« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

慌てて見に行った天狗山の「天狗桜」は終わってました。残念…

小樽で最後に咲く桜とも言われているのが、天狗山山頂に咲く1本桜の「天狗桜」です。

あっ、先に言っておきますが、今年は天狗桜は見ることができませんでしたので、今回は“見ることのできなかった天狗桜の記事”です(^-^;

そんなの載せても、と言われるかもしれませんが、これも今年の記録ということでご勘弁を。


で、ここ数日晴天が続いている小樽ですが、先日まだ雪の残る天狗山に行った際には、天狗桜はまだまだ蕾の状態だったのは、5月27日のブログ記事に載せました。

※その時の記事はこちら:「まだ雪の残る5月の天狗山へ

ただ、いい天気のせいかその後すぐに開花が始まり、29日にはもう満開のニュースが流れたんです(ネットとか新聞で)。

それで慌てて、本日31日、今年も天狗桜を見るべく天狗山山頂に向かったのですが、

Otaru_dsc06760

なんと、葉っぱだけ。

もう桜の花びらは散ってしまい、葉が元気に茂っていました(泣)

Otaru_20130531tengusakura

そう言えば、天気は良かったものの、強い風も吹いていたんですよね。
そのせいで花が散ってしまったのか…

Otaru_dsc06763


天狗桜は樹齢100年を越えるエゾヤマザクラで、小樽の街と海を見渡すこの場所で、凛とした素敵で力強い姿を見せてくれています。

今年は見ることができなくて残念でしたが、来年を楽しみにしたいと思います。

そうそう、いつもならゲレンデ側等にもエゾヤマザクラが綺麗に咲いていて、楽しむことができるのですが、今年はそちらもすっかり葉っぱだけでした。

Otaru_dsc06764

ただし、天気がよかったので、山頂からの景色は抜群でしたよ。

Otaru_dsc06758

Otaru_dsc06762

あと、山頂の雪も前回よりだいぶ解けてました。

Otaru_dsc06757


小樽市内では八重桜が最後の桜として、楽しませてくれています。
写真は撮れませんでしたが、市民会館の前あたりが綺麗に咲いていましたよ。

ただ、これで今年の桜もいよいよ終了ですね。

また、来年。


※過去の天狗桜の様子はこちらの記事をどうぞ。
天狗山の天狗桜」(平成23年度)
何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度)

おまけで、過去の天狗桜の写真です。

Otaru_dsc07012_2011

Otaru_06082_2012

Otaru_dsc06088_2012

※小樽の桜の様子についての記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてますので、よければどうぞ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

手宮緑化植物園に隣接する「厩稲荷神社」

先日、桜を見に行った「手宮緑化植物園」は斜面に作られているのですが、上から見ると、その斜面右下に何やら鳥居が見えるんです。

Otaru_dsc06546

近づいてみると,神社があります。

Otaru_dsc06072

鳥居の正面から見てみると、ここは「厩稲荷神社」。

Otaru_dsc06062

Otaru_dsc06068

鳥居をくぐって、手宮緑化植物園と繋がっているんですね。

Otaru_dsc06070
(この先が手宮緑化植物園)

Otaru_dsc06060
(手宮緑化植物園側から)


かつて手宮地区には、厩町(うまやまち)という町名があったんですよね。

小樽市のHP内に記述がありましたので、引用させていただきます。

厩町は、明治時代から使われていた小樽の古い町名です。住居表示整備事業により、昭和43年5月に現在の手宮1丁目の一部と手宮3丁目になりましたが、いまでもその名は北防波堤付け根の厩町岸壁や厩町会などに残っています。
小樽市 : おたる坂まち散歩 第31話 うまやの坂

Otaru_dsc06064

とのことで、厩町岸壁は釣りで人気のスポットのようで(私はもったいないことに、釣りはできないんですが)、釣り好きには有名な地名かもしれませんね。

上記の引用元にあるように、「うまやの坂」という名の坂道があるんですよね。
さらに厩稲荷神社の前の坂道は「神田坂」という名前がついているそうです。
知りませんでした。

小樽の坂道も気になる私としては、今度はその「うまやの坂」と「神田坂」をゆっくりと歩いてみたいです。

Otaru_dsc06065
(ここが神田坂ですね)

この厩稲荷神社についての詳細はほとんど分かりませんでしたが、かろうじて、小樽ジャーナルのサイトにわずかに記述がありました(2010年4月26日の記事です)。

同神社は、江戸時代の慶応年間に建立され、明治初め頃より社殿があり、厩町会が管理・所有している。使用面積は100平米。6月の第一週の土日に開催される厩祭りで神事を行っている。
市有地を無償使用 手宮公園敷地内の厩稲荷神社 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

とのことでした。

Otaru_dsc06071

Otaru_dsc06069


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

ニュースより/済生会小樽病院の新病院が5月31日に竣工し8月1日オープン

小樽築港地区の小樽ウイングベイのほぼ向かいで大規模な工事が行われていたのですが、今は大きな建物がその姿を見せています。

Otaru_dsc05733

これは「済生会小樽病院」の新病院で、その工事が予定通り順調に進み、5月31日に竣工の運びとなり、8月1日にオープンするそうです。

Otaru_dsc06723

現在の済生会小樽病院は手宮地区にあるのですが、建物の老朽化のため新病院を築港地区で建設することにしたとのことで、小樽ジャーナルのサイトによると、

この新築工事が順調に進み、5月31日に建物が竣工の運びとなり、6月・7月の2ヶ月間で開院のための準備作業や引っ越しなどを行い、8月1日にオープンすることになった。

 このため、全職員350人と患者200名の550人と医療機械などが対象となる大型引っ越し作業が、6月から始まる。200人の患者は、オープン前日の7月31日に引っ越しする。
済生会小樽新病院 5/31竣工 8/1オープン! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

Otaru_dsc06724

とのことで、誰でもが見学できる内覧会が、7月21日(日)10:00~14:00に行なわれる予定だそうです。
北海道済生会小樽病院のHPはこちら。
→「北海道済生会小樽病院

ちなみにこの建設地は、当初は小樽市の新市立病院の建設予定地だったんですよね。

Otaru_dsc05734

それにしても、小樽築港地区は充実してきてますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

ニュースより/2012年度に小樽に訪れた観光客数はおよそ660万人

小樽市の発表によると、2012年度に小樽に訪れた観光客数は、659万9千人だったとのことで、ほぼ東日本震災前の水準に回復したとのことです。

小樽ジャーナルのサイト、及び本日5月28日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。

北海道新聞によると、道外客は189万3600人(11年度比13.4%増)で、道内客が470万5400人(11年度比7.8%増)。

格安航空会社の就航で、道外客が増えているそうですよ。

外国人宿泊客数については、小樽ジャーナルのサイトから引用させていただくと、

外国人宿泊客数は、香港が6年連続トップ。台湾、韓国も震災前よりも増加。中国の観光客が尖閣諸島問題の影響で大幅に減少し、平成24年度全体では4万5,491人、平成23年度比では141%上昇。平成22年度比では91.9%に留まっている。
2012観光客数659万9千人 市長定例記者会見 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

とのことです。

観光に頼る小樽としては観光客数が回復しているのは何よりですが、ピーク時の1999年度は973万人だったそうで、それに比べると3分の2程なんですよね。
(数値参考:5月28日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄)

小樽市ではクルーズ客船の誘致やアジア圏からの誘致にも力を入れているそうで、期待したいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

「小樽あんかけ焼そば」公式キャラクターの名前が「樽坂あんな」に決定

小樽のご当地グルメとしてすっかりお馴染みになった「あんかけ焼そば」。

このブログでも以前触れましたが、「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が募集していた「小樽あんかけ焼そば」公式キャラクターの名前が「樽坂(たるさか)あんな」に決定したそうです。

小樽経済新聞のサイトや、本日(5月28日付け)の北海道新聞朝刊小樽・後志欄でも紹介されていました。

同キャラクターは、小樽に実在した「梅月」のウエートレスが現代の小樽にタイムスリップしたという設定。小樽あんかけ焼そばPRを目的として、同団体がイラストレーターの赤渕めがねさんにキャラクター・デザインを依頼し、同団体が名前を一般公募していた。応募総数は363件で、東京など市外からの応募も多数あったという。
小樽あんかけ焼きそばのPRキャラクター名、「樽坂あんな」に決定 - 小樽経済新聞

とのことで、今後は小樽あんかけ焼そばのPRや販売促進に活躍予定で、Tシャツなどの製作も予定しているそうです。

「小樽あんかけ焼そば親衛隊」のFacebookページにも詳細が載っていて、可愛いキャラクターを見ることができますよ。


最近は小樽のご当地キャラクターとして。ゆるキャラの「おたる運がっぱ」がCMでも大活躍中ですから、こちらの萌えキャラ「樽坂あんな」ちゃんも頑張ってもらいたいですね。

まずは、あんかけ焼そばを食べに行こっと。


【関連記事】こんな記事を書きました。
「小樽あんかけ焼そば」公式キャラクターの名前を募集しているそうです


オリジナルの写真はないので、募集時のポスター写真を掲載しますね。

Otaru_ankake_poster


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

まだ雪の残る5月の天狗山へ

小樽は昨日に続いて今日もいい天気で、最高気温は23℃を超えたようです。

つい先日まで肌寒いと言っていたのに、ちょっと急に気温が上がり過ぎですね。

桜が咲いてやっと春が来たと言っていたのに、何だかもう暑い(^-^;


さて、急に気温の上がった昨日のことなんですが、あまりに暑かったので、涼を求めてまだ雪の残る天狗山に車で行ってきました。

Otaru_20130526tengu4

いきなり山頂の写真を載せてしまいましたが、山頂に向かう道路にもまだまだ雪が結構残っていて、

Otaru_dsc06631

山頂の駐車場や周囲にもかなりの雪が見られました。

Otaru_dsc06634

確かに街からも残雪が見えていましたし、今年は特に雪が残ってますね。
(ただ、ここ数日の気温上昇で一気に解けたと思います)

Otaru_dsc06637

奥の展望場所には除雪車もありましたよ(笑)

Otaru_201305267

日差しが強かったので、山頂も結構暑かったのですが、さすがに風が吹くとヒンヤリしてました。


天狗山と言えば山頂からの眺めですが、いい天気だったので小樽の街並を綺麗に見ることができました。

Otaru_dsc06636

こちらのロープウェイ乗り場の横からは定番の眺めですね。

Otaru_20130526tengu3

こちらは奥の展望場所からの眺めです。

Otaru_20130526tengu1


そして、この時期の天狗山で気になるのが、小樽で最後に咲く桜と言われる、山頂の1本桜「天狗桜」ですが、

Otaru_20130526tengu6

26日の段階では、まだ蕾でした。

昨年は5月17日で、一昨年は5月26日に見に行っているのですが、やっぱり今年は随分と遅れてますね。

この日も多くの観光客の皆さんが山頂に来ていたのですが、ちょっと残念そうに天狗桜を見上げてました。

Otaru_dsc06643

満開時期の予想がつきませんが、気温が急に上がっているので結構すぐ咲くかもしれませんね。

う〜ん、見に行けるかな〜

※天狗山ロープウェイのサイトのお知らせページに、天狗桜情報が載ってます。
→「小樽天狗山ロープウェイ

【天狗桜の過去記事はこちらです】
天狗山の天狗桜」(平成23年度)
何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度)


桜はまだでしたが、天気のいい日の天狗山からの眺めはやっぱりいいですね。お気に入りです。

Otaru_20130526tengu2



《おまけ》
最近、小樽のご当地キャラクターとしてCMでも大活躍中の「おたる運がっぱ」ですが、天狗山山頂には運がっぱグッスが売ってますよ(*^-^)

Otaru_20130526tengu5

【おたる運がっぱ関連記事】こんな記事も書いてます。
おたる運がっぱが『SUZUKI アルト エコ TV CM「ご当地キャラ 北海道」篇』に出演
先日、運がっぱにばったり会いました
天狗山でご当地キャラクター「おたる運がっぱ」に会ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

小樽の桜はもう終盤です/葉桜が目立つ宏楽園ですが

今日の小樽はいい天気でした。
気温は22℃くらいまで上がったようで、汗ばむ一日でした。

この天気のいい日に、終盤を迎えている小樽の桜を求めて、今シーズンはこれまで行くことができなかった、小樽の朝里川温泉にある「宏楽園」に行ってきました。

Otaru_dsc06624

ここは入り口から建物に向かう道路が桜並木になっているのですが、

Otaru_dsc06623

思いっきり葉桜でした(゚ー゚;

さすがに遅かったですね。

Otaru_dsc06613

ここ「宏楽園」は朝里川温泉にある、広い庭園を持つ人気の和風温泉旅館で、綺麗に手入れされた庭園で桜等をゆっくりと眺めることができるんですよね。

Otaru_201305262

ただ、私は泊まったことがありません(って毎年言ってます)。

それでも、ソメイヨシノはもう散っていましたが、庭園内にはまだしだれ桜や八重桜が咲いていました。

Otaru_dsc06604

桜の木々並んだ風景とはいきませんが、個々の桜の木はとても綺麗に咲いていましたよ。

Otaru_201305261

桜をよく見ると、八重桜は色々と種類があるようですね。

Otaru_201305265

詳しいことは分からないのですが、色の違いとか、花びらの違いとか、そういう様子を近くで観察するのも楽しいですね。

Otaru_201305268

Otaru_201305269

それに、八重桜はこれから咲き始める木もたくさんあるようで、一本一本ではあるけど、まだしばらくは桜を楽しめそうです。

Otaru_201305263

Otaru_201305264


さらにここでは梅の花も見ることができました。

Otaru_dsc06612

Otaru_201305267

北海道は梅と桜がほぼ同時に咲くんですよね。

Otaru_201305266

う〜ん、恥ずかしながら、正直、梅か桜かよく分からなくなってしまいます(^-^;

ということで、桜の時期はすっかり終盤でしたが、それはそれなりに楽しむことができました。


※昨年の宏楽園の桜は満開のときに見に行くことができたので、よければそちらの記事もどうぞ。
小樽朝里川温泉 宏楽園の桜(平成24年度)

※小樽の桜の様子についての記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽の桜はもう終盤です/手宮公園はほぼ散ってました

小樽の桜はもう終盤で、あちこちの桜はほとんど散り始めています。

そんな終盤の小樽の桜ですが、晴れ間の見えた一昨日の24日、手宮公園に行ってきました。

手宮公園は前回(一週間程前)に行った時はまだ全然咲いてなくて、その後行く機会がなかったんですよね。

で、今回はというと、

Otaru_dsc06522

う〜ん、もうほとんど散ってしまってました(泣)

今年は残念ながら手宮公園はタイミングが合いませんでしたね。

Otaru_dsc06537

それでも、公園の上から見て、右手斜面下の桜の木はまだ結構咲いてました。

Otaru_dsc06531

ここの桜はまだ綺麗でした。

Otaru_dsc06534

青空の下で少しでも見ることができて良かったです。

Otaru_20130524sakura2

ちなみに、ここ手宮公園と言えば、斜面に公園があるので、木々の向こうに小樽港を眺めることができるんですよね。

Otaru_dsc06525

遠くにはまだ雪の残る山々が見えて、

Otaru_dsc06528

とても小樽らしい眺めで、気に入ってます。

ここに桜が咲いていれば、もっと素晴らしい眺めなんですよ。


この日は手宮公園の奥にある、手宮緑化植物園にも行ってきましたが、こちらもほとんど散ってました。

Otaru_dsc06543

前回(一週間程前)見にきたときは、先行して何本か咲いていたのですが、その後に咲いた桜もほとんど散ってしまったようです。

ただ、ここ手宮緑化植物園も小樽港の眺めがとてもいいんですよね。

Otaru_dsc06544

良い眺めです。

Otaru_dsc06545


今年は桜の開花が随分と遅れて、肝心の桜の見ごろの時には天気が悪く、雨まで降ってしまったりと、ちょっとタイミングが悪かったんですが、それでも、短い期間にあちこちの桜を楽しませていただきました。

まだ、桜が見られる場所があるかな。
そうそう、天狗山山頂の天狗桜も気になるところです。


※小樽の桜の様子についての記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてますので、よければどうぞ。

Otaru_20130524sakura1


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

小樽の桜は満開を過ぎて終盤です/再び天上寺へ

本日、久しぶりに青空が広がったのですが、残念ながら小樽市内の桜はどこもほぼ満開を過ぎて終盤を迎えています。

今年はタイミングが悪くて、肝心の見ごろの時には天気が悪くて、雨まで降ってしまったんですよね。

とはいえせっかく晴れたので、今シーズン最後の桜を見るべく、再び天上寺へ行ってきました。

Otaru_dsc06549

小樽市指定歴史的建造物でもある天上寺の桜はとても気に入っていて、今年も既に何度か見に行き、このブログでも紹介しました。

Otaru_dsc06548

門の周囲と、境内に入っての桜並木が綺麗なんですよね。

Otaru_dsc06550

満開は過ぎていましたが、終盤の桜を名残惜しんできました。

Otaru_dsc06547


この天上寺ですが、場所は入船4丁目になり、小樽公園の入船町側からちょっとのところにあります。

実際に小樽市指定歴史的建造物に指定されているのは、門をくぐり境内を歩いていき左手奥に建つ天上寺の本堂です。

Otaru_dsc06551

明治23年(1890年)の建築です。

Otaru_20130524tenjyouji2

以前も紹介したことがあるのですが、改めてこのお寺について、小樽市のHPより引用させていただくと、

このお寺は、明治13年、奥沢十字街近くに浄土宗函館中教院小樽出張所を開いたのがはじまりで、明治15年に天上寺を公称しています。
この本堂は、明治23年に入船十字街近くに建立され、その後、大正4年に現在地へ移築されました。
その外観は、長野県の善光寺の外観を模した入母屋妻入り、軒下に裳階を付けています。
内部は、中央に設けられた柱列で、外陣と内陣に分けられ、その奥に阿弥陀三尊が安置されています。
小樽市 : 天上寺本堂

とのことで、威厳もあり堂々たる佇まいのお寺ですよね。

そして、やはり桜が似合います。

Otaru_20130524tenjyouji1

【関連記事】
天上寺本堂

※今シーズンの桜の記事はこちら。
メルヘン交差点の桜が咲きだしました
小樽の桜が始まりました(平成25年度)/小樽警察署・長橋なえぼ公園・手宮緑化植物園・二段公園
曇り空で小樽の桜はもうちょっと(平成25年度)/天上寺・花園橋・水天宮・花園銀座商店街 他
小樽の桜は見ごろです/天上寺・花園橋・水天宮・南小樽駅(平成25年度)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

小樽市の中心商店街で「おたる春祭り」開催中です(まだ、行ってませんが…)

5月23日(木)~25日(土)の期間、小樽市中心部にある商店街でイベントが開催されています(って、まだ行ってないんですが…)。

第9回おたる春祭り

Otaru_dsc06488

聞き慣れない名前のイベントだと思ったら、昨年までの「さくら祭り」の名称を今年から変更したそうです。

そう言われてみれば、確かに例年桜が散ってしまってから、その「さくら祭り」が始まっていたので、違和感があったのは確かですね。

ただ今年に限っては、桜の開花が遅れていて、「さくら祭り」でもよかったのですが、まあ自然相手の話ですからね。

この「第9回おたる春祭り」でイベントやセールを企画している商店街は、

梁川商店街
都通り商店街
サンモール一番街商店街
花園銀座商店街
花園銀座3丁目会
堺町通り商店街

と、市中心部に位置する各商店街と、観光で賑わう堺町通り商店街も加わってます。

本日23日(木)は、オープニングセレモニーで商大応援団も登場したそうで、ちょっと見たかったですね。

商店街のイベントなので、様々な企画が用意されているようで、「カラオケ大会」や「おたべるトクトクきっぷ(旧喰い倒れ大会)」なるものや、 25日(土)11:30からはYOSAKOIソーランパレードも予定されているようです。

この期間に合わせて、商店街で買い物とイベントを楽しんでくるのもよさそうですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

旧遠藤又兵衛邸が一般公開中です

小樽市指定歴史的建造物の「旧遠藤又兵衛邸」が、今年も5月19日(日)〜26日(日)の期間、10:00から15:00まで一般公開中です。
入場は無料です。

Otaru_dsc06318r
(以下、写真は全て昨年の一般公開時のものです)

場所は富岡町で、小樽警察署前の坂をちょっと上ったところに、立派な塀と門が見えてきます。

現在は立正佼成会小樽教会の所有となっていて、毎年この時期に一般公開してくれています。

Otaru_dsc06360r

この建物は、明治35年(1902年)建築の木造平屋建て。
秋田出身で、海産物卸商で巨万の富を築いた、遠藤又兵衛の邸宅として建てられたもので、和洋折衷が特徴の建物です。

Otaru_dsc06355r

現在保存されているのは、かつての邸宅の正面部分のみだそうですが、それでも豪邸と言われた建物の歴史と魅力を十分味わうことができます。

Otaru_dsc06336r

Otaru_dsc06344r

昨年は見学に行ったのですが、今年は時間がとれないかも。
興味のある方はどうでしょうか。

平成7年に小樽市第8回都市景観賞を受賞しています。

【関連記事】こんな記事も書いています。
旧遠藤又兵衛邸の一般公開」(2012年)
旧遠藤又兵衛邸

※小樽ジャーナルの記事でも取り上げられています。
豪邸の旧遠藤邸一般公開!小樽の歴史を感じて••• (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニュースより/小樽の春シャコ漁が不振・小樽のウニ漁が解禁

小樽の春シャコ漁前半は不振

春と秋の年2回行われる小樽沿岸のシャコ漁ですが、現在、春シャコ漁が4月25日から6月20日の日程で行われています(2013年度)。

ただ、今のところ春シャコ漁は不振が続いていて、漁獲量は前年の半分程だそうです。
2013年5月18日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。

海底の砂の中にいるシャコは、海が荒れると巣穴から出てきて網にかかりやすくなるそうで、今のところは海が穏やかな日が多いためにシャコの漁獲量が減っているそうです。

確かに、今のところシャコの姿は市場でもあまり多くは並んでません。

見た目はグロテスクですが実に美味なシャコ。漁期の後半に期待したいですね。

Otaru_20121109syako
(昨年の小樽産秋シャコの写真より)

【関連記事】こんな記事も書いてます。
小樽の秋シャコ(蝦蛄)漁解禁のニュースと今年の「おたる産しゃこ祭」

海が荒れると採れやすいシャコに対して、海が穏やかなほうが採れやすいというのが、先日解禁になったウニ漁。

小樽のウニ漁が解禁

小樽沿岸のウニ漁は5月12日より解禁になってます(2013年度)。

美味しい、美味しい、ウニの季節です。

オレンジ色の濃いエゾバフンウニ(赤ウニとかガンゼと呼ばれます)と、薄い黄色のキタムラサキウニ(白ウニとかノナと呼ばれます)が、お馴染みの木箱の折り詰めや、塩水入りのカップ詰めでお店に並びます。

どちらも美味しいのですが、エゾバフンウニの方が濃厚な味と言われ、値段もちょっと高いんですよね。

しかし、地元のウニと言えども、ウニはやっぱりウニ!

高価で簡単には手がでません。

今年は食べることができるかな。

漁は8月30日までだそうです。
(参考:2013年5月16日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄)

Otaru_img_0159r
(写真は昨年の小樽産エゾバフンウニ)

【関連記事】こんな記事も書いてます。
海の幸《小樽産ウニ》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

小樽の桜は見ごろです/天上寺・花園橋・水天宮・南小樽駅(平成25年度)

せっかくの桜の季節に、なかなかスカッと晴れてくれない天気が続いていたのですが、今日(21日)の小樽はいい天気で、青空も見ることができました。

先日から咲き始めた小樽の桜も、場所によっては満開を迎えて見ごろになっています。

Otaru_20130521tenjyouji1

ということで、先日(19日)曇り空の下見に行き、ブログにも掲載した場所と、ほぼ同じ場所の桜をまた見てきました。
(途中からまた曇ってしまいちょっと残念)

※先日(19日)の桜の様子の記事はこちらです。
曇り空で小樽の桜はもうちょっと(平成25年度)/天上寺・花園橋・水天宮・花園銀座商店街 他

天上寺の桜は見ごろになってきました

Otaru_20130521tenjyouji3

小樽市指定歴史的建造物でもある天上寺の桜は、かなり見ごろになってきました。

Otaru_20130521tenjyouji2

まだ、蕾もたくさんあったので、もうしばらく見ごろが続きそうです。

Otaru_dsc06405

例年はもっとボリュームがあったと思うので、これからなのでしょうかね。

Otaru_dsc06397

花園橋の桜は満開

Otaru_20130521hanazono

花園公園通りから水天宮に向かう途中の線路の上に架かる、花園橋の横の桜は満開と言っていいのではないでしょうか。

Otaru_dsc06432

あっ、電車。
Otaru_dsc06422

綺麗に咲いていますね。

※花園銀座商店街の桜はもう葉桜になってきていました。

水天宮の桜

Otaru_dsc06425

小樽市指定歴史的建造物でもある水天宮の境内に咲く桜は、元々本数も少なく、木によって開花状態が違うので、見ごろが難しいですね。

ただ、相変わらず、港を臨む景色は素晴らしいです。

Otaru_20130521suitengu
(桜が写ってませんが…)

南小樽駅の桜は満開

Otaru_dsc06435

今季初めてブログに載せる、JR南小樽駅横の桜も見事で、毎年楽しみにしているのですが、今が見ごろでほぼ満開の状態です。

Otaru_dsc06436

線路の上に架かる、量徳橋から綺麗に見ることが出来ます。

Otaru_dsc06438


その他、小樽公園の桜は、公園周囲にまばらに咲いているため、あまり花見スポット的な場所がないんですよね。
先日の花園グラウンド (小樽公園運動場)の緑小学校側の道沿いの桜は、もう散りかけていました。

という感じですが、まだまだ小樽の桜の見ごろは続きそうです。
短い桜の季節ですが、できるだけあちこち見て回りたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月20日 (月)

手宮の小さな美味しいパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」

手宮に小さなお店の美味しいパン屋さんがあります。

GABBEH(ギャベ)

Otaru_dsc06115

ここのパン屋さんは、以前初めて買いに行った時にこのブログでも載せたのですが、美味しくてまた買いに行きたいと思いつつ、なかなか機会がなかったんです。

で、先日祝津で開催された「第5回おたる祝津にしん群来祭り」に行く途中に、久しぶりに買いに行ってきました。

場所は、手宮仲通沿いにあり、手宮市場のすぐ近く(山側)で住所で言うと豊川町になります。

Otaru_dsc06111

こじんまりとしてシンプルな内装の店内には、数個ずつ美味しそうなパンが並んでるんです。

棚に並ぶパンは、丁寧に一つ一つ袋に入っています。

Otaru_dsc06113


どれも美味しそうで悩みますが、今回買ったのはこちら。

Otaru_dsc06129

天然酵母クルミ
Otaru_dsc06136

天然酵母チーズ
Otaru_dsc06133

クロワッサン
Otaru_dsc06132

豚パン
Otaru_dsc06135

焼きカレーパン
Otaru_dsc06242


天然酵母のパンがモチモチして味わい深くて、本当に美味しいんですよね。
もちろん、他のパンも美味しくいただきましたよ。

あっ、ラスクを買うのを忘れた。
ここのラスク、美味しいんですよね。これは次回の楽しみにします。

Otaru_dsc06110

手宮方面にきたら、是非また買いたいと思います。


【おまけ】
実はこの時はこれらのパンを、「第5回おたる祝津にしん群来祭り」の会場で「しりべしコトリアード 祝津スタイル料理実演販売」ということで限定販売していた、食べるスープと一緒に食べたんです。

Otaru_dsc06130

これがまた、抜群の組み合せで大満足でした。

※今回食べた「しりべしコトリアード」については、こちらのサイトに掲載されています。
<しりべしコトリアード>祝津スタイルとは  にしん群来祭り情報


【関連記事】以前はこんな記事を書いてます。
手宮のパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

曇り空で小樽の桜はもうちょっと(平成25年度)/天上寺・花園橋・水天宮・花園銀座商店街 他

本日(19日)の小樽は一日曇り空。
気温も13℃くらいとあまり上がりませんでした。

やっと桜が咲き始めた小樽ですが、どの場所もまだ早い感じでしょうか。

桜を楽しむのには、どんよりとした天気はちょっと残念で、何とか青空になってもらいたいものですね。

Otaru_dsc06284

ということで、曇り空でちょっと残念だった、本日(19日)見てきた小樽の桜の様子です(汗)

天上寺の桜はまだまだです

Otaru_20130519132933

小樽市指定歴史的建造物でもある天上寺の桜はまだでした。

Otaru_dsc06260

ここは門の前と、境内の道路脇の桜が綺麗なんですよね。

Otaru_dsc06264

満開の様子も見たいですね。

花園グラウンドの緑小学校側の桜が綺麗です

Otaru_dsc06280

花園グラウンド (小樽公園運動場)の緑小学校側の道沿いは、なかなかいい感じに桜が咲いてました。

Otaru_dsc06281

ここはもう結構咲いてますね。

花園橋の桜はだいぶ咲いてます

Otaru_20130519141421

花園公園通りから水天宮に向かう途中の線路の上に架かる、花園橋の横の桜はだいぶ咲いてきてますね。

Otaru_dsc06305

水天宮の桜はもうちょっとです

Otaru_dsc06310

小樽市指定歴史的建造物でもある水天宮の境内に咲く桜は、もうちょっとでしょうか。

Otaru_dsc06309

ここは桜の本数は少しですが、境内から見る小樽港の景色がとてもいいので、是非青空の下で、桜と海を見渡したいものです。

Otaru_dsc06314

まあ、天気ばっかりはしょうがないですがね。

花園銀座商店街の桜並木は見ごろです

Otaru_dsc06350

花園銀座商店街の桜並木は第19回(平成23年度)小樽市都市景観賞に選ばれています。

Otaru_dsc06344

ここの桜は緑の綺麗な葉が目立つんですが、桜自体は結構満開に近いです。

Otaru_dsc06338


ということで、天気ばかりはどうしようもないですが、短い桜の季節ですから、何とか晴れてもらいたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

イベントで賑わう祝津に行ってきました/「第5回おたる祝津にしん群来祭り」他

この週末の5月18日(土)・19日(日)の2日間は、祝津前浜で「第5回おたる祝津にしん群来祭り」が開催されていて、関連のイベント等を含めて祝津がとても賑わってます。

本日18日、その祝津に行ってきました。

第5回おたる祝津にしん群来祭り

Otaru_20130518nishinmatur

この日の天気は雲がかかってましたが、イベントを楽しむには十分な天気でした。
なにせ、5月に入ってからは悪天候続きでしたからね。

Otaru_dsc06139

イベントの目玉でもある、恒例のニシン1,000尾の無料提供(各日500尾)は相変わらずの人気で、長い行列ができてましたよ。
(正午、13:00、14:00、15:00、それぞれで整理券を配布してます)

Otaru_20130518nishin

焼き台で自分でニシンを焼くスタイルなんですが、いい匂いを漂わせていました。

ただ、今回はニシン焼きには並ばず、「しりべしコトリアード 祝津スタイル料理実演販売」ということで販売していた、食べるスープをいただきました(数量限定500 円)。

Otaru_dsc06119

「小樽祝津たなげ会」のサイトの説明によると、「しりべしコトリアード」とは

フランスブルターニュの郷土料理cotriade(コトリアード)をベースに後志(しりべし)地域の素材を存分に生かした、食べるスープのことです。
<しりべしコトリアード>祝津スタイルとは  にしん群来祭り情報

Otaru_dsc06121

ニシン、ホタテ、ホッケのすり身、ガーリックトースト等が入っていて、美味しかったですよ〜

実は、会場に来る途中で、手宮のお気に入りのパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」でパンを買っていき、一緒に食べたので、何だか更に美味しくいただいちゃいました。
(その話はまた別の機会に)

その他にも、沖のブイに浜で選んだ石3個で的あてを行う「浜の石投げ選手権」なんかは、司会者の名調子が浜に響いて大賑わいでした(*^-^)
これは18日(土)のみのイベントで、19日(日)は「親子でイソガニ釣り大会」なんてのもあるようです。

祝津海産市場即売会なんかも開かれていて、美味しく楽しいイベントですね、

Otaru_dsc06143

※「第5回おたる祝津にしん群来祭り」詳細についてはこちらのサイトが詳しいです。
第5回おたる祝津にしん群来祭り | 社団法人 小樽観光協会 | 小樽市及び近郊の観光情報サイト
【祝津たなげ会】小樽市祝津の観光、イベント情報

日和山灯台の一般公開

Otaru_20130518hiyoriyama

これも毎年ですが、祝津にしん群来祭りの18日(土)・19日(日)両日は、日和山灯台が一般公開されてるんですよね。

Otaru_dsc06156

普段見ることのできない灯台の内部に入ることができるということで,なかなか興味深いです。
入場は無料です。

Otaru_dsc06160

ちょっと曇り空でしたが、目の前に広がる祝津の海が良い眺めなんです。

【関連記事】「日和山灯台

小樽市鰊御殿は祝津にしん群来祭りの両日は入館無料

Otaru_20130518nishingoten

小樽市鰊御殿は、祝津にしん群来祭りの18日(土)・19日(日)両日は入館無料になるんです。
(普段は入館料は大人300円です)

Otaru_dsc06182

建物内には、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真・パネルなどの興味深い展示がされてますので、この機会に見学するのもいいですよね。

Otaru_dsc06165

【関連記事】「小樽市鰊御殿(旧田中家住宅)


その他にも、

旧白鳥家番屋(小樽市指定歴史的建造物)の一般公開

Otaru_dsc06203

その旧白鳥家番屋内では「みなと小樽ゆかりの船舶」と題して、小樽市総合博物館の協力で船舶模型の展示が行われています。

Otaru_dsc06188


茨木家中出張番屋の一般公開

Otaru_dsc06216

建物内で「ニシン群来写真パネル展示」が行われています。

Otaru_dsc06211


と言ったところを見てきました。
ここらへんの詳細については、別の機会に紹介できればと思ってます。

番屋に関しては、事前予約が必要な「祝津鰊番屋めぐりツアー」なんてのもあるんですよね。
いつか参加してみたいです。


ということで、「第5回おたる祝津にしん群来祭り」ですが、明日も晴れるといいですね。

そういえば、ニシンを使った創作料理の「第1回群来太郎にしん料理コンテスト」の結果はどうなったかな?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

小樽の桜が始まりました(平成25年度)/小樽警察署・長橋なえぼ公園・手宮緑化植物園・二段公園

今日の小樽は久しぶりに青空が広がり、日中の最高気温も15℃くらいまで上がったようです。

本当に久しぶりの晴天で、随分と待たせた小樽の桜も、やっとあちこちで咲き始めているようです。

Otaru_20130517tamiya3

ということで、まだちょっと早いのですが、青空の下で見てきました、小樽の桜の様子です。


小樽警察署の桜

Otaru_20130517keisatu1

小樽市内でも早く咲くといわれている、小樽警察署の桜はもう結構咲いてますね。

Otaru_20130517keisatu2

写真はお昼に撮ったのですが、夕方には更に咲いてましたよ。


長橋なえぼ公園の桜

Otaru_20130517naebo

全体的にはまだまだ咲いてませんが、ここは広い森林公園なので、天気に良い日は何とも空気が美味しくて、気持ちがいいです。

Otaru_dsc06024naebo

Otaru_dsc06036naebo

ここはのんびり散策するのがいいですね。


手宮緑化植物園の桜

Otaru_20130517temiya1

手宮公園自体はまだ全然咲いてませんでしたが、その奥の手宮緑化植物園は桜の木によってだいぶ咲いてました。

Otaru_dsc06052temiya

Otaru_dsc06082temiya

桜はこれからが本番ですが、この日は天気もよく、眺めが良かったです。

Otaru_20130517temiya2

これから本格的に咲き始めると、小樽港を背景にもっと綺麗な眺めになりますね。


二段公園の桜

Otaru_20130517nidankouen

「良い子の遊び場」と呼ばれる色内大通り沿いにある小さな公園の桜が綺麗に咲いてました。

Otaru_dsc06102nidankouen

すぐ近くには、小樽市指定歴史的建造物を利用した雑貨屋さん「vivre sa vie + mi-yyu(ビブレ サ ヴィ プラス ミーユ)」(旧早川支店)や「海猫屋」があります。


本日見てきたのはこのくらいで、見ごろはこれからですね。

この他の小樽で人気の桜の見所の小樽公園や天上寺は、まだまだ咲いていませんでした。

ただ、明日以降も気温が高く、天気もいいようなので、桜も一気に咲きそうです。

桜は短期間で終わってしまうので、このブログであと何回紹介できるでしょうかね。


※関連ブログで小樽の桜の見所についてまとめてみたので、良ければ参考にどうぞ(独断で選んてますが(^-^;)。
勝手に選んでみました「小樽の桜の見所、勝手に5選+α」〜そろそろ小樽も桜の季節です | ローカルブロガーのメモ帳


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

今週末の「第5回おたる祝津にしん群来祭り」関連/旧白鳥家番屋の一般公開・にしん料理コンテストその後

今週末の5月18日(土)・19日(日)の2日間、祝津前浜で開催される「第5回おたる祝津にしん群来祭り」関連の話題を2つ。

旧白鳥家番屋の一般公開

「第5回おたる祝津にしん群来祭り」に合わせて、18日(土)・19日(日)の2日間、「旧白鳥家番屋」が一般公開されます。入場は無料です。

Otaru_dsc06197r

この建物は祝津の三大網元の一つ、白鳥家が明治10年(1877年)に建てたニシン番屋で、小樽市指定歴史的建造物に指定されています。

以前は「群来陣(くきじん)」という郷土料理店として再活用されていたのですが、2010年に閉店してからは、このような機会でないと見学できないんですよね。

実は昨年もこのお祭りに合わせて公開されていて、見学もさせていただきました。

Otaru_dsc06210r

加えて今年は、小樽ゆかりの近代船舶の模型25点が展示されるそうです。

一般公開は午前10時〜午後3時半とのことです。

※昨年の「旧白鳥家番屋」一般公開の様子はこちら。
旧白鳥家番屋の建物内を見学

【関連記事】
旧白鳥家番屋


ピンチだった「にしん料理コンテスト」は

「第5回おたる祝津にしん群来祭り」では、恒例のニシン1,000尾の無料提供(各日500尾)の他、様々なイベントが予定されています。

Otaru_dsc06122r
(昨年の「第4回 おたる祝津にしん祭り」の様子)

その中の1つで目玉企画でもある「にしん料理コンテスト」がピンチだと言うニュースは、このブログでもちょっと前に取り上げました。

※その時の記事はこちら。
「にしん料理コンテスト」がピンチ!現在レシピ募集中/第5回おたる祝津にしん群来祭り

ニシンを使った創作料理のコンテストなのですが、ニュースのあった段階で、応募が“0”(ゼロ)だったんですよね。

で、募集の締め切りを当初の4月30日から、5月7日まで延ばしていたのですが、そのかいあってか、先日の北海道新聞朝刊小樽・後志欄(2013年5月13日付)によると、14人の応募があったそうです。

そして,14人の中から書類審査を通過した3人によって、12日にコンテストの実技審査会が行われたとのことです。

審査結果は、お祭り初日の18日に祝津前浜の会場で発表されるそうで、何はともあれ、イベントが成立して良かったですね。
どんな料理なのかも気になります。


【関連記事】
名前も新たに「第5回おたる祝津にしん群来祭り」が5月18日(土)・19日(日)に開催


※「第5回おたる祝津にしん群来祭り」詳細についてはこちらのサイトが詳しいです。
第5回おたる祝津にしん群来祭り | 社団法人 小樽観光協会 | 小樽市及び近郊の観光情報サイト
【祝津たなげ会】小樽市祝津の観光、イベント情報


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

現在の小樽公園内の「こどもの国ゾーン」(旧こどもの国)

小樽公園の一角には、遊具等が置いてある結構広い遊び場があります。

Otaru_dsc05968

ここは以前「こどもの国」と呼ばれていたところで、現在は、小樽市のHPを見ると、

小樽公園(こどもの国ゾーン)

という名称になっているようです。

Otaru_dsc05898

様々な遊具があって、子供たちの遊び場として綺麗に整備されています。

Otaru_dsc05900

Otaru_dsc05899

迷路なんかもありますね。

Otaru_dsc05901

Otaru_dsc05903

で、この「こどもの国ゾーン(旧こどもの国)」ですが、年代によってはかなり思い出深いものがあるのではないでしょうか。

※先に言っておきますが、残念ながら昔の写真はありません。

小樽市のHP「小樽市 : 小樽公園(こどもの国ゾーン)の概要」によると、

「こどもの国」は、小樽公園内の東側に位置し、昭和45年に開園しました。観覧車やフラワーカップなどの動力遊具のほかヤギやウサギなどのいる小動物園があり、多くの市民の皆さんが利用していましたが、近年は、施設の老朽化が進み維持が困難となり、平成18年10月に閉園しました。

とのことで、開園当初の頃は何となく記憶してます(けど、観覧車はあまり覚えてないな〜)。

平成18年閉園ということで、「こどもの国」は最近まであったんですよね。

閉園後は観覧車などの動力遊具は撤去され、現在のような遊具が設置され整備されたそうです。

Otaru_dsc05902

この日は平日で天気も悪く、子供たちの姿はほとんど見られませんでしたが、普段は子供たちで賑わっているのかな?

Otaru_dsc05904

今回、何故急にこどもの国の話だったかと言うと、先日、北海道新聞夕刊に月一で折り込まれる「なつかしの昭和アルバム 第2号」に昔の様子が載っていたので、改めて見に行った次第です。
(「なつかしの昭和アルバム」の写真を使えないのが残念ですが)

ちなみに、その内容を参考にさせていただくと、観覧車が完成したのは昭和32年5月。
更に「こどもの国」以前の小樽公園内には昭和29年に「こども動物園」が開園していて、そこにはエゾシカ、ペンギン、アシカなど、そしてなんとヒグマも飼育していたとのこと!

それはビックリ、知りませんでした。


【関連記事】こんな記事も書いてます。
「小樽なつかし写真帖」終刊、「なつかしの昭和アルバム」創刊
再び小樽公園へ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

小樽で最も早いお祭り「招魂祭」が開催

小樽で最も早い祭りと言われる「招魂祭」が、2013年は5月14日(火)・15日(水) の2日間で開催されています。

Otaru_dsc05893

場所は小樽公園内の丘の上、顕誠塔前の広場です。

Otaru_dsc05884

昔はいわゆる“お祭り”としてとても賑わっていて、この広場に続く道には露店も多く並んでいたと思うのですが、今は露店は10店ほどですね。

Otaru_dsc05885

ここに建つ「顕誠塔」は1923年(大正12年)5月に建立され、今年で建立90年を迎えたそうです。

Otaru_dsc05891b
この写真はクリックすると拡大します

戦前は「昭忠碑」と呼ばれて戦没者を慰霊していたのが、戦後は軍事色を取り除き、郷土の功労者をまつるようになったとのことで、招魂祭は翌1924年から始まっているそうです。
(参考:2013年5月14日付け北海道新聞朝刊小樽・後志欄より)

昨年の小樽ジャーナルの記事に説明があるので引用させていただくと、

顕誠塔は、1923(大正12)年に建立。日露戦争終戦後、生還将士から戦死した友の御霊を慰霊したいとの申し出があり、18年かけて完成させた。翌年から招魂祭が始まり、小樽の一番早い祭りとして賑わいを見せていたという。昭和20年からは、郷土小樽市に貢献のあった人々を合祀することとし、現在に至っている。
小樽で一番早い祭り「招魂祭」開催 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

とのことです。

Otaru_dsc05889

まだ肌寒く、桜もちらほらの小樽ですが、来月に入ると小樽もお祭りで賑わいだします。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

メルヘン交差点の桜が咲きだしました

5月に入っても肌寒い日が続き、先日の10日だけは気温が上がったものの、その後も今ひとつの天気が続いているのですが、それでも待ちに待った桜がやっと咲き始めたようです。

堺町本通りのメルヘン交差点にあるエゾヤマザクラが咲きだしたということで、早速見てきました。

Otaru_dsc05834

メルヘン交差点の周囲に植えられている何本かの桜のうち、お土産店の「スーベニールオタルカン」の前が結構咲いてました。

Otaru_dsc05850

ちょっと天気が悪かったのですが、本日(13日)月曜日にもかかわらず、観光客でなかなか賑わっていて、桜をバックに記念撮影する方々も多かったですよ。

Otaru_dsc05849

Otaru_dsc05833

メルヘン交差点の桜の情報は、小樽ジャーナルのこちらの記事で知りました。
メルヘン交差点のエゾヤマザクラ咲く

それにしても、ここの桜がこんなに早く咲くとは知りませんでした。


それではと、小樽市内でもいち早く咲くといわれている、小樽警察署の桜を見に行ってみると、

Otaru_dsc05856

こちらはまだですね。

Otaru_dsc05857

横の小さいほうの桜がちょっとだけ咲いていました。


ちなみに小樽市内の桜は、まずエゾヤマザクラが咲いて、その後ソメイヨシノが咲くのですが、ソメイヨシノはまだのようですね。

これから一気に桜が咲き始めそうですが、ここしばらく、また天気が悪そうなのがちょっと気がかりです。

Otaru_20130513sakura


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

小樽の学校再編ってどうなってるの?

北海道新聞の小樽・後志欄を見ていると、小学校の統廃合、学校再編のニュースを時々目にします。

この春にも若竹小学校と祝津小学校が閉校になり、若竹小学校は、潮見台小学校と桜小学校の2校に、祝津小学校は高島小学校と統合しました。

昨年にも、明治6年(1873年)創立の量徳小学校が閉校していますね(花園小学校と潮見台小学校に統合)。

先日の2013年5月9日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄には、手宮地区統合小学校の新築工事着手のニュースが載っていました。
統合校は北手宮小、手宮西小、手宮小の3校と色内小校区の一部だそうです。


このブログでは、小樽出身で今は小樽を離れているという読者の方も多いので、出身校についてはもちろん懐かしいでしょうが、閉校となるととても寂しい思いもあり、気になる所だと思います。

元々このブログは、小樽の街の様子を、記録・記憶として書き留めておきたいという思いがあるので、学校についても今後もできるだけ追いかけて、学校の記憶もしっかり残しておきたいものです。

で、学校の写真を撮ろうとカメラを持ってうろうろしてると、怪しいおじさんに間違われるので、気をつけないと(^-^;


実は、学校再編については、小樽市のHPに「小樽市 : 小樽市立小・中学校の規模・配置の適正化について」というページがあり、そこに様々な情報が載せられています。
例えば、

平成21年11月に策定した「小樽市立小中学校 学校規模・学校配置 適正化基本計画」に基づき、平成36年度までに市内の小中学校を以下のとおり再編します。
小学校 27校→13校 ( 望ましい学校規模 12〜18学級)
中学校 14校→ 8校( 望ましい学校規模  9〜18学級)
小樽市 : 小・中学校の再編計画の進め方

といった感じです。

他にも、中央・山手地区の小学校では、入船小は校区を三つに分けて、花園小、緑小・最上小統合新校、奥沢小と平成30年4月に統合する計画だとか。

※写真の時期が冬なのはご勘弁を。
(最上小学校)
Otaru_dsc01579

(緑小学校)
Otaru_dsc03405

(入船小学校)
Otaru_dsc02284


私も状況を把握しているわけではなく、なかなか行政については難しく苦手ですが、こういう情報って気にしてないと入ってこないんですよね。
(もちろん、その学校に子供が現在通っている場合や、卒業生の場合は別ですが。)

なので、これからも注意していたいと思います。

【関連記事】こんな記事も書いてます。
若竹小学校と祝津小学校が平成25年(2013年)3月末をもって閉校
ニュースより/量徳小学校の閉校式


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

昨日は気温が上がりついに桜も咲き始め/「館」の過去記事を見直しました

本日は、関連はないですが、天気の話と「館」の記事についての2つの話題です。


昨日は気温がグッと上がり、ついに桜も咲き始め

悪天候続きのGWでしたが、昨日(5月10日)になって一気に気温が上がり、小樽の最高気温は17.7℃だったそうです。

それまでが10℃前後だったので、ちょっと急に暑くなり過ぎ、という感もありますが、これでやっとこちらも春といった感じでしょうか。

そして、この気温上昇とともに、桜が咲き始めたというニュースもちらほらと聞かれ始めました。

ただ、一転して本日は一日雨が降り続いてしまい、気温も13℃程で、桜もちょっと足踏みですね。

咲き始めたという桜は私はまだ未確認なんですが、何だかちょっとソワソワしてきます(笑)
咲き始めると一気にですから、小樽の桜もすぐですね。

※関連ブログで小樽の桜の見所についてまとめたので、良ければ参考にどうぞ(独断で選んてますが(^-^;)。
勝手に選んでみました「小樽の桜の見所、勝手に5選+α」〜そろそろ小樽も桜の季節です | ローカルブロガーのメモ帳


「館」関連の過去記事を見直しました

ブログの過去記事については、時々見直しをしています。

今回は先日の老舗洋菓子店「館」の事業停止のニュースを受けて、「館」関連の主な過去記事について,寂しいですが閉店の追記をしておきました。

【主な過去記事】
洋菓子の館
館のパン(小樽シーブ店)/「館」は閉店しました《追記》

Otaru_20130509yakata2

また、5月7日(2013年)の事業停止のニュースを聞いた後、改めて本店前に行ってみたのですが、

Otaru_20130509yakata

閉店を告げる貼り紙を目の当たりにすると、“本当なんだな〜”って、寂しさも一層です。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

小樽駅の後方に見える坂の上の寺を目指してみた〜日光院

小樽駅をいつもの正面から見た時に、以前からどうも気になっていたのが、その随分と後ろの山際に、屋根がちょっとだけ見えているお寺。

Otaru_dsc05259r
(この写真は2012年4月にものです)

分かりにくいので、拡大すると、

Otaru_dsc05259b

写真でみるとそうでもないのですが、結構高い所にあります。

ちなみにこのお寺の名前を調べると「日光院」という高野山真言宗のお寺です。

お寺については特に詳しくはないのですが,どうにもお寺の建っている場所が気になります(^-^;

ということで、先日なんですが、そのお寺を目指して坂道を上ってきました(*^-^)

位置的には、駅の長橋・手宮側にある急な坂道「船見坂」を上っていけば行けそうです。

Otaru_dsc05357

相変わらずここは厳しい坂ですが、気づいたら写真が坂の上から見下ろしたものばかりでした(^-^;

Otaru_dsc05356r

お馴染みの眺めです。

Otaru_dsc05381r

実は坂の途中には、日光院への案内がありました。

Otaru_20130422hunamizaka

この船見坂は結構車通りが多いのですが、多くの車は坂を上って途中右折して長橋方面へと抜けます。

そこを反対の左に曲がり、すぐに右折、左折と進むと、右手のスロープの先に、見えてきました。

Otaru_dsc05372

目的のお寺「日光院」です。

Otaru_dsc05375

立派なお寺ですね。

Otaru_dsc05379

小樽駅の前からは、この屋根の部分が見えてたのですね。
納得です(*^-^)

Otaru_dsc05376

お寺の裏手は山になってますが、このさらに上は(というか奥は)、位置的には旭展望台になるんですね。

振り返ると、

Otaru_dsc05378

なかなか良い眺めでした。

ちょっと建物で遮られますが、海を見渡すことができましたよ。

ただ、疲れました(^-^;


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

小樽築港のマリンロード歩道橋から

さて、ただただ歩道橋のある風景の「歩道橋シリーズ」です。

今回はJR小樽築港駅やウイングベイ小樽から連絡通路で繋がった歩道橋で、渡った先は築港臨海公園になります。

マリンロード歩道橋

Otaru_dsc05750

そもそも、小樽築港駅とウイングベイ小樽を結ぶ屋根付きの長い連絡通路が「マリンロード」なんですね。

まずはウイングベイ小樽側から歩道橋を見た所です。

Otaru_dsc05737

下を通る道路は国道5号線から分かれて海側を走る道路ですが、結構トラックなどの交通量が多いんですよね。

ウイングベイ小樽側からは、歩道橋まで通路がそのまま延びています。

Otaru_dsc05740

歩道橋の向こう右側の降り口は長いスロープになっているのが見えます。

Otaru_dsc05743

ちなみに振り返ると、こんな感じで右手がウイングベイ小樽と連絡通路で繋がっています。

Otaru_dsc05758

それではいつものように、歩道橋の上からの眺めですが、こちらが札幌方面。

Otaru_dsc05745

平磯トンネルの上にあたる高台の上には、銀鱗荘が見えますね。

そして、こちらが小樽駅方面。

Otaru_dsc05744

歩道橋の上を海側まで行くと、目の前はすぐに小樽港です。

Otaru_dsc05747

ちょっと天気が悪くて残念でしたが、左手には高島方面が見渡せます。

Otaru_dsc05749

そして、海側に下りた所が、築港臨海公園です。

Otaru_dsc05748

先ほども触れましたが、片側は長いスロープになってますね。

Otaru_dsc05746

これなら公園からベビーカーとか車いすでも渡れますね。

Otaru_dsc05756

この歩道橋は、目的地が築港臨海公園でないと、なかなか渡ることはないです。

Otaru_dsc05757

ただ、このあたりにはマンションも増えたので、この公園を利用する家族も多いのでしょうね。

Otaru_dsc05752

ということで、今回はマリンロード歩道橋からでした。

さて、あとはどこに歩道橋があるかな。


※ちなみに「歩道橋から」というカテゴリーを作ってますので、よければどうぞ(*^-^)

【関連記事】こんな記事も書いてます。
築港臨海公園


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

なんと小樽の老舗洋菓子店の「館」が事業停止に

小樽市民にちょっとショックなニュースが流れました。

小樽の老舗洋菓子店で、“館のケ〜キィ〜♪”というメロディも馴染み深い「洋菓子の館」が事業停止し、近く自己破産申請する予定だそうです。

Otaru_dsc06532r

昨日(2013年5月7日)このニュースがネットで流れたのを見てビックリしたのですが、本日付けで(8日)新聞でも報道されました。

本当に急な話だったようで、7日朝に本店前に閉店を告げる貼り紙が出されたそうです。

Otaru_20130509yakata

「館」の創業は1936年(昭和11年)で、市民にも古くから愛されていて、実際、ここのケーキを利用している方も多かったのではないでしょうか。

市内での知名度は抜群で、昔は都通りの「あまとう」か花園銀座商店街の「館」か、という感じでしたね。

本店の奥にはレトロな雰囲気の喫茶室もあって、買い物の休憩や待ち合わせとかに利用した方も多かったのでは。

ただ、やはり昨今はスイーツ業界の競争が激しかったようですね。
実際、昔はよく館を利用していたけど、最近は…、という市民も多いようで、正直、私もその一人です。

今回のニュースについて、幾つかのサイトより引用させていただくと、

1936年に創業した北海道内洋菓子製造会社の老舗で、かつてはさかんにテレビCMを流して「洋菓子の館(やかた)」として知られた「館」(小樽市花園1丁目)が7日、事業を停止した。信用調査会社「帝国データバンク」によると、負債総額は約4億6千万円で、自己破産を申請する見通し。
朝日新聞デジタル:小樽「洋菓子の館」が破産申請へ 負債4億円超 - 経済・マネー(2013年5月7日 朝日新聞デジタルより)
ピーク期の07年には7億1400万円を売り上げたが、競争激化や東日本大震災による物産展の中止が響き、12年の売り上げは3億9000万円に減少。5期連続の赤字となっていた。
小樽:「洋菓子の館」が事業停止- 毎日jp(毎日新聞)(2013年5月7日 毎日jp(毎日新聞)より)

とのことです。

それにしても「館」が閉店とは。残念でなりません。


【関連記事】館関連ではこんな記事も書いてます。
洋菓子の館
花園銀座商店街も色々変わりましたね《前編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

ルタオ15周年記念スイーツ「メルクーヘン」

洋菓子舗ルタオは6月1日(2013年)をもって創業15周年を迎えるそうで、そこで誕生したのが、今回のスイーツだそうです。

“甘い切り株”をイメージしたという、ルタオ15周年記念スイーツ。

メルクーヘン

Otaru_20130505markchen

今回は案内がきていて通信販売で買ったのですが、冷凍で届けられます。
このような箱入りです。

Otaru_20130505markchen1

箱の中は個包装の5個入りです。

Otaru_20130504markchen4

この個装がなかなか頑丈で開けるのにちょっと手間取りました(^-^;

Otaru_20130505markchen3

説明ラベルによると、これを冷蔵庫内(10℃以下)で解凍してから食べるとのことです。

そしてこのメルクーヘンの特徴でもあるのですが、中にロールされているのは、特製のバタークリームだそうです。

Otaru_20130505markchen2

これがしっとり滑らかで、もちろん濃厚ですが、しつこくなくて美味しいんですよね。

もうちょっと常温に戻して、バタークリームを柔らかくして食べても美味しそうですね。

ルタオのサイトより引用させていただきますと、

北海道産の無塩バターとフレッシュなクリームチーズを使った芳醇なバタークリームを、薄く焼き上げた風味豊かなアーモンド生地で巻きました。しっとりした食感の中に、まろやかな甘さとミルキーなコクが広がります。
メルクーヘン : チーズケーキの通販、お取り寄せならLeTAO | 小樽洋菓子舗ルタオ

とのことです。
創業15周年ということで、もうすっかり小樽を代表するスイーツブランドのルタオですが、15周年記念スイーツの「メルクーヘン」も美味しくいただきました。

ちなみに、この商品、今回は通信販売で購入しましたが、店舗販売はどうなっているのかは分かりませんでした。

Otaru_dsc00807r


そうそう、今回はルタオの定番「ドゥーブルフロマージュ」も一緒に冷凍でお届け!(*^-^)

Otaru_20130506letao

間違いない美味しさです。


TOPページ : チーズケーキの通販、お取り寄せならLeTAO | 小樽洋菓子舗ルタオ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

小樽で人気のプリン専門店「アンデリス」

中心街からはちょっと離れた南小樽駅方面に、小樽で人気のプリン専門店があります。

アンデリス

Otaru_dsc05695

こじんまりとした店構えが可愛いですね。
場所は住ノ江町で、コープさっぽろ小樽南店のすぐ近くです。

Otaru_dsc05687

小樽でプリン専門店はここだけでしょうかね。

店内にはガラスケースに色々な種類のプリンが並んでいて、何を買うか正直かなり悩みます(^-^;

Otaru_20130505undelice

ということで、悩んだ末に今回買ってきたプリンはこちら。

Otaru_20130505undelice6

カスタード/カフェ・オ・レ
KUROプリン(ゴマ)/恵比寿かぼちゃ/ティラミス

カスタードはやっぱり定番の美味しさで、その他もどれも、それぞれの味がしっかり出てるんですよね。

かぼちゃの甘みだったり、
Otaru_dsc05713

ゴマの風味だったり、
Otaru_20130505undelice5

カフェ・オ・レの苦みだったり。
Otaru_20130506undelice4


そして、ガラスの入れ物に入ったこちらも買いました。

Otaru_20130505undelice3

こちらはトッピングのないシンプルなプリンですね。

滑らかで優しい味わいの、白いカスタード
Otaru_20130505undelice1

チーズケーキのような濃い味わいの、炙りチーズプリン
Otaru_20130505undelice2


今回買ってきたプリンの値段はどれも350円前後で、プリンの普段買いには安くはないですが、素材にこだわったというその味は、やっぱり美味しいんですよね。
何か特別な時には買いたくなります。

他にも「プリン大福」という人気商品もありますよ。

Otaru_dsc05692

定休日は基本、水曜日とのことです。
時間が遅くなると、商品が売り切れてくるので、希望のプリンがある時は、早めに行ったほうがいいかもしれませんね。

Otaru_dsc05686

アンデリスのサイトはこちらです。
【Undelice】北海道 小樽市にあるプリン専門店。白いカスタードプリン シーベリープリン 生チョコ

【関連記事】
以前もこのお店「アンデリス」を紹介したことがあるのですが、そういえばプリンの入れ物が変わってますね。
その時の記事はこちら:「プリン専門店


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

ニュースより/ロリータファッションイベント・無農薬野菜土曜市場・高齢者住宅工事始まる・OSS美術展

小樽でロリータファッションのイベント

小樽でロリータファッション愛好家が集まるイベント「小樽kawaiiティーパーティー」が、6月29日に小樽市観光物産プラザ(運河プラザ)3番庫で開催されるそうです。

結構話題になっていて、あちこちでニュースになっていましたが、小樽経済新聞のサイトより引用させていただくと、

小樽では初めての試みとなるロリータファッション愛好家を対象とした同イベント。プロカメラマンによる撮影会やル・キャトリエム(色内2)提供による「特製ロリィタケーキ」を楽しみながらのお茶会、「2013年秋冬ロリィタファッションショー」、記念品プレゼント抽選会などを予定する。ドレスコードはロリータ、ゴスロリなどジャンルは問わず、パーティーにふさわしくドレスアップしたスタイルとなっている。実行委員長は2013ミスおたるが担当。
小樽で「ロリータファッション」イベント-特製ケーキでお茶会など - 小樽経済新聞

とのことで、写真が載せられないのは残念ですが、ロリータファッションに身を包んだ実行委員長の2013ミスおたるの写真が掲載されています。

こういうファッションですと、旧日本郵船(株)小樽支店の貴賓室とかが似合いそうですが、どうでしょう。


都通りで無農薬野菜土曜市場開催

都通りにおいて、後志の無農薬・有機農家が集まって開かれる「無農薬野菜土曜市場」が5月4日(土)から始まったそうです。

小樽ジャーナルの記事によると、

後志の無農薬・有機農家が集まって開かれる「無農薬野菜土曜市場」が、今年も、5月4日(土)11:00から、昨年の小樽都通り商店街駅前通りアーケード入口から、同アーケード内の桂苑前からオーセント側までに変更し、小樽・余市・赤井川・積丹からの新規就農者でつくるしりべしなんでも百姓クラブメンバーら6件の農家などが出店した。主催は、都通り商店街・無農薬野菜即売会実行委員会(滝下純一代表)。
無農薬野菜・土曜市場、都通りアーケードで始まる!

Otaru_dsc05185

11月中旬頃まで毎週土曜日に開催される予定とのことですから、機会があったら買ってみたいですね。


高齢者住宅のための解体工事始まる

サンモール一番街で幽霊ビルとなっていた、旧グランドホテル、旧丸井今井跡にサービス付き高齢者向け住宅が建てられというニュースがありましたが、先日から、建物に囲いが設けられ、いよいよ工事が始まったようです。

Otaru_dsc05566

三角屋根が並ぶこの印象的な建物も、解体されてしまうんですね。

Otaru_dsc05569

小樽の中心とも言える繁華街に高齢者住宅ということで、賛否両論があるようです。
小樽ジャーナルのこちらの記事に記載がありましたので参考までに。
一等地に相次ぐ高齢者住宅 繁華街が"姥捨て山"に! (小樽ジャーナル)

※当ブログでは、このような記事を書きました。
ニュースより/サンモール一番街の旧丸井今井小樽店跡は高齢者向け住宅へ


小樽しりべしシニアネット(OSS)美術展

2003年2月に設立し、今年で10周年を迎えた小樽しりべしシニアネット(OSS)が、5月3日(金)から6日(月)までの4日間、市立小樽美術館1階会場を全て貸切り、美術展を開催しています(入場無料)。

Otaru_dsc05679

小樽ジャーナルの記事によると、

同会は、2003年2月に設立し、今年で10周年を迎えた。現在、40歳代後半から80歳代後半まで(平均年齢72.32歳)の小樽・後志在住の143名(男63名・女80名 )が会員となり、元気に活き活きと学び合い活動している。入会には、パソコンのメールができることが条件で、入会後は、デジカメクラブ、かこう画クラブ、手工芸クラブやパークゴルフクラブ、ボウリングクラブなど12のクラブに参加し、趣味を生かし仲間と楽しみながら切磋琢磨している。
OSS・小樽しりべしネット美術展 300点が会場を飾る!

Otaru_dsc05680

美術展は年1回開催されていて、会員の各クラブ活動での作品などの、本格的な作品が展示されています。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2013年5月 4日 (土)

「ブーランジェリー メランジェ」のパン

小樽には何気に美味しいパン屋さんが多いと思っているのですが、今回は初めて紹介するこちらのパン屋さん。

ブーランジェリー メランジェ

Otaru_dsc05545

以前から、お店の前は時々通っていて、食べてみたいと思っていたんですよね。

Otaru_dsc05543

それに以前、当ブログでもお勧めとのコメントをいただいていたんです。

ただ、ここはなかなか見つけにくいパン屋さんです。

住所は花園町になるのですが、入船十字街から入船通りを山側にのぼって右折した、国道5号線と平行する通り沿いにあるのですが、普通はあまり通りませんね。

そうそう、この通り沿いのすぐ近くには、ハンバーグ&ステーキの「夢二亭」と前回紹介したお餅屋さん「みなともち」があります。

Otaru_dsc05554


この日は午後に行ったので、店内のパンはもう少なくなっていたのですが、その中から今回買ってきたのがこちら。

Otaru_dsc05592

「クロワッサン」
「チーズ・クッペ」
「ショコラ」
「ゴマ入りの食パン」
(正式な商品名が分かりませんでした)

そしてこちらの「アーモンドプラリネ」

Otaru_dsc05590

「アーモンドプラリネ」はデザート・パンですね。生地はパンです。


通常より大きい「クロワッサン」は、油が気にならず、あっさりしてして食べやすいですね。

Otaru_dsc05593

結構フワモチですね。

Otaru_dsc05596


「チーズ・クッペ」
Otaru_dsc05594

チーズがゴロゴロっと入っていて、パンはモチっとした食感。


「ショコラ」
Otaru_dsc05595


そして、会計の時に奥にあって、どうも気になったのが「ゴマ入りの食パン」で、その場でスライスしてもらいました。

Otaru_dsc05598

ゴマがびっしり入って、何だか全体もずっしりしていて、香ばしくて食べ応えのあるトーストで美味しかったですよ。


店内の他の棚にはトースト(かな?)の予約のパンが並んでいて、きっと常連のお客さんがたくさんいるのでしょうね。

あと、どうやら 「メランジェ」はフルーツを使ったパンも美味しくて人気のようなので,次回は是非そちらも食べてみたいです。

やっぱり、小樽には美味しいパン屋さんが多いと思うのですが、どうでしょうか。



大きな地図で見る

Otaru_dsc05544

これまで紹介したパン屋さんは、カテゴリー「小樽のパン屋」にまとめてますので、よければどうぞ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

小樽のお餅屋さん/みなともち

小樽には古くからの餅菓子屋が多く、そして、どこも美味しいんですよね。
なんといっても、どこも専門のお餅屋さんですからね。

このブログでも小樽のお餅屋さんは何件か紹介していますが、今回は初めて紹介するこのお店です。

みなともち

Otaru_dsc05551

まずはこのお店の建物が何とも味わい深いですね。

Otaru_dsc05552

創業は結構古いようですが、詳細は未確認です。

Otaru_dsc05553

場所はちょっと分かりにくいのですが、入船十字街から何本か山側の道路を入船通りから入った通り沿いにあります。

住所は花園町ですが、入船町に近いですね。
そうそう、すぐ近くには、現在はハンバーグ&ステーキの「夢二亭」があって、その先(花園町)になります。

Otaru_dsc05549

お店に入るとガラスケースがあるだけのこじんまりとした店内です。

Otaru_sn3f0083

で、今回買ってきたのは、

Otaru_dsc05634

Otaru_dsc05636

かしわ餅(みそ餡入り)、豆大福(粒あん)、そして、緑色でちょっと変わっている、草べこもちです。

かしわ餅のみそ餡は、優しく上品な味です。

Otaru_dsc05646

Otaru_dsc05647

餅はそれこそもちっとして、やや柔らかいでしょうか。

豆大福(粒あん)もですが、やっぱり基本の餅が美味しいんですよね。

Otaru_dsc05649

草べこもちは個別の写真を撮るのを忘れたのですが、よもぎが入ったべこもちだそうで、人気商品とのことですよ。


ちなみにこちらのお店は「本店」ということで、小樽駅近くの中央市場内にもお店が出ています。

(中央市場内のお店)
Otaru_dsc05574

って、午後に行った時にはもう閉まってました。

ここに限らず、小樽の餅菓子を買うには、午前中に行かないとダメですね。

Otaru_dsc05550


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

色内大通り/日銀通り〜堺橋まで(最終回)

色内大通りの様子についての記事を1年ぶりに再開したものの、相変わらず飛び飛びになっていますが、前回までは色内大通りと日銀通りの交差点に建つ建物について紹介しました。

そして、今回で「色内大通り」の様子としては最終回になります(長かった…)。


それでは、前回までの歴史的建造物が集まる交差点から、堺町方面に進みたいと思います。

Otaru_dsc05467
(写真の撮影時期が主に1年前の4月なのでご勘弁を)

って、そもそも手宮方面から続く色内大通りとは、実際はどこまでなんだろう?

ちなみに交差点から、堺町方面に歩き出したこのあたりは、まだ色内町です。

Otaru_dsc05462

歩き出してすぐ左手は、中央バスのバス停と奥はターミナルになってます。

通りを進むと右手奥には、明治時代に造られた石倉を改造して店舗にしたという「染織アトリエ Kazu」があります。

Otaru_dsc05490

そして、左手には小樽市指定歴史的建造物でもある、明治39年(1906年)建築の「旧名取高三郎商店」が趣のある佇まいを見せています。

Otaru_dsc07175
(写真は2012年6月27日撮影)

Otaru_dsc07177

現在は「大正硝子館 本店」として利用されていて、レトロな店内には手作りのガラス細工が並んでいます。

Otaru_dsc07176

通りはここで交差点になるのですが、そういえば以前は大正硝子館の向かいの角には、寿司屋とか、ジンギスカンのお店があったと思うのですが、今はなくて、小樽掖済会(エキサイ会)病院の駐車場になってます。

ちなみに、この交差する通りは、寿司屋通りから続く通りで、

Otaru_dsc04756r
(これと次の写真は2012年3月28日撮影)

下を於古発川(おこばちがわ)が流れていますね。
(このあたりは妙見川とも呼ばれてます)

Otaru_dsc04755r

そして、ここに架かる橋が「堺橋」で、この先から堺町に入り、通りは「堺町本通り」となります。

Otaru_dsc05040
(この写真は2013年4月5日撮影)

この通りの表記は「堺町本通り」と「堺町通り」という2つの表記を見ますが、どちらが正式なのかは、ちょっと分かりませんでした。

Otaru_dsc05506
(この案内板は「堺町本通り」)

橋を渡ってすぐの左角にも、モダンな古い建物が建ってますね。

Otaru_dsc05492

この建物は、明治41年(1908年)建築の「旧百十三銀行小樽支店」で、現在は天然石・アクセサリーやガラス雑貨を扱うお店「小樽浪漫館」が入ってます。

Otaru_dsc05496


いや〜、ということで、長々と続いた「色内大通り」については、これでひとまず終了です。

ちゃんと一気に紹介できれば、もっと興味深い記事になったかもしれませんが、それでも色内大通りはやっぱり面白い。

Otaru_dsc05505
(終点の交差点から振り返ったところ)

近いうちに、まとめ記事も書いてみようかと思います。


【参考サイト】
「染織アトリエ Kazu」のHPはこちら
「大正硝子館」のHPはこちら

【過去の「色内大通り」の記事はこちらをどうぞ】
色内大通りを端から端まで/予告編
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船
色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線
色内大通り/道道820号小樽港稲穂線〜竜宮通り
色内大通り/竜宮通り〜中央通り
色内大通り/中央通り〜日銀通り
色内大通りと日銀通りの交差点を眺める

【こんな記事も書いてます】
於古発川(おこばちがわ)再び


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

気になる建物/都通りの一本海側の通り(第一大通り)に建つ「舎こんどう」と「和田時計店」

今はほとんど呼びませんが、アーケードのサンモール一番街へと続く、都通りの一本海側の大きな通りは、第一大通りといいます。

その第一大通りに気になる建物が並んで建っています。

Otaru_dsc05403


何とも気になるこの2つの建物ですが、まずは向かって右の建物。

舎こんどう

Otaru_dsc05404

とてもモダンな雰囲気のある建物ですね。

正面の「近藤商店」という看板と、左右の「板硝子」と「洋食器」という看板は以前からのものなのでしょうかね。

Otaru_dsc05406

Otaru_dsc05410

元々、近藤商店は硝子を扱っていたそうです。

この建物は、第8回(平成7年)小樽市都市景観賞作品を受賞しているんですよね。

小樽市のHP内の受賞の説明によると、

大正時代に建築された商店を再活用するに当たり、レトロ感覚の似合う小樽の街並みを印象付ける建物として修景し、現在はレストランとして営業している。細長いガラス窓や柱の配置が当時のモダン建築を思わせる。
小樽市 : 第8回 小樽市都市景観賞作品

とのことです。

Otaru_dsc05409

現在は“Dining Cafe 舎(やまきち)こんどう”となってます。

Otaru_dsc05408

店内には入ったことはないので、今回は建物についてのみです。


そして、「舎こんどう」の隣の建物も何だか気になります。

正面に大きな時計を掲げている、

和田時計店

Otaru_dsc05401

この正面の大きな時計を含めた、建物全体の佇まいが何とも目を惹くんですよね。

Otaru_dsc05402

この和田時計店については、こちらのサイトに紹介されていました。
小樽・第一大通りの「大時計」存在感じわり-老舗時計店と共に時刻む - 小樽経済新聞

そこから引用させていただくと、

同店は、創業90年以上の老舗時計店。時計や貴金属の販売と時計修理を主な業務としている。

ということで、老舗の時計店なんですね。

Otaru_dsc05411

更に、

店の正面に設置された大時計はセイコーのクオーツ時計。1990年、戦中から同店に掛けられていた機械式大時計に代わって設置された。クオーツ時計は、交流電圧のもとで水晶が規則的に振動する性質を利用した時計で水晶時計とも呼ばれる。現在、大時計は電気式が多く、クオーツ式は珍しいという。

とのことで、今も時計は正確に動いているそうです。

Otaru_dsc05412


そうそう、通りについてですが、ここの第一大通りに対して、第二大通りは現在の国道5号線になります。
ただ、私は第一とも、第二とも呼んだことがないです(汗)

Otaru_dsc05407

通りについては色々とありそうなので、また別の機会にということで。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »