今年5回目の群来(くき)の確認とニシンの塩焼き
先日2月14日(木)に、今年5回目となる群来(くき)が、朝里で確認されたそうです。
小樽ジャーナルで「今季5回目の"群来" 乳白色に染まる鰊の命」という記事で紹介されていました。
※群来(くき)は、産卵期を迎えた雌ニシンが、大群で浅瀬に押し寄せて産卵し、それに合わせて来た雄ニシンの精子によって、海が乳白色に染まる現象のことですね。
今年の群来の確認は、
1月24日…祝津漁港
2月2日…塩谷海岸から忍路海岸にかけて
2月8日…祝津港・豊井浜海岸
2月13日…塩谷(塩谷海水浴場付近)
となっていて、そして今回の確認で5回目となったようです。
おかげで、今年は本当にニシンが豊漁なようです。
やはり、群来の前後でニシンが大量に獲れるそうですよ。
それと、上記の小樽ジャーナルの記事中にありましたが、
鰊の町小樽は、1954(昭和29年)以来、群来の来遊が見られなかったが、1996年から始まった放流事業で、群来が日本海で再び観測されるようになった。ということなんですね。
関係者の努力の賜物ですね。
で、市民はというと、
地物の新鮮で美味しいニシンが食べられるというわけで、ありがたいです。
市場で買ったニシンを塩焼きでいただきましたが、立派な数の子も入ってましたよ。
いや〜、美味しかったです。
ごちそうさまでした。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
コメント
うわあ~!美味しそうですねぇ~。
また、小樽に行きたくなりましたよ。
5月に行く予定ですがね…。
投稿: John 1940 | 2013年2月16日 (土) 23時22分
John 1940さん、こんばんは。
ちょっと頑張って、大きいのを買ってきたのですが、
実に美味しかったです。
次は5月ですか!
5月の北海道はいい時期ですね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年2月17日 (日) 20時58分