« 小樽運河に氷が張ったというので見に行ってきました | トップページ | 後藤商店(旧塚本商店)に新しい看板 »

2013年1月13日 (日)

小樽運河食堂の巨大ツララ

小樽運河の浅草橋を渡った右手にある、かなり大きな石造の建物が、

「小樽運河食堂(旧浪華倉庫)」

Otaru_dsc03089

平成24年度の小樽市指定歴史的建造物として、新たに追加された建物のうちのひとつですね。

上の写真は運河の浅草橋側からの写真なのですが、運河と反対側の道路沿いに回ると、

Otaru_dsc03081

見事な巨大ツララ群が出来上がってます。

Otaru_dsc03082

実はこの巨大ツララは結構知られていて、楽しみにしている人もいるようですよ。
時々写真も目にします。

Otaru_dsc03085

さすがに軒下は通行止めになってます。

Otaru_dsc03086

それにしても凄いですね。
まだまだ成長しそうです。

Otaru_dsc03083


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽運河に氷が張ったというので見に行ってきました | トップページ | 後藤商店(旧塚本商店)に新しい看板 »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

札幌ではこんな見事なツララはまずお目にかかれません!昔は屋根から下がるツララを取って遊んでいましたが今考えるとけっこう危険でしたね。さすがにこれほどのツララではありませんが。地面に届いたら柱のようになりますね。うーん、見事だ・・・。

投稿: ままお | 2013年1月13日 (日) 19時11分

昔はどこの家の屋根からも大きなツララがさがっていましたね。(*^-^)
屋根には雪止を設置して、定期的に屋根の雪おろしをしていたと思います。いつ頃からか、屋根の構造や傾斜等が変わり、屋根の雪おろしもしなくてよくなり、大きなツララも見なくなったと思います。
こんな大きなツララは懐かしいです。
また、「小樽で家庭料理」の三平汁は、我が家は、魚は鮭で、酒粕を使用していたと思います。子供時代はあまり好きではありませんでしたが、今では懐かしい小樽の思い出の料理です。

投稿: 柳澤 恵美子 | 2013年1月13日 (日) 22時05分

ままおさん、こんにちは。
確かに昔はよくツララを取って遊んでましたね。
できるだけ大きいツララを探し求めてましたね
運河周辺は、結構巨大ツララがあちこちにあるようなので、
機会があったら、また成長具合を見に行ってきます(*^-^)


柳澤さん、こんにちは。
そうですよね。昔はあちこちに大きなツララができてました。
家の構造が変わったんですよね。
屋根の雪下ろしは大変ですからね(今も時々ありますが)。
運河の倉庫群では、巨大ツララが結構見られるようです。
鮭の三平汁も美味しいですよね。
我が家でも、酒粕を使うことがあります!
確かに子供の時は、特に嬉しくはなかったですが、
大人になるにつれ、食べたくなる味となりました

投稿: 小梅太郎 | 2013年1月14日 (月) 16時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽運河食堂の巨大ツララ:

« 小樽運河に氷が張ったというので見に行ってきました | トップページ | 後藤商店(旧塚本商店)に新しい看板 »