小樽公園に除雪した雪による雪山出現
小樽公園の入船側の駐車場に大きな雪山が出現してます。
周りには小樽市の除雪車が作業中です。
ここは市内に6カ所かある、小樽市の市道の除雪作業ステーションとして指定されている場所のうちの一つで、雪捨て場にもなってるんですね。
それにしても、随分と積み上げましたね。
(どうやって積み上げてるんだろう?)
ちなみに上の写真の反対側から見ると、
雪が積み上げられて、ほとんどただの雪山です。
こちら側には於古発川(おこばちがわ)が流れてますが、埋まってますね。
(川の水は流れてます)
ところで、上記とは別に市民開放の「雪堆積場」というのが数カ所あるのですが、今日1月25日付けの北海道新聞朝刊小樽・後志欄には、中央ふ頭の巨大な雪山になった雪堆積場の様子が載ってました。
通常は搬入された雪は海中に捨て、ショベルカーでかき回して解かしているのが間に合わなくなり、ロータリー除雪車で雪を飛ばして、海面からの高さが約20mの巨大雪山が出来上がっているそうです。
例年、雪山はできるそうですが、1月中にできるのは珍しいということで、やはり今年は雪が多いのですね。
(1月25日付け 北海道新聞朝刊小樽・後志欄より)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント
毎年のこととはいえ、除雪作業は大変ですね。
しかし、捨てる場所が無くなると街は雪に埋もれてしまうのでしょうか?
費用もかかりますしね…。
よそ事とはいえ、心配です。
投稿: John1940 | 2013年1月26日 (土) 03時00分
帰省中スーパーしがへ連日行ってたのに…また気がつかず…
確かに雪捨て場でした。白樺林に招魂碑に…夏の風景の素晴らしさと対照的に雪国で暮らす現実の大変さを痛感させられる場所ですね。良く行かれましたね



投稿: Tokyo1975 | 2013年1月26日 (土) 11時44分
本当に雪は半端な量ではないですね。w(゚o゚)w


昔から「雪堆積場」などはあったでしょうか?
梅ヶ枝町は昔、道路の真ん中に川があり、道路の端には側溝のような水が流れているところがありました。自宅前の雪かきをして、その側溝や川に雪を流していた記憶がありますが・・・。
また、自宅の裏庭等に雪を運んだりもしました。裏庭は屋根から落ちた雪や、運んだ雪でかなりうず高く積まれ、2階のベランダに届きそうなくらいまであることもありました。
いつしか、川も側溝も埋められ、すべて道路となっておりますが・・・・。
もう50年以上前のことですね。
雪を流すところもなくなり、雪はすべて除雪車が「雪堆積場」に運ぶようになったのでしょうか?
12月の北海道の停電の際にも、石油ストーブが停電で使用できなかったとお聞きしました。また、今回の「雪堆積場」にしても、昔は個人、個人が川の流れ等を利用して、何とか雪を処理していたと思います。今は広い道路の恩恵は受けているが、雪ひとつ自分達で処理できなくなっているということでしょうか
便利で楽な生活に慣れてしまうと、今まで自分達で処理できたことが、自分達だけでは解決できなくなるということかも知れませんね。
投稿: 柳澤 恵美子 | 2013年1月26日 (土) 18時39分
John1940さん、こんばんは。
今年は特に例年より雪が多く大変で、実際、街中は除雪が追いつかず、道路脇に積まれた雪で、例えば普段は片道2車線の道路が1車線になったりしている状況です。
場所は何とか確保できるのでしょうが、やはり作業が追いついてないようです。
費用も決まった予算の上でしょうから、大変でしょうね。
Tokyo1975さん、こんばんは。
そうでしたか。スーパーのシガはこのすぐ近くですものね。
ここは例年雪捨て場になっているようですが、ここにきて雪の量が一気に増えているのではないでしょうかね。
冬の白樺林はまた違った眺めを見せてくれていました。
次の記事にしてますので、良ければ見て下さい(*^-^)
柳澤さん、こんばんは。
今年は特に早い時期から、積雪量が多いです。
「雪堆積場」などは、いつからあったのでしょうかね。
ただ、こういうところは、大きなダンプやトラック等で、業者さんが雪を運び込むのでしょうから、多くの家庭は相変わらず家周辺に捨てています。
ただ、昔に比べて、川はどんどん塞がれて、家も大きくなってたくさん建ってますし(人口は減っているのに)、雪捨て場の確保には苦労してます。
ちなみに我が家は裏に沢が流れているので、そこまでスノーダンプで雪を運んで捨ててます。大変です
投稿: 小梅太郎 | 2013年1月26日 (土) 21時41分
関連話しです。直ぐ横に川が流れてますが,当時川に面した家の横に通路あったお宅普段は入口塞ぎ他者が雪捨て通り抜け利用出来ない様にしてました。中学同級生が近所で冬の愚痴,怒りの定番話しでした。今はもう殆ど建てかわり代替りしそんな事もないでしょう。雪捨て条件悪い所に住むと泣けますね。
投稿: 夢の彼方へ | 2023年6月13日 (火) 18時55分
夢の彼方へさん、こんばんは。
冬場の雪捨て場の確保は、みなさん本当に頭の痛い問題だと思います。
こればかりは、きっと今も昔も変わりませんね。
投稿: 小梅太郎 | 2023年6月14日 (水) 02時47分