前回に引き続きということで、都通りをぶらりぶらりと。
普段、当たり前のように通っている通りでも、結構、気づいていなかったり、変わっていたりということってあるものですよね。
今回のアーケードの都通りも、昔から小樽の中心街として、皆が利用している商店街ですが、賑わいが減って寂しくなっているのも含めて、改めて歩いてみると、色々と変わってます。
ということで、今回は都通りを、日銀通り側から入っていきたいと思います。
まず目につくのは、入り口すぐ右手の「オーセントホテル小樽」の建物ですね。
小樽では、市街地には少ない立派なホテルなので、目を引きますよね。
この場所といえば、懐かしいのはデパートの大国屋です。
1934年(昭和9年)に小樽で最初の百貨店となった大国屋は、1993年(平成5年)まで営業していたんですよね。
何ともレトロなエレベーターとかの写真があれば良かったんですがね〜
さて、アーケードに入ると、現在は先日も紹介しましたクリスマス仕様の、「靴のよこやま」の設置する巨大長靴があります。
昔は、この並びに「樺商」というお店がありました。
乾物なんかを買ったりと、よく利用していたのですが、今はないですね。
そしてその先が、1929年(昭和4年)創業の老舗洋菓子店の「あまとう本店」。
運河ターミナル店もありますし、札幌にもお店を出したりと頑張ってますね。
ここはやはり、昭和の香りを残す店内2階のソファと「クリームぜんざい」でしょうかね。
通りの右手を見ると、現在はシャッターが閉められている、大きな店舗跡があります。
ここは確か、直近はゲーム・CD・DVD販売レンタルの「ゲオ」でしたね。
ゲオは、2009年に臨港線沿いに移転しているので、それ以来この状態ということかな…
それ以前は、そうご電器(YESそうご電器)でしたね。
店舗スペースが大きい分、その後の利用が難しいのでしょうか。
この状態は、寂しいです。
さて、通りを進みますが、ここからちょっと先の2階には、こちらも古くからある「ビリヤードアラカワ」。
私はビリヤードをやらないので、入ったことはないのですが、周りでビリヤード好きがよく行ってました。
1958年創業だそうですよ。
この先で道路と交差するのですが、この角にあるのが、古くから市民に馴染みの中華食堂「桂苑」。
もともと人気店ですが、最近の小樽での「あんかけ焼そば」の盛り上がりもあってか,お昼時はいつも満員ですよ。
桂苑は昭和39年に開店しているようです。
と、相変わらず長くなってしまったので、続きはまた次回(都通りをぷらぷらと《中編》)ということで。
想いで話は、私の記憶の範囲なので、ご了承を。
【今回の都通りのぷらぷら記事】
・改めて、都通りを
・都通りをぶらりぶらりと《前編》
・都通りをぷらぷらと《中編》
・都通りをぷらぷらと《後編》
・都通りをぷらぷらと《後編〜つづき》
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
最近のコメント