水道共用栓「ライオンの水道」の利用が始まりました
小樽市の水道局の庁舎前には、その昔「ライオンの水道」として親しまれた水道共用栓「和田式耐寒共用栓」が設置されています。
(写真は2011年7月25日撮影のものです)
本日4月13日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、冬の間は休止していたこの共用栓が、4月12日から今シーズンの利用が始まったそうです。
水道共用栓とは、その名の通り市民が共同で使用する水道栓で、大正から昭和20年代までは市内あちこちにあったものの、各家庭の専用栓の普及のため、昭和50年(1975年)には全て撤去されたそうです。
って、残念ながら私は記憶にないんですよね。
その後、昭和62年(1987年)に現在の水道局の庁舎前に移設され、現在も実際に利用できるようになっていますが、さすがに冬は使えないんですね。
利用は11月頃までだそうです。
水道口のところがライオンになってるので、「ライオンの水道」ですね。
その新聞記事によると、市内にレプリカはあるけど、実物で使用しているのはここだけだそうです。
ちなみに、以前の写真なのですが、こちらが復元された、花園銀座商店街の新倉屋本店前の「花園あかり小路共同水道栓」。
こちらが小樽運河の浅草橋の観光案内所の横の「ふれあいの泉」に設置されているもの。
そして、こちらが小樽市総合博物館運河館で展示されているものです。
昔はこれが市内のあちこちにあったんですね。
【関連記事】こんな記事を書いてます。
ライオンの水道「和田式耐寒共用栓」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント