小樽で最も早いお祭り「招魂祭」が開催
小樽で最も早い祭りと言われる「招魂祭」が、2013年は5月14日(火)・15日(水) の2日間で開催されています。
場所は小樽公園内の丘の上、顕誠塔前の広場です。
昔はいわゆる“お祭り”としてとても賑わっていて、この広場に続く道には露店も多く並んでいたと思うのですが、今は露店は10店ほどですね。
ここに建つ「顕誠塔」は1923年(大正12年)5月に建立され、今年で建立90年を迎えたそうです。
戦前は「昭忠碑」と呼ばれて戦没者を慰霊していたのが、戦後は軍事色を取り除き、郷土の功労者をまつるようになったとのことで、招魂祭は翌1924年から始まっているそうです。
(参考:2013年5月14日付け北海道新聞朝刊小樽・後志欄より)
昨年の小樽ジャーナルの記事に説明があるので引用させていただくと、
顕誠塔は、1923(大正12)年に建立。日露戦争終戦後、生還将士から戦死した友の御霊を慰霊したいとの申し出があり、18年かけて完成させた。翌年から招魂祭が始まり、小樽の一番早い祭りとして賑わいを見せていたという。昭和20年からは、郷土小樽市に貢献のあった人々を合祀することとし、現在に至っている。
小樽で一番早い祭り「招魂祭」開催 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
とのことです。
まだ肌寒く、桜もちらほらの小樽ですが、来月に入ると小樽もお祭りで賑わいだします。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽のお祭り」カテゴリの記事
- 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年)(2018.07.17)
- 小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に行ってきました(2018年度)(2018.07.16)
- 熊碓神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.07.02)
- 先日の龍宮神社の神輿の様子をちょっとだけ(2018年度)(2018.06.25)
- 龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.06.22)
コメント
露店数も寂しくなりましたね。我が恥無知を告白すれば「招魂祭」は小中高時代の自分達にとっては単なるお祭りでした。お恥ずかしい。願わくば「招魂祭」の意味を学校がしっかり教えてあげて欲しいですが…。何れにせよ「潮祭り」へのクライマックスに向けスタートしましたね
投稿: T75 | 2013年5月14日 (火) 22時16分
こんばんは
招魂祭は毎年肌寒いんですよね 実は15日は誕生日で毎年招魂祭の前後は天気が崩れるんですよ 涙雨が降ると言われているそうです
投稿: あゆ | 2013年5月14日 (火) 22時48分
T75さん、こんばんは。
いえいえ、かくいう私も昔は単なるお祭りという感じでした。
今はお祭り色は薄いですね。
確かに、いずれにしても、ここから小樽のお祭り行事がスタートですね。
あゆさん、こんばんは。
お〜、もう15日になりましたので、
“誕生日おめでとうございます”
確かに、招魂祭って、いつも期間中に雨が降るようですね。
なるほど、涙雨。。。
投稿: 小梅太郎 | 2013年5月15日 (水) 02時21分