手宮仲通から薬師神社の坂へ
手宮市場や、先日行ったパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」のある通りが「手宮仲通」。
この通りを清水町に向かって行くと(海と反対側です)、急な上り坂になります。この坂が、
「薬師神社の坂」
(坂の上から)
実は先日、用事があって、手宮市場の前を通って、
(手宮仲通)
手宮仲通から、この薬師神社の坂を車で上ったんです。
この坂が急になるところに、坂の名前の由来となる「薬師神社」があるとのことですが、今回は用事優先で、立ち寄ることが出来ませんでした。
実は、この坂の名前は知らなかったのですが、小樽市のホームページ内にある、いつもの「広報おたる連載「おたる坂まち散歩」(HTML版)」に載ってて知りました。
坂を上りきった所で、Tの字でまた坂道と交差してます。
その先には、何とも気になる階段があるのですが、
こちらも、今回は上る時間がありませんでした。
う〜ん、上りたい(笑)
ただ、これだけはと思い、車を降りて、坂の上から振り返ってみましたよ。
(最初の写真もその時のものです)
いや〜、やっぱり良い眺めですね。
それでも坂を実感するには、やはり歩いて上らないとダメですね。大変ですが
坂の途中の様子も分かりませんし、今回は、坂の名前の由来になった、薬師神社にも寄れませんでしたし…
また、機会があったら、この坂を歩いてみたいと思います。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
コメント
下が中野植物園の梅源線が通ってる坂ですか?違うか
(笑)何度も在樽中に通ってるはず何ですが…
坂の名前にも写真を見ても今ひとつ分からないんですよね
途中北手宮小ありまたっけ?いやあTokyoも寒い日曜の夜、私の脳も不活性化(笑)
投稿: Tokyo1975 | 2012年12月 2日 (日) 19時53分
Tokyo1975さん、こんばんは。
いえいえ、ここら辺って、結構入り組んでいて、私もあまり分かってないですから
この坂は、中野植物園よりもっと手前にあります。
手宮市場の前の通りに続く坂で、記事中の坂を上りきった所で交差しているTの字を、右折して進んでいくと中野植物園があります。
そうそう、位置的には坂を上った所は、桜陽高校の近くです(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年12月 2日 (日) 21時00分
だいぶ家並みも変わっているので、本当に自分が知っている坂道か自信がありませんでしたが、、小梅太郎様が書いている
””手宮市場の前の通りに続く坂で、記事中の坂を上りきった所で交差しているTの字を、右折して進んでいくと中野植物園があり、位置的には坂を上った所は、桜陽高校の近くです””との記載で確信が持てました。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そうです!!中野植物園側から梅源線のバスで行くと、バスが坂道を登れなくなるのです。
坂道の下でバスを降ろされた高校時代の私達は、息を切らし坂道をのぼり、写真にある階段を駆け上がり、遅刻ぎりぎりで学校に駆け込んだものです。その階段に間違いはないと思います。
Tokyo1975様:
コメントに懐かしい北手宮小の文字を見て嬉しくなりました。わが母校です。
北手宮小は確かに中野植物園の近くにありましたよ。
ただ、北手宮小学校が数年前に廃校になったと 風の便りで聞いておりますが・・・
投稿: 柳澤 恵美子 | 2012年12月 3日 (月) 23時43分
柳澤さん、こんばんは。
)
いや〜、分かっていただけましたか(^-^;
なかなか場所を上手くお伝えできなく、申し訳ありません。
近くに目印になる建物がないかと思い、桜陽高校があるではないか! と書いたのですが、良かったです。
(本文に書くべきでしたね
この階段を上られたんですね。今度、私も上ってみたいと思います。
今、小樽はあちこちの小学校が廃校になってますが、北手宮小学校はまだあるはずですよ(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年12月 4日 (火) 20時34分
失礼しました。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
以前、小樽の方のブログで北手宮小学校が廃校になるとの記載があり、もう廃校になったのかと思っていました。昨日、学校のHPを見てまだ学校は健在であることがわかりました。
2.3.4.5年の複式学級との記載がありましたので、かなり生徒数が減っているのかもしれません。
HPの校舎の写真を見ても、校舎が昔と全く違い、自分の思い出の小学校とは別物でした。昔の小樽がどんどん失われていくのが悲しいです。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
投稿: 柳澤 恵美子 | 2012年12月 5日 (水) 14時11分
柳澤さん、こんばんは。
そういう話もあったと、どこかで目にしたような気がします。
確かに小樽の学校は生徒数も減ってますよね。
閉校もつづいてます。
北手宮小学校の校舎は変わってましたか。
あちこちが、昔とどんどん変わっていくのは、
ちょっと寂しいですね
投稿: 小梅太郎 | 2012年12月 5日 (水) 21時21分