« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

本日は大晦日〜住吉神社の大絵馬

いよいよ本年も最終日、大晦日ですね。

国道5号線沿いの、小樽総鎮守の住吉神社の鳥居前には、いつもの大絵馬が掲げられてます。

Otaru_dsc02756

来年の干支の蛇が、矢をくわえた絵柄が描かれてますね。

Otaru_dsc02749

年明けには、ここ住吉神社も初詣の参拝客で混雑します。

初詣はどうしようかな〜
寒いし(笑)

Otaru_dsc02747


12月に入って大雪となった北海道ですが、小樽も連日の雪でした。
ところが昨日は雨が降り出して、「この時期に雨?」という感じのおかしな天気です。

まあ、今日はまた雪が降り続いていて、どうやら年明けすぐにも雪かきに追われそうです。

さて、このブログに訪問してくださった皆様、今年も大変お世話になりました。

来年も、引き続き個人的にではありますが、気になった“小樽”をどんどん紹介していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

天狗山周辺を「小樽の森」と位置づけた検討委員会があるそうです

12月22日(2012年)よりナイター営業が始まっている、小樽の天狗山スキー場

大雪で、雪かきに追われ、交通機関が混乱してと、日常生活に影響が出てますが、ことスキー場に関して言えば、なんともいいシーズンを迎えてますね。

Otaru_dsc02602

で、この天狗山ですが、一週間程前の北海道新聞朝刊小樽・後志欄(2012年12月22日付)に天狗山観光についての記事が載ってました。

そこで初めて知ったのですが、天狗山スキー場や近くのおたる自然の村等の天狗山周辺を「小樽の森」と位置づけて、色々と観光振興プランを検討する「小樽の森構想実現化に向けた検討委員会」というのがあるのですね。

小樽の森を「ビュー&グルメ」「環境」「芸術・文化」「健康・アウトドア」「教育」の5つのテーマで構成して、整備を進めるということだそうです。

例えば「ビュー&グルメ」では、山頂に地域の食材を使ったレストランの設置を提案しているそうです。
確かに、天狗山の施設関連はちょっと物足りない感はありますよね。


で、個人的には、休憩場所が欲しいですね(*^-^)

単純に、テーブルと椅子が用意されていて、ある程度のスペースが区切られて確保されている、清潔感のある休憩場所。

実は、夏場に時々お弁当を持って天狗山に行くのですが、ゆっくりとお弁当を食べる場所がないんですよね。
お弁当もって、展望レストランに入れないですし…

結局、外で敷物を敷いて食べたりしてて、それはそれでいいんですが、天気が悪くなると困るんですよね。

また、スキーに行った時は、スキーを外してちょっと温かいものでも飲んで、と思っても、そのちょっと休憩する場所がないんですよね。
麓に小さな休憩用の建物があるにはあるのですが…

観光で来られる方は、どちらかというと、ひと通り見て回ってそのまま帰られるか、展望レストランで食事をするのでしょうが、地元民は毎回レストランには入りませんし、だけど結構のんびりとしたいんですけどね。

と、何だか勝手な希望を述べてしまいましたが、基本的に、天狗山大好きですから(笑)

周辺が活性化するような、良いプランができるといいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

若竹小学校と祝津小学校が平成25年(2013年)3月末をもって閉校

先日、テレビ番組で、来春閉校する若竹小学校が出てましたが、小樽では平成25年(2013年)3月末をもって、この若竹小学校祝津小学校の2校が閉校してしまいます。

若竹小学校は大正15年創立で、祝津小学校は明治9年創立だそうです。
歴史がありますよね。

それぞれの開校式について、先日、小樽市のホームページに掲載されました。
以下、小樽市のホームページより引用してます。

若竹小学校閉校式
・日時
平成25年2月9日(土)午前10時30分から(おおむね1時間程度)
・場所
若竹小学校体育館
若竹小学校は、潮見台小学校と桜小学校の2校に統合されるようです。
祝津小学校閉校式
・日時
平成25年2月16日(土)午前11時00分から(おおむね1時間程度)
・場所
祝津小学校体育館
祝津小学校は高島小学校と統合するようです。

Otaru_dsc06214
(祝津小学校 2012年5月撮影)

尚、両校共通で次の注意書きがあります。

※一般の方も出席できます。その際は、上履きをご用意ください。
※会場内には十分な席をご用意できないため、お立ちいただく場合もあります。
※駐車スペースがありませんので、自家用車での来校はご遠慮願います。
とのことです。

今年(2012年)3月末に量徳小学校が閉校したのに続いてですから、寂しい話ですが、学校再編の動きは止まらないんですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

小樽駅前の「らーめん西や」

このブログでは珍しく、ラーメン屋さんについてです。
(って、ラーメンは大好きなんですけどね)

らーめん西や

Otaru_dsc02524

Otaru_20121223miso1

小樽駅を降り立って左に曲がり、目の前の駅前広場沿いに歩くと、国道5号線との角のビル2階にあります。

Otaru_dsc02527

このお店は、道東の紋別市に本店を持つラーメン店なんですよね。

この小樽駅前店は、まだできてそう経ってはいません(2011年10月オープン)。

Otaru_dsc02526

ただ、結構気に入っていて、何度か食べにきています。

というのも、スープがしっかりしていてコクがあるものの、ギトギトではなく、濃すぎないというのが、なかなか好みなんです。

ただ、別にこってりメニューもちゃんと用意されています。

Otaru_20121223menu
(クリックすると拡大します)

そうそう、お店は入ってすぐ食券を購入するシステムですね。

Otaru_dsc02523

で、今回は食べたのは「味噌らーめん」(750円)と、

Otaru_20121223miso2

この時だけ限定で安くなっていた「昔風らーめん」(650円→500円)。

Otaru_20121223mukasi

以前食べた醤油も美味しかったのですが、何だかこの時期は、味噌が食べたくなるんですよね。

さすがに「昔風らーめん」はあっさり味でしたが、なかなかしっかりとしたスープでしたよ。

メニューにある「チャーシュー丼」や、残ったスープに入れる「洗いめし」等も食べてみたいのですが、食欲がそこまで辿り着かないのが残念です(笑)

寒い時期はラーメンがホント食べたくなるんですよね。

(お店情報は2012年12月時点でのものです)


▼食べログ情報



関連ランキング:ラーメン | 小樽駅

※2012年12月に行った時は、入り口に定休日は不定休と表示されてましたので注意願います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

先日、運がっぱにばったり会いました

先日、「小樽ロングクリスマス2012〜Final」開催中の運河プラザで、「おたる運がっぱ」にばったり会いました(*^-^)

Otaru_20121223172518

「おたる運がっぱ」は、非公式ながら小樽のご当地キャラクターとして大活躍で、あちこちに出没して、小樽の宣伝活動に頑張ってますね。

市内の印刷会社が企画したオリジナルキャラクターで、2007年春に誕生したそうですが、着ぐるみが出来てから、活動が活発になりました。

その着ぐるみの「おっきい運がっぱ」は、今年2012年8月デビューのようです。

私は、実際に遭うのはこれで2回目なんですが、可愛いんですよね。
俄然、応援しちゃいます(*^-^)

いつも、出没情報は、Twitter等で告知しているようですよ。
今回も集まった皆さんと一緒に記念撮影してました。

Otaru_20121223172526

そうそう、今回は私が運河プラザに入ろうとしたら、目の前から出てきた運がっぱとはち合わせになって、ビックリしつつも、せっかくだから、外に出てきた運がっぱの後を追って写真を撮らせてもらっていたんです。

その頃外は大雪で、しばらく観光客の方々と記念撮影をした後、一緒にいた、係(担当?)の方が、「ダメだ、雪が積もる」といって、運がっぱのくちばしに積もった雪を払いながら、運河プラザの建物の中に戻っていきました。

なるほど、雪には弱いのね(笑)

その後は、運河プラザの建物の中で記念撮影を行っていました。

Otaru_dsc02512


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

クリスマスはやっぱり「なると」の若鶏半身揚げ

我が家のクリスマスは、やっぱり「なると」の若鶏半身揚げです。

Otaru_20121225181830

昔からクリスマスの定番になってるのですが、小樽ではそういう家庭が多いと思いますよ。

まあ、クリスマスに限らず、食べてるんですけどね(^-^;

小樽には「なると」と名のつくお店が3軒あります

「若鶏時代 なると」
「ニューなると」
「なると屋」

Otaru_dsc02605

今回は花園町にある「ニューなると」で、予約して買ってきました。

Otaru_dsc02603

お店で熱々を食べるのもいいですが、持ち帰りで、家でゆっくり食べるのもいいんですよね〜

Otaru_dsc02607

実際、市内で持ち帰りする方は多いようですよ。
特に、クリスマスは予約が殺到するようです(*^-^)

Otaru_dsc02608

それにしても、この若鶏が、外はパリッと中はジューシーで本当に美味しいんですよね。
少し冷めても、十分いけます。

それに、残ったら、チビチビとつまみにしてますしね。

Otaru_dsc02615

味付けは、塩とコショウのみで、素揚げにしているのですが、何かノウハウがあるんでしょうね。

この「なると」の若鶏半身揚げは、観光で来られた方にも、是非、食べてもらいたいですね。


【なると関連記事】
「なると」の若鶏
若鶏時代 なると
クリスマスはどうしても「なると」の若鶏」(2011年クリスマスの記事)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

運河プラザの浮き玉ツリーとメッセージツリー/「小樽ロングクリスマス2012〜Final」

11月11日(日)から始まり、クリスマスの12月25日(火)まで開催の「小樽ロングクリスマス2012〜Final」。

様々な関連企画が開催されてますが、昨日見てきた運河での「Christmas Story 冬の流星」と一緒に、運河プラザ前にある、浮き玉ツリーも見てきましたよ。

Otaru_dsc02499

やっぱり、夜に電飾の灯りがともると綺麗ですね。

Otaru_dsc02503

皆さん記念撮影をしてましたよ。

Otaru_dsc02500

更に、運河プラザの建物内に入ると、メッセージツリーが飾ってます。

Otaru_dsc02513

メッセージを込めたミニツリーを集めた、高さ約4mのクリスマスツリーですね。

Otaru_dsc02509

ここもとても混雑してましたよ。

タイトルに“Final”とあるように、2005年から開催してきて、今年で8回目のこのイベントも、今回で終わりなんですよね。

来年から、どのようにクリスマスを盛り上げていくのかも、気になるところですが、とりあえず、今年の「小樽ロングクリスマス2012〜Final」はもうすぐ終了です。

Otaru_dsc02504

それにしても、雪がよく降ります。そして寒いです。
お出かけの方は、暖かくしていってくださいね。


【小樽ロングクリスマス2012〜Final 関連記事】
小樽ロングクリスマス2012〜Final 開催中
JR小樽駅のガラスアート展示会
小樽産海鮮料理フェア開催中(まだ行ってませんが…)
小樽運河の「Christmas Story 冬の流星」を見てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

小樽運河の「Christmas Story 冬の流星」を見てきました

開催中の「小樽ロングクリスマス2012〜Final」のイベントの一つで、12月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)の3日間で今年初めて開催されている、

Christmas Story 冬の流星

Otaru_dsc02495

小樽運河にLEDを光源とする光の球、約5,000個を浮かべ、水面に幻想的な満天の星空を演出するというイベントです。

17:00〜19:00(予定)まで放流されているということで、2日目(23日)に見に行ってきました。

このイベントには一般客も、各日1000個限定で、1個1000円で放流に参加できるのですが、先日の新聞報道で参加申込者数が少なくて関係者を心配させているという記事が載り、このブログでも取り上げたんですよね(その時の記事はこちら)。

ということもあり、さて、どのような状況かと会場の運河に向かったのですが、

Otaru_dsc02474

もの凄い混雑…

しかも、浅草橋の横にある、放流の当日券の販売場所には長蛇の列。

Otaru_dsc02471

実際の参加者の数は分かりませんが、当日に皆さん来られたようで、この賑わいは本当に良かったですね。

で、この長い列を見て、私は見学するだけにさせていただきました

とは言っても、この凄い混雑。

浅草橋側から放流が開始され(一般の方々の放流ブースも浅草橋付近です)、中央橋方向まで広がっていくのですが、浅草橋付近は撮影のために人の流れがストップしていて、見学もままならない状態でした。

Otaru_dsc02476

ただ、時間とともに、中央橋方面に光の球は広がっていくので、そちらの方に移動すると人も流れていて、写真もそれなりに撮れましたよ。

Otaru_dsc02480

一般の方以外の光の球は、ボートに乗った係の方が、運河に順次投げ入れてました。
(寒い中、ありがとうございます)

Otaru_dsc02485

それにしても、青い光がなんとも幻想的で、素敵な光景でした。

Otaru_dsc02493

いや〜、私が撮った写真ではいまひとつなんですが(汗)、実際に目にすると、もっと綺麗なんですよ。ホントに。

Otaru_dsc02482

ただし、見学はとにかく寒いです。
24日の最終日にお出かけの方は、暖かくしていってくださいね。

Otaru_dsc02497

ちなみに、この放流されたLEDの光の球は、全て回収されてリユースされるそうです。

※このLEDの光の球には「いのり星®」という名前がついていて、これは株式会社ランドマーク・ジャパンにより特許取得されており、また商標登録されています。

まだ、たくさん写真を撮ったので、後日、改めて掲載して、記録としても残しておきたいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年(2012年)はウイングベイ小樽の冬の花火大会は中止

12月24日のクリスマスイブ恒例の花火大会、ウイングベイ小樽の「ベイ冬花火大会」が、今年(2012年)は中止になったそうです。
(12月22日付、北海道新聞朝刊小樽・後志欄より)

集客効果が薄れてきたということで、ウイングベイ小樽では、今年の夏の花火大会も中止になっていたんですよね。

冬の夜空に上がる花火はなかなか綺麗で、この「ベイ冬花火大会」も人気だったようですが、残念ですね。

という私も、家から見えるのをいいことに(花火はかなり小さく見えますが)、ウイングベイ小樽まで出かけてませんでした。すいません。。。

来年以降はまだ未定だそうです。

※過去の写真はまともなのがなかったので、掲載してません(^-^;


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

昔から模型といえばここでした/ホビー光

昔からクリスマスやお正月に、プラモデルやオモチャを買うとなると、よくここに来てました。

ホビー光

Otaru_dsc03151

場所は、入船十字街から国道5号線沿いをちょっと小樽駅側に進んでいくと、左側にあります。

Otaru_dsc02323

ちょっと調べてみたら、1950年に光模型、そして1976年に現在の「ホビー光」となっているとのことで、老舗のオモチャ屋さんですよね。

って、今は総合ホビーショップって言うんですね(^-^;

Otaru_dsc02322

模型・ガン・ラジコン・カードゲーム等を扱っているようで、子供の頃はプラモデルなんかをよく作ってましたが、今はこの手の趣味はなくなってしまいました。

今回はたまたま近くまで行ったので、お店の前で懐かしんでいたのですが、せっかくだから中に入ってみれば良かったかな。

Otaru_dsc02324

プラモデルは今作っても、楽しそうですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》

アーケードの都通りをぷらぷらと紹介中のところ、ちょっと間隔が開いてしまいましたが、前回(都通りをぷらぷらと《後編》)のつづきです。

Otaru_dsc01790r

前回は中途半端で終わってしまったので、今回はそのつづきということで、《後編〜つづき》という、これまた中途半端なタイトルにしてますが、今回で最後となります。

都通りを中央通りに向かい、「アイスクリームパーラー美園」や純喫茶「光」を過ぎて、細い小路のあるところからで、中央通りまでもうすぐですね。

ますは左手に、地元の中華食堂といった感じの「五十番菜館」があります。
ここは、小樽あんかけ焼そばPR委員会加盟店ですね。

Otaru_dsc02263

このお店は、昔はもうちょっと先の、中央通り近くの右側にあったと思うのですが、こちらに移ったんですね。

通りの反対側は、パチンコ店です。

Otaru_dsc01783

そういえば、昔はこの場所に「ロッテリア」がありましたね。
小樽で最初のファーストフードのハンバーガー店だったのかも…

その後駅にあった「ロッテリア」も、小樽駅の改修工事で「バーガーキング」に変わり、ウイングベイ小樽の店舗もなくなったので、現在小樽に「ロッテリア」はないんです…

さて、その先でもうアーケードも終わりです。

アーケード終了付近右手には、堺町本通りに歴史的建造物の本店がある「岩永時計店」の支店等が並んでますね。

Otaru_dsc01787

その向かいは、建物の雰囲気が可愛い、バッグ・小物・アクセサリーの店「プチポアン ムラタ」。

Otaru_dsc01788

この建物自体は、表示を見ると「村田ビル since 2001」となっているので、新しい建物のようですね。

Otaru_dsc01789

ただ、アーケードとの風景としては、落ち着いた感じを見せてます。

Otaru_dsc02265

そして、アーケードの都通りはここで終了し、中央通りに出ます。

ちなみに、中央通りを渡った先に続く通りは、梁川通りです。

Otaru_dsc02267

ということで、長々と続けてきました「都通りをぷらぷらと」。

色々と思い出しながらだったのですが、懐かしさもあり、新しい発見もありと、身近な通りですが、改めてゆっくり歩いてみて、面白かったです。

何年か後に、同じように歩いてみると、また楽しいかもしれないですね。

Otaru_dsc02266


【今回の都通りのぷらぷら記事】
改めて、都通りを
都通りをぶらりぶらりと《前編》
都通りをぷらぷらと《中編》
都通りをぷらぷらと《後編》
・都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

「Christmas Story 冬の流星」の参加者が少ないそうです

現在開催中の「小樽ロングクリスマス2012〜Final」のイベントの一つで、今年初めて開催される、

Christmas Story 冬の流星

Otaru_dsc02383

12月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)の3日間、各日とも17:00から、小樽運河にLEDを光源とする光の球、約5,000個を浮かべるという、メインともいえる企画なのですが,ちょっとピンチだそうです。

12月20日付、北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、

実はこのイベントで、LEDの光の球、約5000個のうち、各日限定1000個は、1個1000円で一般客も放流に参加できるということなのですが、その参加申込者数が、まだ1割程度しかないそうです。

イベントの盛り上がりが心配されることに加えて、採算上もなかなか厳しいようです。

なにせ,今回が初めての開催ですから、実際、どのような感じのイベントになるのか、どのような光景になるのか分からないですからね。

運河に数多くの光の球が浮かぶ様子は、きっと綺麗でしょうから、是非、参加者が集まるといいですね。
(という私は、見には行きたいと思ってますが…

場所は小樽運河の浅草橋から中央橋までとのことです。

詳しくは、主催の小樽観光協会のサイトに記載されています。
→小樽観光協会「Christmas Story 冬の流星

Otaru_dsc01626
(過去の写真より)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

今年は12月から大雪の小樽です

本日は、ちょっと雪の話題を。

あちこちで大雪のニュースになってますが、今年は小樽も雪が多いです。

毎年「今年は雪が多いな〜」って言っている気もしますが(汗)、今年は12月からという、早い時期からもの凄い積雪量なんですよね。

そもそも、今年(2012年)の小樽の初雪は11月15日で、2007年と並んで観測史上最も遅いとのニュースがあったと思うのですが、まるでその遅れを挽回するように12月に入って雪が降り続いている感じです。

本日12月19日付の北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、18日の段階で、積雪量が平年の2倍を超える62cmに達しているそうです。

ただ、この数値は公式の積雪量の話なので、ちょっと山沿いになると、見た目の積雪量はこんなもんではないでしょうね。

それに、今日(19日)も午後からひたすら雪が降り続いていたので、さらに大変なことになってます。

我が家も連日、雪かきに追われて、正直クタクタですね

Otaru_dsc02366

一日に2回の雪かきでも追いつかないくらいです。

Otaru_dsc02310
(前日に雪かきしても、すぐ埋まります)

この大雪は小樽に限ったことではなくて、道内各地、同じような状況ですね。

ちなみにニュースによると、こちらも記録的な大雪になっている札幌と、そして旭川では、11月中旬に降った遅い初雪が、解けることなくそのまま根雪になったそうです。
この初雪がそのまま根雪になるというのは、記録上は初めてだそうですよ。

今後、雪は少しは落ち着いてくれるのでしょうかね。

このままのペースで雪が降り続けられると、ちょっと辛いです…

雪かきがなければ、冬も悪くはないのですがね
(あっ、寒さもちょっと辛いか…)

Otaru_dsc02315
(車の中からの視界も悪いです)

Otaru_dsc02325
(街中はまだいい方ですね)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

都通りをぷらぷらと《後編》

現在、アーケードの都通りを紹介中ですが、前回(都通りをぷらぷらと《中編》)は長崎屋へと続く道路と交差するところまででした。

Otaru_dsc02243
(この写真の後方が長崎屋)

それでは、ここから更に都通りを中央通りに向かって進みたいと思います。

Otaru_dsc02245

まず、すぐ左角は「バッグのムラタ」で、その先に、都通りのサービス&インフォメーションセンターとなっている「ふれあいプラザ」があります。

Otaru_dsc02249

そして右手にあるのが、蕎麦屋の「石川屋」。

Otaru_dsc01771

実はここは、古くからの老舗の蕎麦屋さんなんですね。
今度、食べにいかないと!

残念ながら、その手前にあった「カレーハウス ガリオン」は閉店したようです。

その向かいにあるのが「新村呉服店」。

Otaru_dsc02251

色々と調べていたら、ここは1918年(大正7年)の創業ということで、ここも老舗なんですね。

そして、その先にはご存知「西川のぱんじゅう」。

Otaru_dsc02254

ここは本当に人気で、平日はともかく、週末になるとお店前が混雑することも。
ぱんじゅうは手軽で美味しいですからね。

※「西川のぱんじゅう」については、こちらの記事もどうぞ。
→「西川のぱんじゅう

その先右手には、こちらもよく知られている、純喫茶「」。

Otaru_dsc02255

建物からして雰囲気ありますよね。

その向かいの2階には、人気の「アイスクリームパーラー美園」。

Otaru_dsc01776

美園」は北海道で初めてアイスクリームを販売したという、1919年(大正8年)創業の老舗ですね。

そしてその先で細い小路があるのですが、その角右手はシャッターが閉まってます。

Otaru_dsc01781

ここは本屋さんだったようですが、「新月堂書店」だったでしょうか。
そういえば、小樽の小さな書店は、どんどん閉店してますね。

その向かいの小路の角は「月田楽器店」で、ここも店が閉まっていたのですが、こちらは改装中でした。

Otaru_dsc02260


いや〜、後編ということで、今回でこの都通りのシリーズは終了にしようと思っていたのですが、またまた長くなってしまいましたね(^-^;

残りわずかなんですが、続きはまた次回(都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》)ということでご勘弁を。


【今回の都通りのぷらぷら記事】
改めて、都通りを
都通りをぶらりぶらりと《前編》
都通りをぷらぷらと《中編》
・都通りをぷらぷらと《後編》
都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

旧 白方商店(現 December3)

現在、都通りをぶらりぶらりと紹介中ですが、またちょっと中断して、前回出てきたこの建物についてをもうちょっと詳しく紹介したいと思います。

旧 白方商店(現 December3)

Otaru_dsc01752

都通りの中華食堂「桂苑」の通りを挟んで向かいに建つこの建物は、アーケードがあるのであまり気がつかないのですが、よく見ると、とても洒落た洋風の建物なんですよね。

Otaru_dsc01757

現在は輸入衣料・雑貨店の「December3」が入っています。
(以前は「ミキ靴店」でしたね)

Otaru_dsc02235

横の通り沿いから見ると、その素敵な外観が見えます。

Otaru_dsc01754
(通りの左が「 December3」。写真右手奥に桂苑の看板)

この建物は、1931年(昭和6年)建造の木造3階建ての酒造販売会社「白方商店」の建物だったとのことです。

Otaru_dsc01753

旧丸ヨ白方支店」と表記されているものも目にしますが、元々小樽で清酒「神威鶴」を醸造した丸ヨ白方の販売店だったそうです。
(参考書籍:「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編/北海道新聞社)

そうそう、建物の奥には石造倉庫が繋がっていて、その蔵の上を見ると、「丸ヨ」と表示されてますね。

Otaru_dsc01755

現在、2階は元の名前を用いて「ギャラリー白方」として利用されているとのことで、何か機会があったら,その2階のギャラリーにも入ってみたいですね。

Otaru_dsc02234

内部はそのまま利用されているそうですよ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

都通りをぷらぷらと《中編》

現在、アーケードの都通りをぶらりぶらりと紹介してますが、前回(都通りをぶらりぶらりと《前編》)が中華食堂「桂苑」のところで交差する道路のところまででした。

Otaru_dsc01756
(都通りと交差する通りから。右手に桂苑の看板)

それでは、そこから都通りを中央通りに向かって更に進みたいと思います。

Otaru_dsc02247

まずは桂苑の通りを挟んで向かいに建つのが、輸入衣料・雑貨店の「December3」。

Otaru_dsc01757

実は、この建物をよく見ると、とても趣のある建物なんですよね。

Otaru_dsc01752

ここは、1931年(昭和6年)建造の木造3階建ての酒造販売会社「白方商店」の建物だったとのことで、現在も2階は「ギャラリー白方」として利用されてます。

この建物もそうですが、普段はアーケードの屋根であまり気がつきませんが、上を見ると結構渋い建物が残ってたりするんですよね。

Otaru_dsc02236
(そのすぐ先の建物の2階)

さて、通りに戻り、「December3」の向かいにある、おもちゃや雑貨の「ジョイポート」は、人形の「カネイ小川」といった方が馴染みが深いですね。

Otaru_dsc01751

その先に,右に入っていく小路があるのですが、ここには飲み屋、寿司屋が軒を並べて、こういう小路はいい雰囲気で好きです。

Otaru_dsc02239

通りに戻ると左手に、手芸品・和洋裁の材料等を扱う「ぎんざ」、そしてドラッグストアの「クスリのスズラン」が入っているビルがあります。

Otaru_dsc01758

ここは昔「電気館」という映画館が入っていた「電気館ビル」ですね。
上に表示が残ってます。

Otaru_dsc01761

もう小樽には単独の映画館はないんですよね。

その向かいには、ここの通り内では珍しい焼き鳥居酒屋「みやこ鳥」というお店もあります。

Otaru_dsc01762

※以前コメントでいただいた「サラファン」というお店は、ここの2階ではないでしょうか?

その先には、比較的新しい、新鮮な魚介類を扱う「おたる夢市場」というお店も出来てます。

Otaru_dsc01765

そしてアーケードはまた道路と交差します。
ちなみに、そこを左に曲がって進むと長崎屋ですね。

ということで、今回はここまで。続きはまた次回(都通りをぷらぷらと《後編》)ということで。

Otaru_dsc02246


【今回の都通りのぷらぷら記事】
改めて、都通りを
都通りをぶらりぶらりと《前編》
・都通りをぷらぷらと《中編》
都通りをぷらぷらと《後編》
都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

オーセントホテル小樽(泊まったことはないですが…)

現在、都通りをぶらりぶらりと紹介中ですが、今回は、前回出てきたこのホテルについてです。

オーセントホテル小樽

Otaru_dsc01801
(海側のエントランス側から見たところ)
※写真が大雪前のものなのでご了承を。

日銀通りに面して建つこの立派なホテルは、小樽の中心街にあって、素敵な佇まいを見せてますよね。

Otaru_dsc01802

もちろん、泊まったことはありません(^-^;

Otaru_dsc01733

このホテルは、平成10年の第11回小樽市都市景観賞を受賞してるんですよね。

Otaru_dsc01732

小樽市のホームページより、概要を引用させていただきます。

レトロな外観を持つヨーロピアンスタイルの建物は、雑然とした小樽の中心商店街に色内大通り周辺のなつかしい雰囲気を引き込み、周辺の景観を小樽らしいものにしている。  また、ライトアップによる夜の演出も効果的である。
となると、今度は夜の写真も撮っておきたいですね。

さて、このホテルの建つ場所といえば、年配の方々にとっては、デパートの大国屋があった場所として、思い出深いのではないでしょうか。

小樽で最初の百貨店だったという大国屋は、1934年(昭和9年)から1993年(平成5年)まで営業していたんですよね。

古い映画に出てくるようなレトロなエレベーターとかが懐かしいのですが、残念ながら写真はありません。

大国屋デパートが無くなったのは残念ですが、その跡地に、このような素敵なホテルが建って良かったですね。
何といっても街の中心部ですからね。

Otaru_dsc01797
(日銀通りの山側から見たところ。横がアーケードの都通り

そうそう、ホテル一階の都通り沿いにはパン屋さん、ベーカリー「オンディーヌ」が入ってます。

Otaru_dsc01738

実はここのパンは時々買っていて、とても美味しいのですが、まだちゃんと紹介したことがないので、そのうちに。
ちなみにここのパンは館内レストランでも提供されているそうですよ。

そのレストランも、高級そうですが、実に料理が美味しそうなので、利用することがあったら、紹介したいですね。

Otaru_dsc01730


※「オーセントホテル小樽」のサイトはこちら

※楽天市場でチェックする。
→「オーセントホテル小樽」のベーカリー「オンディーヌ」

▼楽天トラベルで「オーセントホテル小樽」をチェックする。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

都通りをぶらりぶらりと《前編》

前回に引き続きということで、都通りをぶらりぶらりと。


普段、当たり前のように通っている通りでも、結構、気づいていなかったり、変わっていたりということってあるものですよね。

今回のアーケードの都通りも、昔から小樽の中心街として、皆が利用している商店街ですが、賑わいが減って寂しくなっているのも含めて、改めて歩いてみると、色々と変わってます。

ということで、今回は都通りを、日銀通り側から入っていきたいと思います。

Otaru_dsc01798

まず目につくのは、入り口すぐ右手の「オーセントホテル小樽」の建物ですね。

Otaru_dsc01797

小樽では、市街地には少ない立派なホテルなので、目を引きますよね。

この場所といえば、懐かしいのはデパートの大国屋です。

1934年(昭和9年)に小樽で最初の百貨店となった大国屋は、1993年(平成5年)まで営業していたんですよね。
何ともレトロなエレベーターとかの写真があれば良かったんですがね〜


さて、アーケードに入ると、現在は先日も紹介しましたクリスマス仕様の、「靴のよこやま」の設置する巨大長靴があります。

Otaru_dsc01735r

昔は、この並びに「樺商」というお店がありました。
乾物なんかを買ったりと、よく利用していたのですが、今はないですね。


そしてその先が、1929年(昭和4年)創業の老舗洋菓子店の「あまとう本店」。

Otaru_dsc01740

運河ターミナル店もありますし、札幌にもお店を出したりと頑張ってますね。

ここはやはり、昭和の香りを残す店内2階のソファと「クリームぜんざい」でしょうかね。

Otaru_dsc01743


通りの右手を見ると、現在はシャッターが閉められている、大きな店舗跡があります。

Otaru_dsc01744

ここは確か、直近はゲーム・CD・DVD販売レンタルの「ゲオ」でしたね。
ゲオは、2009年に臨港線沿いに移転しているので、それ以来この状態ということかな…

それ以前は、そうご電器(YESそうご電器)でしたね。

店舗スペースが大きい分、その後の利用が難しいのでしょうか。
この状態は、寂しいです。

Otaru_dsc01745


さて、通りを進みますが、ここからちょっと先の2階には、こちらも古くからある「ビリヤードアラカワ」。

Otaru_dsc01748

私はビリヤードをやらないので、入ったことはないのですが、周りでビリヤード好きがよく行ってました。
1958年創業だそうですよ。


この先で道路と交差するのですが、この角にあるのが、古くから市民に馴染みの中華食堂「桂苑」。

Otaru_dsc01749

もともと人気店ですが、最近の小樽での「あんかけ焼そば」の盛り上がりもあってか,お昼時はいつも満員ですよ。

Otaru_dsc01750

桂苑は昭和39年に開店しているようです。


と、相変わらず長くなってしまったので、続きはまた次回(都通りをぷらぷらと《中編》)ということで。

想いで話は、私の記憶の範囲なので、ご了承を。


【今回の都通りのぷらぷら記事】
改めて、都通りを
・都通りをぶらりぶらりと《前編》
都通りをぷらぷらと《中編》
都通りをぷらぷらと《後編》
都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

改めて、都通りを

先日、久しぶりにゆっくりと「都通り商店街」を歩いてきました。

Otaru_dsc01796

そう、実は、そんなに頻繁には出向かないですし、ゆっくり歩くこともあまりないのが正直なところです。

街の中心部にあるこの通りは、昔は随分と賑わっていたと記憶しているのですが、今は普段は人通りもまばらで、ちょっと寂しいです。

この都通り商店街ですが、昔は「セントラルタウン都通り」と呼んでいたと思うのですが、現在は単に「都通り」と呼んでますね。

このアーケードのある都通り商店街について、ちょっと歴史を調べてみました。
(参考書籍:「おたる案内人」)

大正3年(1914年)に小樽初の活動写真館「電気館」が開館して、通称「電気館通り」として賑わったそうです。

大正10年(1921年)には「稲電会」として発足し、昭和6年(1931年)から「都通り」と呼称するようになったとのこと。

そして、アーケードは昭和41年(1966年)に完成したとのことです。

Otaru_dsc01790

通りには昔ながらのお店もありますが、やはり随分と変わってますよね。

現在は、アーケードの上から下がる、幕末・明治に活躍し、小樽とも縁が深くこの一帯(稲穂町)を所有していた、榎本武揚(えのもと たけあき)の垂れ幕が目を引きます。

Otaru_dsc01795

さらにこの時期ですと、先日ちょっと載せました、クリスマス仕様の巨大長靴なんかも目立ってますね。

Otaru_dsc01734r

ということで、次回(都通りをぶらりぶらりと《前編》)はちょっと都通りをぷらぷらと。


【今回の都通りのぷらぷら記事】
・改めて、都通りを
都通りをぶらりぶらりと《前編》
都通りをぷらぷらと《中編》
都通りをぷらぷらと《後編》
都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

天狗山スキー場オープンの話(まだ行ってませんが…)

12月8日(土)に天狗山スキー場がオープンしました。

実は昨日の話題に続いて、実際にはまだ行ってないのですが、いや〜、何せこう大雪が続くと、出かけるのがおっくうなもので

ただ、毎日続くこの雪に、スキー場関係者はほっと胸をなでおろしていたでしょうね。

天狗山スキー場は予定通り、12月8日(土)にオープンしてますが、現在のところ滑れるのは、山頂ファミリーコースのみだそうです。

ということで、下りはロープウエイでの下山となるそうです。
(ん?上りは???)

他のコースは、積雪の状況を見ながら、順次オープンしていくそうですよ。
そして、ナイターは12月15日からの予定とのことです。


「天狗山ロープウェイ」のホームページに、スキー場の情報も載ってます。
最近、リニューアルして、サイトが綺麗になってますよ。
「天狗山ロープウェイ」のサイト

ちなみに、市内の朝里川温泉スキー場も12月7日(金)にオープンしてます。
「朝里川温泉スキー場」のサイト


昨シーズンの写真ですが、雰囲気を出すために載せておきますね(笑)

Otaru_dsc04380

今シーズンも、実際にスキーに行ったら、また報告します!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

小樽産海鮮料理フェア開催中(まだ行ってませんが…)

現在、今年で最後となる「小樽ロングクリスマス2012〜Final」が開催中で、小樽市内各所で関連イベントが色々と開催されています。

その中で、コラボ企画として開催中なのが、

小樽産海鮮料理フェア

Otaru_dsc01672

期間は、11月24日(土)〜12月25日(火)まで。
ちょうど、先月の「第5回 おたる産しゃこ祭」の開催と合わせて始まったんですね。

Otaru_dsc01612
(しゃこ祭会場でパンフレットもらいました)

期間中、フェア参加店では、小樽の旬の「シャコ・ホタテ・アワビ・タコ」のいずれかを使ったメニューを提供しているそうです。

そして、各参加店でフェアで設定された料理を食べると、二次会店や当日宿泊に関する特典があるそうですよ。

小樽観光協会のサイトから引用しますと、

フェア参加店にて、下記対象メニューを食べていただくことで、どなたでも「小樽産海鮮料理フェア」の特典が受けられます。参加店より『利用証明カード』をお一人様につき1枚お渡し致します。受け取られた利用証明カードのご提示いただくと、『小樽おすすめナイトスポット』や『小樽くうねる対象のホテル』で各種特典が受けられます。
とのことです。

ちょっとややこしいですね

引用文中の対象メニューや参加店等は、小樽観光協会のサイトを見てください。

観光案内所とかで、パンフレットを手に入れた方がいいかもしれないですね。
何か、同時開催で「鍋リンピック」なんてのもやってるみたいですし。


いや〜、まあ特典はおいといても、各お店で出される海鮮料理は食べてみたいですね。

って、本当は、実際にどこかのお店に行ってから、このイベントの紹介をと思っていたのですが、いつになるか分かりませんし、行けるかどうかも分からないので、まずは紹介だけでもしておきますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

妙見市場の「歳末大放出祭」

妙見市場では、12月6日(木)から「歳末大放出祭」とのことで、チラシが入りました。

先日も行った妙見市場ですが、お客さんも少なくちょっと寂しかったので、そのチラシを見つつ、再び行ってきました。

Otaru_dsc02021

ちなみにそのチラシは「妙見市場かわら板」って言うんですね。

Otaru_dsc02033

その「妙見市場かわら板」によると、妙見市場専用商品券が当たる「大抽選会」もあるそうですよ。

2012年12月6日(木)〜14日(金)の期間中、300円買物するごとに抽選補助券がもらえ、補助券5枚で1回抽選できるそうです。
抽選会は、12月15日(土)と17日(月)とのことです。 

元々、毎週土曜日は「特売日」にしているとのことで、市場の利用客は減ってるようですが、色々頑張ってますね。

Otaru_dsc02029
(山側入り口)


ところで、買い物に行ったのは12月6日(木)で、その日は「1日限りの大売り出し!」だったんです。

で、何を買ったかというと、

Otaru_dsc02040
(元々は個装されてます)

また〜、って言われそうですが、前回と同じく、市場内の美味しいパン屋さん、「妙見マルシェ」のパン。

これまた前回同様のオススメのクロワッサンと、今回初めて買ったクリームパンとベーグル。

実は「1日限りの大売り出し!」ということで、クリームパンとベーグルがお買い得になってたんです。

クリームパンはカスタード系(かな?)のクリームがたっぷり入っていて、贅沢な感じ。

Otaru_dsc02041

もちもちのベーグルは、ベーグルサンドで美味しくいただきました。

そしてもう一軒、総菜屋さん「門田揚物店」の特売のポテトコロッケ!

Otaru_dsc02038

素朴でジャガイモの味がしっかりとしていて、美味しかったです。

市場の総菜屋さんは、どれも本当に美味しそうなんですよね。

今回はお昼用にと、これだけしか買わなかったのですが、もっと色々と買って食べてみたいですね。

場所的に普段はあまり行かない妙見市場ですが、近くに行ったら買い物にもっと立ち寄ろうと思います。


【関連記事】
妙見市場のパン屋さん「妙見マルシェ」
妙見市場とパン屋さん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

妙見小僧

於古発川(おこばちがわ)(下流部は妙見川と呼ばれてますね)は国道5号線と交差する所で、道路の下へと隠れるのですが、ちょうどこの位置に架かっている歩道橋が「稲穂横断歩道橋」です。

そして、この川沿い上っていけば、妙見市場があります。

Otaru_dsc02014

というか、妙見市場は珍しくも川の上に建ってるんですけどね。

さて、その稲穂横断歩道橋の山側を下りたところの、ちょうど於古発川が道路の下に流れ込むところに、なにやらいるんです。

Otaru_dsc02018

Otaru_dsc02015

これ、道路沿いに近づくと、前に看板があるんです。

Otaru_dsc02016


妙見小僧


Otaru_dsc02017

よく見てみると,小便小僧ですが、これがなかなかシュールです

背中にうちわ背負ってますね(笑)

いつからあって、どなたが管理しているか等、詳細は知らないのですが、看板があって、ちゃんと、飾られているので、きちんと世話をされているということですね


【関連記事】…こんな記事もどうぞ。
妙見市場A・B棟の解体工事
於古発川(おこばちがわ)再び
妙見市場下から顔を出した於古発川のその後


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

昨日は暴風雪で今日は大雪

本日は、予定していた話題を変更して、天候の話題です。

昨夜の全国ニュースの某番組で、小樽の暴風雪の様子が放送されていて、ちょっと驚きましたが、確かに昨日の夕方からの風は凄くて、横殴りの雪と相まって、視界が無くなるような状態で大変でした。

※写真は、本日の小樽市内の様子です。

Otaru_dsc02077

我が家は古い家なので、風で家が揺れ、ガタガタ〜っと音がして、ちょっと怖いくらいでしたよ。

実際、道内では、怪我人や家屋の損壊、停電、交通機関の乱れ等、様々な被害が出たようです。

引き続き、本日7日も天気が荒れる予報とのことで、小樽では、市内の小中学校全40校(小学校26校・中学校14校)が臨時休校になったようです。

で、本日の天気ですが、風はおさまったものの、一日中、ず〜っと雪が降ってました。

Otaru_dsc02076

ほんと、無茶苦茶降りましたよ。

Otaru_dsc02092

朝に雪かきをして昼に雪かきをして、夜にもまた雪かきをしないといけない状況。

というか、雪かきしているそばから積もっていく感じで、振り返ると最初の場所がもう積もっていて、キリがないですね

冬ですから雪が降るのはいいのですが、いっぺんに降られると、雪かきが大変すぎて困ります。

もうちょっと平均して降ってくれるといいのですがね〜

Otaru_dsc02089

そうそう、今日は夕方には地震がありましたね。
またも東北から関東にかけてですが、被害がないことを願ってます。

小樽でも結構揺れを感じたものの、震度2で、特に何事もなかったことを報告しておきます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

中央バスの小樽駅前バスターミナルの工事終了

中央バスのJR小樽駅前にあるバスターミナル(小樽ターミナル)が工事中だったのですが、

Otaru_dsc01999

その改修工事が終了して、12月1日(2012年)から使えるようになってます。

Otaru_dsc01990

工事は、これまでは特にしきりもなく、吹きさらしだった待合いスペースに風除室を設け、古くなっていたトイレも新しくしたとのことです。

Otaru_dsc01988

確かにこの新しい待合室はいいですね。

Otaru_dsc01989

自動ドアも付いてます。

そして、トイレも綺麗になって、入り口は自動ドアになってますね。

Otaru_dsc01986
(あっ、トイレの中に入ってみればよかった…)

小樽は電車は函館本線が一本走っているだけですから、バスは大切な移動手段で、このバスターミナルも、小樽の各方面や札幌方面に向かうのに、結構利用されてるんですよね。

ちなみに、北海道新聞12月5日付朝刊の小樽・後志欄にも掲載されていたのですが、このターミナルの利用者は平日で1日平均約3500人だそうです。

これから本格的に寒くなってきて、雪も降るので、今回の改修工事でバスを待つのも随分と助かりますね。


※工事中の記事はこちら。
→「中央バスの小樽駅前バスターミナルが工事中です


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

都通りの長靴もクリスマス仕様

小樽の中心街でもある、アーケードの都通り。

Otaru_dsc01793

これから少しずつクリスマス仕様になってくると思いますが、

Otaru_dsc01734

一週間ほど前なんですが、その都通りを通ったら、

Otaru_dsc01735

「靴のよこやま」さんの設置する巨大長靴も、クリスマス仕様になってました。

Otaru_dsc01736
(以上11月28日撮影)

ただ、相変わらず人出が少なく寂しいです。

Otaru_dsc01768

クリスマスを前に、街中が賑わうといいですね。

という私も、寒くなって雪が積もってくると、なかなか外出もおっくうになってしまいますが、「小樽ロングクリスマス2012〜Final」も開催中ですし、少しは街の様子を見に行こうと思います!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

手宮公園団地裏の坂道

※昨日の記事同様、今回の場所に実際に出かけたのは一ヶ月ほど前で、写真が雪の積もる前のものなのでご了承願います。

道道454号小樽海岸公園線で手宮方面に向かうと、通りは手宮のバスターミナル付近で何本かの道路に分かれていて、そのまま真っすぐ手宮公園に向かう坂道が、昨日紹介した「励ましの坂」。

この道道454号小樽海岸公園線は、手宮のバスターミナル手前の交差点から右斜め前方に入り、「小樽市総合博物館」を右側に見ながら、その先は高島・祝津方面へと向かいます。

Otaru_dsc00729

で、その交差点から右斜め前方に入ってちょっと進むと、大きく右にカーブする手前に、歩道から真っすぐ上る坂道が目に入ってきます。

Otaru_dsc00728

以前から、車から見えるこの歩道の坂が気になってたんですよね。

Otaru_dsc00730

実際に上り始めると、かなり急です。

Otaru_dsc00731

左側には手宮公園団地が建っていて、何となく、団地用の生活道路といった感じでしょうか。

この坂には、特に名前は付いてないようです。

Otaru_dsc00734

新しく作られた感じですが、どうなんでしょうか。
右手は急な崖になるので、比較的新しい手すりも設置されてますね。

Otaru_dsc00736

坂の途中で振り返ってみると、眼下に見えるのは、小樽の街並と小樽市総合博物館に小樽港なんですが、ちょっと障害物が多かったです。残念。

Otaru_dsc00735

この坂を上りきった先は、手宮公園になります。

Otaru_dsc00737

結構、上ってきましたよ。

Otaru_dsc00739
(一番上から上ってきた坂道を振り返ってみたところ)

ホントは天気の良い日に来たかったのですが、その後、この坂に来る機会がなく、そのせいで掲載も遅れてしまいました(って、いい訳です)。

機会があったら、天気の良い日に、また上ってみたいと思います。
(冬は無理か…)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

手宮公園に向かう「励ましの坂」

小樽市街地から手宮方面に向かう通りは、手宮のバスターミナル付近で何本かに道路が分かれてます。

Otaru_dsc00724

ここから真っすぐ続く坂道を上ると手宮公園なのですが、

Otaru_dsc00722


この坂が、「励ましの坂」。

※実際に出かけたのは一ヶ月ほど前で、ブログで紹介するタイミングを逃してしまい、写真が雪の降る前のものなのでご了承願います。

Otaru_dsc00716

最初は緩やかな坂も、左手にある手宮小学校を過ぎた辺りから急になり、かなりきつい登り坂になります。

Otaru_dsc00707

その辺りから、坂の右手には手宮公園が広がっていて、

Otaru_dsc00705

上まで来ると、小樽稲荷神社があり、坂を上りきって右に曲がった所には、末広中学校があります。

Otaru_dsc01176

この中学校も、登下校が相当大変そうですね。
何だか、小樽の学校は、こういう所に建ってることが多いような気もしますが…

「励ましの坂」という名前ですが、いつものことながら、この坂に名前がついているとは知らず、小樽市のホームページ内にある、いつもの「広報おたる連載「おたる坂まち散歩」(HTML版)」で知りました。
一部引用すると、

『手宮のバスターミナルから煤田山(ばいでんやま)の項上にある末広中学校までは、904メートルあり、標高差は83メートル、最大斜度は24パーセントあります。車ではあっという間の道のりも、徒歩では約20分かかります。』
とのことで、あまりにも長くて急な坂で、登るのも大変な所から、この坂を誰言うとなく「励ましの坂」というようになったそうです。

ちなみに、この高台を煤田山(ばいでんやま)というのも、知りませんでした。

冬はかなり大変そうですね。

途中振り返ると、小樽の街並が見え、

Otaru_dsc00706

その先に見えるのは、天狗山です。
良い眺めです。

Otaru_dsc00704

小樽は坂の街ですから、あちこちに日常と深い関わりのある坂があります。

その坂の多くは、名前などついてないのでしょうが、中にはちゃんと名前がついている坂もあるんですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

スノーダンプ(ママさんダンプ)初出動

いや〜、雪が降ってますよ〜
この時期にしては、ちょっと降り過ぎのような気もしていますが、早くも雪かきに追われています

大げさなタイトルがついていますが、スノーダンプとはこれです。

Otaru_dsc01934

除雪用に各家庭に必ずありますね。

冬の必需品で、我が家は2台あります。
ママさんダンプとも呼ばれますね。

そして本日、家の周りにかなり雪が積もったので、スノーダンプが今シーズン初出動したというわけです。

Otaru_dsc01930

雪かきの時に、結構困るのが雪を捨てる場所です。
近くにあれば良いんですが、なかなかなくて、ちょっと離れた所まで雪を運ばないといけなかったりして…

Otaru_dsc01931

そういう時にも、スノーダンプがあれば、いっぺん雪を運べて便利なので助かります。

家庭で除雪機を持っている方も、結構多いですが、我が家はありません。

これから冬の間、雪かきに追われることになります。
かなり気が重いですが、雪国で暮らす以上、避けては通れませんからね。

頑張ります!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

手宮仲通から薬師神社の坂へ

手宮市場や、先日行ったパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」のある通りが「手宮仲通」。

この通りを清水町に向かって行くと(海と反対側です)、急な上り坂になります。この坂が、

薬師神社の坂

Otaru_dsc01814
(坂の上から)

実は先日、用事があって、手宮市場の前を通って、

Otaru_dsc01803
(手宮仲通)

手宮仲通から、この薬師神社の坂を車で上ったんです。

Otaru_dsc01804

この坂が急になるところに、坂の名前の由来となる「薬師神社」があるとのことですが、今回は用事優先で、立ち寄ることが出来ませんでした。

Otaru_dsc01805

実は、この坂の名前は知らなかったのですが、小樽市のホームページ内にある、いつもの「広報おたる連載「おたる坂まち散歩」(HTML版)」に載ってて知りました。

坂を上りきった所で、Tの字でまた坂道と交差してます。

Otaru_dsc01806

その先には、何とも気になる階段があるのですが、

Otaru_dsc01813

こちらも、今回は上る時間がありませんでした。
う〜ん、上りたい(笑)

ただ、これだけはと思い、車を降りて、坂の上から振り返ってみましたよ。
(最初の写真もその時のものです)

Otaru_dsc01812

いや〜、やっぱり良い眺めですね。

それでも坂を実感するには、やはり歩いて上らないとダメですね。大変ですが

坂の途中の様子も分かりませんし、今回は、坂の名前の由来になった、薬師神社にも寄れませんでしたし…

また、機会があったら、この坂を歩いてみたいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »