住の江市場が閉店してました
国道5号線沿いにある市場、「住の江市場」が閉店してました。
入船十字街がら、国道5号線を住吉神社方向に進んだ左手に建物はあるのですが、
近づいてみるとシャッターが閉まっていて、
そこには貼り紙が。
4月2日(2013年)で閉店したとのことです。
私も数回しか利用したことがなく、詳細は分からないのですが、街の大きな商店かスーパーマーケットといった感じの店内でしたね。
色々と大変なんですね、やっぱり…
ちなみに、この住の江市場は、「市場祭」等のイベントを開催している南樽市場、中央市場、手宮市場等の小樽市場連合会(9市場)には入ってません。
(こちらは営業中の住の江市場。2013年2月27日撮影)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の市場」カテゴリの記事
- 小樽市内の各市場の新年初売り情報などが、小樽市HP内「市場のお買い得情報」に掲載されています(2018.12.30)
- 小樽市内各市場の12月のお買い得情報が小樽市HP内に掲載されています(2018.12.13)
- 梁川100周年記念イベント最終日(12月1日)の中央市場に行ってきました(2018.12.02)
- 梁川通りにイルミネーション「ヤナガワイルミ」が点灯してる〜梁川100周年記念イベント開催中!!12月1日まで(2018.11.25)
- 妙見市場の最近の様子は!?〜月に1回、妙見市場シビックマーケット開催してます(2018.11.17)
「 閉店した店・閉館した施設」カテゴリの記事
- なんと「パンのいのまた」が2月いっぱいで閉店!?(2019.02.26)
- あれ?ウイングベイ小樽のミスタードーナツイオン小樽店が2019年1月31日で閉店してる(2019.02.19)
- 松ヶ枝町の地域を支えた安沢商店が2018年12月いっぱいで閉店してます(2019.02.03)
- 南樽駅近く、住吉町の居酒屋「古都」が閉店してます【情報提供】(2019.02.02)
- 緑町の山手線のバス通り沿いにある「そば処 天狗山」が平成30年12月31日をもって閉店してます(2019.01.23)
「 小樽のなくなった建物」カテゴリの記事
- あれ?南樽駅に続く坂道沿いの古い建物がなくなって空き地になってる【情報提供】(2018.07.23)
- 色内大通り沿いで行われていた建物の解体工事の奥に倉庫が(場所は旧小樽商工会議所の建物の隣)【追記あり】(2018.03.18)
- 静屋通りに駐車場(コインパーキング)ができてたけど、ここには何があったっけ?(2017.11.13)
- 静屋仲通りに一箇所空き地が!場所は旧衣斐質店の横(2017.05.31)
- 旧入船交番の建物が解体されてなくなりました。場所は「入船2丁目」バス停前(2016.10.08)
コメント
こんばんわ
またまた古き良き時代の市場がなくなったんですね
母とよく買い物に行きました。
私のイメージは八百屋さんって感じで
いつも野菜や果物を買っていた気がします。
最近は小樽に帰ってないので、こちらの情報から 旦那君と色々話して盛り上がってます
投稿: ラテ | 2013年4月 6日 (土) 21時17分
人口減で世帯数購買層が減れば市場規模もマイナスの適正数になっていくしかないのでしょう。昨年末久々に入舟市場に行きましたが買い物客の少なさに驚きました。悲しいですね。
投稿: T75 | 2013年4月 6日 (土) 22時09分
ラテさん、こんばんは。
急だったので驚きましたが、厳しかったのでしょうね。
確かに、店先に野菜とか出していて、八百屋さんって感じでしたね。残念です。
いや〜、このブログ情報で盛り上がっていただけるとは、なんと嬉しいことでしょう(*^-^)
T75さん、こんばんは。
そうですよね。基本的に人口が急激に減少しているのですから、市場の規模も全体的には縮小してきますよね。
入船市場はよく利用するものの、確かに買い物客は少ないですね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年4月 7日 (日) 17時07分
あー 閉店しちゃったのですね
活気なかったもんな
お初のコメながら
オレも 昨年より
札幌から小樽住民に・・・
小樽やっぱり いいけど
行政がね・・・な 感じ うけますわ
老人に優しくないっす
投稿: shin | 2013年5月24日 (金) 21時19分
shinさん、はじめまして。
訪問及び、コメントありがとうございます。
住の江市場、閉店してしまいました。
残念ながら、あまりお客さんは入ってなかったようですね。
小樽はいい街なんで、何とか頑張ってもらいたいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年5月25日 (土) 02時40分
時代ですね。小梅さんにも馴染み深いであろう最上町には最上スーパーに満蒙。松ヶ枝ストアーに緑スーパーにフードセンターが有りましたが大分以前鉄分から[全部ない閉店]と聞いてました。市場然り観光客取り込める南樽市場しかもわざわざ車で行こうと思わせる所しか生き残れないんですかね。後は買物し当日配達出来る店。住之江市場には暗く地味だった様な記憶しかありません。shinさんのコメ案外深いですね。
投稿: 夢の彼方ヘ | 2023年7月19日 (水) 19時39分
夢の彼方ヘさん、こんばんは。
そうですね、住宅街の商店は次々と閉店してしまってますね。
市場も多くが苦戦していて、例えば、ここ住の江市場の閉店は2013年とだいぶ前ですが、閉店前はあまり活気がなかったのは事実なんですよね。
市場では南樽市場は観光客はもちろん、地元民にもとても利用されていて活気があるので、頑張ってもらいたいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年7月20日 (木) 02時07分