« 宗円寺〜五百羅漢像は見られませんでした | トップページ | 潮見台公園 »

2012年11月14日 (水)

潮見台浄水場

ここ何回か続けて、潮見台周辺を巡ってきたときの様子を紹介してます。

その潮見台にある急な坂「五百羅漢の坂」。
その坂にある、北海道指定有形文化財の「木造五百羅漢像」が安置されている、宗円寺

その宗円寺を過ぎて、さらに坂を上っていくと、途中に案内があって、それに従い左折し、本当にここで大丈夫かなというような道を進んでいくと、

Otaru_dsc01114

ほとんど人が来ないような場所に浄水場があるんです。

潮見台浄水場

Otaru_dsc01115

そこに、とんがり帽子の屋根をもった、何とも可愛い建物が目に入ってきます。

Otaru_dsc01119

この建物は小樽市指定歴史的建造物にも指定されている、

潮見台浄水場管理棟

昭和2年(1927年)建築の鉄筋コンクリート造1階建。

実にモダンで可愛い建築物なんですが、正面からはよく見えません。

で、この建物を近くで見たいと思ったのですが、敷地には囲いがあって、注意書きを見ると、

Otaru_dsc01116

う〜ん、残念、無断立入禁止でした。

けど、それは仕方がないですね。

で、とんがり帽子の建物は、木々の陰になって、写真に収めることができませんでした。

Otaru_dsc01120

こちらは横の事務所です。

Otaru_dsc01118

それではと、施設の敷地の周りをぐるっと回っていたら、別の方角からかすかにその姿を見ることができましたよ。

Otaru_dsc01123

建物の横にわずかに見える、いつもの案内板(^-^;

建物概要については、小樽市ホームページより引用させてもらいます。

『潮見台浄水場は、朝里川(朝里ダム)を水源とし、入船や松ヶ枝方面へ送水するために造られました。
工事は、大正11年7月に始まり、昭和2年12月に完成しました。小樽の水道施設では、奥沢浄水場に次いで2番目のものです。
管理棟は、八角形の平面上に、子供の絵本に出てくるようなとんがり帽子状の尖頭屋根をのせ、周りの自然と調和した建物になっています。
出入口のアーチの上には、小樽の市章が掲げられています。』
ということで、こんなところにこんな施設、建物があるとは知りませんでした。
って、そうそう来る場所ではないですけどね

マムシに注意の看板もありますので(゚ー゚;

Otaru_dsc01117


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 宗円寺〜五百羅漢像は見られませんでした | トップページ | 潮見台公園 »

歴史的建造物 その他」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。実は私、密かに(でもないか)浄水場も好きなんですヨ。浄水場って一般の人の目にはあまり触れない場所だと思うのですが、意外にオシャレで素敵な建物が多いのです。札幌だと西岡水源地の取水塔。三笠の一の沢水源地の取水塔もかわいいものでした。(遠くからしか見られなかったけれど)岩見沢の水明公園内の旧水井はモニュメントとして残されるくらい素敵です。函館では元町配水場の管理事務所がすごく素敵でした。潮見台の施設もランクが高い!でもマムシは御免・・・ですね。

投稿: ままお | 2012年11月15日 (木) 19時47分

ままおさん、こんばんは。
なるほど、浄水場好きなんですね
それにしても、さすが、ままおさん。北海道各地を回られてますね。
確かに、ここ潮見台の施設も、ほとんど一目に触れることはないものの、実に可愛い、オシャレな建物ですよね。
こうなると、他の道内の施設も見てみたいです。
機会があったときのために、頭に入れておきたいと思います

投稿: 小梅太郎 | 2012年11月15日 (木) 20時35分

此処は、同級生の家でした。お父さんが此処の責任者だったのでしょうね、一度行ったことがあります。汐見台の皇太子記念シャンツェの上の方にいた私には割と近いところでした。スキーの上手な子で、6年の時には金属エッジの付いた板を履いていて、校内大会では断トツに早かったです。

投稿: ccp | 2018年1月13日 (土) 08時20分

ccpさん、こんばんは。
なんと、同級生の家!?なるほど、ここで家族で住み込みだったんですね。
結構奥地にあるので、同級生は通うのに大変だったでしょうね。
私が子供の頃でも、まだエッジなしのスキー板が普通にありましたから、金属エッジ付きの板を履いていたというのは、よほどスキーが上手かったのでしょうね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年1月14日 (日) 01時21分

小学生がこの奥から坂下の汐見台まで通うのは大変だったと思いますよ。一人でよく通っていましたね。エッジ付きは多分全校で一人だけだったと思います、早かったですよ。小梅太郎さんも子供時代小樽にいらしたのですね。私は、アジアスキーの工場が国道の横にあり、親の知人に頼んでそこで買ってもらったことがありますね、勿論エッジなし。

投稿: ccp | 2018年1月14日 (日) 08時47分

ccpさん、こんばんは。
やはりエッジ付きスキーはその同級生だけだったのですね。
はい、私も小樽生まれで子供の頃からスキーをしてましたが、小学校に入って最初のスキーはエッジなしでした!アジアスキー、懐かしいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年1月15日 (月) 01時10分

雪深い降雪期、誰も通っていない早朝など、小さい子供の彼がどうやって通っていたのか、今ではとても不思議に思えますね。それこそスキーで途中まで来て、誰か同級生の家にでも預けてそこから歩いて通っていたりしたものか。彼か、その辺のことを知っているかっての同級生がこのブログを見ていて、話してくれると嬉しいですね。

投稿: ccp | 2018年1月15日 (月) 15時07分

ccpさん、こんばんは。
同級生か知り合いか、どなたかこのブログを見てくれるといいのですがね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年1月16日 (火) 01時17分

彼の通学路にも同級生は大勢いましたから、誰か見てくれているといいのですね。個人情報ですから、名前を出せないので、個人に呼びかけるという様な事が出来ませんね。

投稿: ccp | 2018年1月17日 (水) 10時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 潮見台浄水場:

« 宗円寺〜五百羅漢像は見られませんでした | トップページ | 潮見台公園 »