うちもストーブつけちゃいました(^-^;
「そこそこ家庭菜園」も覗いていただいて、ありがとうございます。
ただ、菜園を始めるにはちょっと寒いですね。

投稿: 小梅太郎 | 2013年6月 6日 (木) 01時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥沢水源地の「水すだれ」を見てきました:

« 思いのほか小樽公園の八重桜がまだ綺麗でした | トップページ | 菁園中学校の横から小樽公園へ抜ける急な坂道「団子坂」 »