その他の雪あかりの路〜第15回小樽雪あかりの路から
2月8日(金)から始まった、今年の「第15回小樽雪あかりの路」も、本日2月17日(日)で終わってしまいました。
何回かに分けて、このブログでも様子をちょっとだけお伝えしましたが、実は今年は会場へは一回しか行けなかったんですよね。
昼間に出かけたりするのでが、ついつい夜は寒くて家にこもってしまい、今さらですが、ちょっと後悔です。
それでは、最後にブログに載せそびれた、会場以外の市内あちこちで目にした、その他の雪あかりの路をちょっとだけ紹介しますね。
・小樽警察署前
・歴史的建造物の旧遠藤又兵衛邸の玄関前
・こちらは運河プラザの中庭。
・ちょっとボケてますが、運がっぱの雪像もありました。
・小樽オリーブ幼稚園前
・普通の民家前
そもそもこの時期は、夜の街自体が雰囲気がありますよね。
・日本銀行旧小樽支店 金融資料館
・こちらはロウソクが片付けられた後の都通り。
堺町本通りのメルヘン交差点にも夕方行ったのですが、もの凄い吹雪で、
可愛い雪だるまがを見て帰ってきちゃったりもしました(汗)
ちなみに、今年はこんな記事で様子を紹介しました。
「「第15回小樽雪あかりの路」に行ってきました〜カトリック富岡教会と富岡地区」
「「第15回小樽雪あかりの路」に行ってきました〜運河会場」
「「第15回小樽雪あかりの路」に行ってきました〜手宮線会場《前編》」
「「第15回小樽雪あかりの路」に行ってきました〜手宮線会場《後編》」
「第15回小樽雪あかりの路記念スタンプラリー」
「「雪あかりの路」用ロウソクを使って、自宅でミニ雪あかりの路」
我が家も最終日まで、ロウソクを灯しましたよ。
終わってしまうと、やはりちょっと寂しいですね。
ボランティアの皆さんはじめ関係者の皆さん、どうもありがとうございました。
また、来年。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽雪あかりの路」カテゴリの記事
- やった〜!!小樽雪あかりの路21で応募したスタンプラリー「地上ノホシサガシ12」に当選!!(2019.03.16)
- ニュースより/「小樽雪あかりの路21」の来場者数は47万8千人。今年もたくさんの方が訪れてくれました(2019.02.23)
- 【小樽雪あかりの路21】それぞれの雪あかりの路〜あちこちで目にした雪あかりをまとめて(2019.02.22)
- 【小樽雪あかりの路21】メーン会場の手宮線会場の様子〜今年も様々なオブジェが作られて大勢の観光客が訪れてました(2019.02.20)
- 【小樽雪あかりの路21】静かな自然の中で揺れるロウソクの灯りが綺麗な「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場の様子(2019.02.19)
コメント
一時期流行った、クリスマスのイルミネーションに比べて、ろうそくの明かりは自然に近くて、温かさを感じます。
それにしても寒そうですねぇ~(笑)。いや、寒い!
投稿: John 1940 | 2013年2月18日 (月) 00時09分
おはようございます。
駅ホームで臨時列車を待ってたら運がっぱに遭遇し
ツーショット写真を撮らせてもらいました
投稿: どう | 2013年2月18日 (月) 06時55分
今年も素敵な小樽の写真ありがとう(=^0^=)
ロウソクのあかりって、ホンマにええわぁ~
投稿: kei | 2013年2月18日 (月) 13時27分
感動
写真の何と幻想的な事か
心だけは今確実に小樽に居ます。来年は帰省時期ずらし我が家にも「雪あかりの路」を灯したい
追伸(意外にも桃内の友人が盛大?に期間中灯し続けたとの事)
投稿: Tokyo1975 | 2013年2月18日 (月) 17時06分
John 1940さん、こんばんは。
本当にそうですね。ロウソクの灯りというのは、温かみがあっていいですね。
考えてみると、普段あまりロウソクの灯りを見つめる機会ってないですからね、
はい、寒いのは間違いありません(笑)
どうさん、こんばんは。
運がっぱに遭遇しましたか!ツーショットまで!
どうでしたか、運がっぱは?
結構可愛いと思うのですか(*^-^)
keiさん、こんばんは。
少しは雰囲気が伝わったでしょうか?
ロウソクの灯りは何とも言えません。
このイベントはいいですよね。
Tokyo1975さん、こんばんは。
写真はロウソクの力で、何だかいい雰囲気で写ってくれるんだと思います(*^-^)
結構、自宅でロウソクを灯すのは楽しくて、参加している気分になって、より楽しめます。
桃内といえば、塩谷も会場になっているので、そっち方面は皆さん参加してるんですかね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年2月18日 (月) 20時53分
きれい~
かわいい~
かっぱ かわいい~
だけどボコボコ穴はちょっと苦手~(^^;)
投稿: Ray | 2013年2月18日 (月) 20時54分
Rayさん、こんばんは。
運がっぱは非公式ですが、ご当地キャラクターなんです。
良ければこちらの記事をどうぞ(*^-^)
→「天狗山でご当地キャラクター「おたる運がっぱ」に会ってきました」
ボコボコ穴は苦手でしたか(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2013年2月18日 (月) 21時31分