« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

妙見市場のパン屋さん「妙見マルシェ」

於古発川(おこばちがわ)の上に建ってる「妙見市場」には、人気のパン屋さんが入ってるんです。

妙見マルシェ

Otaru_dsc01665

ちなみに、妙見市場は、国道5号線がJRの高架の下をくぐるあたりの於古発川沿いを上っていくとある、かまぼこのような形の建物が印象的な市場です。

Otaru_dsc01666

以前はA・B・C棟と3棟あったのですが、今年の春先にA・B棟が解体され、現在は山側にあったC棟のみで営業してます。

Otaru_dsc01668

※よければこちらの記事もどうぞ。
→「妙見市場A・B棟の解体工事


で、その妙見市場に入っているパン屋さん「妙見マルシェ」ですが、実は以前にも紹介したことがあるんですが(記事はこちら:「妙見市場とパン屋さん」)、まあ、何回登場してもいいですよね(笑)

今回買ってきたのは、

Otaru_dsc01851

「クロワッサン」(150円)、
「ベーコンとほうれん草のフォカッチャ」(180円)
「きんぴらごぼうとチーズ」(160円)
「ロールパン3個入り」(210円)
(値段は2012年11月現在です)

「きんぴらごぼうとチーズ」って面白いですよね。

Otaru_dsc01884

ちょっと甘めのゴボウがゴロッと入って、美味しかったですよ。

中でもオススメというクロワッサンは、ふわっとというよりは、もちっとして、しっかりした食感。

Otaru_dsc01852

そんなに油っこくなく、噛むほどに味わい深くて、なるほどオススメの美味しさで、気に入りました。

ここのパン屋さんは、また買いに行きます!

う〜ん、小樽って、なかなか美味しいパン屋さんが多いと思うのですが、どうでしょうか。

お店の写真撮影はご遠慮ください、という貼り紙があったので、写真はありませんが、生鮮関係や総菜が並ぶ市場の中で、こじんまりとしてますがオシャレで可愛いお店です。

ただ、妙見市場内は、行った時にはお客さんも少なく、空き店舗も多くてちょっと寂しい感じです。

Otaru_dsc01667

あまり観光客が来るような所ではなく、地元に根ざした市場なのでしょうが、客足が遠のいているのが現状なんですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

JR小樽駅のガラスアート展示会

現在、JR小樽駅構内で、「小樽ロングクリスマス2012〜Final」のイベントの一環として開催されているのが、

ガラスアート展示会

Otaru_dsc01649

市内11社のガラス工房によるガラスアート展示会で、開催期間は「小樽ロングクリスマス2012〜Final」と同じく、11月11日(日)〜12月25日(火)です。

Otaru_dsc01653

2年ぶりの開催ということで、先日見に行ったのですが、

Otaru_dsc01658

駅を利用する方々が足を止めて、展示された綺麗な作品を覗き込んでましたよ。

Otaru_dsc01650

小樽駅も今年の春に改修工事が終了してリニューアルオープンし、5店舗が入る店舗エリアができたこともあってか、何だか以前よりも人も多くて、賑わっているように見えます。

この「ガラスアート展示会」も、一緒に楽しんでもらえるのではないでしょうかね。

Otaru_dsc01651

小樽観光協会による「小樽ロングクリスマス2012〜Final」のサイトに、ガラスアート展示会の出展工房11社の紹介が載ってます。
こちらです。

Otaru_dsc01657


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

「日本銀行旧小樽支店 金融資料館」がもうすぐリニューアルオープン

小樽の歴史的建造物の中でもよく知られていて、小樽市指定有形文化財にも指定されている、

日本銀行旧小樽支店 金融資料館

この建物は、日本銀行の広報施設、金融資料館として公開されているのですが、明治45年(1912年)建築の建物の老朽化が進んでいたようで、外壁等の改修工事が、3月から行われていました。

11月中は全面閉館となっていたのですが、12月1日(土)13時30分より、リニューアルオープンするとのことです。

北のウォール街と呼ばれた、この辺り一帯を代表する建物ですから、その姿が見られなかったのはちょっと寂しいものがありましたね。

で、本日、たまたま近くを通ったところ、

Otaru_dsc01724

現在も、何やら工事中ですが、

Otaru_dsc01725

綺麗になった外観を見ることができますね。

Otaru_dsc01726

更に、「竣工100周年記念特別展」として、

「日本銀行旧小樽支店の建築 —舞台裏をのぞいてみよう—」

というのを開催するとのことです。

期間は、 12月1日(土)〜 平成25年3月3日(日)まで。

機会があったら、行ってみようかな。

Otaru_dsc01727

※工事状況の過去記事は、こちらをどうぞ。
日本銀行旧小樽支店は工事中です
日本銀行旧小樽支店の工事の様子〜ちょっと屋根が見えます

※「日本銀行旧小樽支店 金融資料館」については、こちらの記事もどうぞ。
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《前編》
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《後編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

本日、小樽も大雪でした

小樽日記ということで、日記と言うなら本日はやはり雪の話題を記録しておかないと。

という訳で、本日、全道各地で大荒れの天気でしたね。

Otaru_dsc01698

特に、室蘭、登別、伊達といった、道央の太平洋側が暴風雪で、停電も起きてます。

冬の停電となると、もちろん様々な問題はありますが、やはりこの時期としては、電気で動作する暖房器具が使えなくなるのが大問題ですね。
まだ復旧していないところもあるようなので、心配です。

ポータブル石油ストーブ(点火は電池)であれば、何とかなるのですが…

で、小樽はと言うと、朝から雷を伴う吹雪で、荒れ模様の天気ではあったものの、一部地域で短時間の停電があったようですが、大きな被害は特に耳にしていません。

Otaru_dsc01697
(我が家の車)

それにしても、初雪は遅かったものの、その後は雪が降り続き、そしてこの天気ですからね。

実は昨夜、雨が降ったりして、これで雪が一旦溶けるかな〜、と思ったのですが、とんでもないですね。

道路の雪はほぼ溶けていたのですが、それ以外の場所では雪が残っていた上にこの大雪。

何だか、本当にこのまま根雪になってしまいそうです。

Otaru_dsc01705

まあ、ここまできたら、それはそれでいいんですけどね。
雪かきを除けば…


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

小樽ロングクリスマス2012〜Final 開催中

この時期の小樽の、すっかりお馴染みのイベントですね。

小樽ロングクリスマス2012〜Final

Otaru_dsc01671

開催期間は、11月11日(日)〜12月25日(火)。

で、今回のタイトルの最後に「Final」の文字が付いてるんですよね。

つまり、今年2012年が、このイベントとしてのファイナルになるようです。

2005年から開催してきて、今年で8回目。
事情は知りませんが、一定の役割は終わったということでしょうか。


例年のように、運河プラザ前には、約300個の浮き玉に電飾を施した、高さ5mの浮き玉ツリーが。

Otaru_dsc01630
※写真が昼間なのが残念。

運河プラザ内には、メッセージを込めたミニツリーを集めた、高さ4mのメッセージツリー。

Otaru_dsc01636

天狗山山頂にもメッセージツリーを展示しているそうです。

JR小樽駅では、市内11社のガラス工房によるガラスアート展示会。

Otaru_dsc01658


そして、今年初めて開催されるのが、「Christmas Story 冬の流星」と題したイベント。

12月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)の3日間、各日とも17:00から、小樽運河にLEDを光源とする光の球、約5,000個を浮かべるそうです。

これは見てみたいですね。

この運河に数多くの光の球が浮かぶのですから、さぞかし綺麗でしょうね。

Otaru_dsc01626


その他にも、小樽市内各所にて様々な関連イベントが企画されているようです。
もし、市内各所の様子を見ることができたら、その都度紹介したいと思ってます。

本当は、浮き玉ツリーとかも、夜に電飾の灯りがともってから見に行くと綺麗なのでしょうが、何せ夜は寒くて(^-^;

そういわず、せっかくなので今度は夜に行ってきます。
Otaru_dsc01634


※昨年の夜の浮き玉ツリーの様子はこちら。
→「小樽ロングクリスマス2011


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

銭湯「瀧の湯温泉」が閉店

先日、Twitterでその情報を知ったのですが、銭湯「瀧の湯温泉」が11月30日をもって閉店するそうです。

Otaru_dsc01660

「瀧の湯温泉」の場所は、寿司屋通りを下りていき、於古発川(おこばちがわ)の左側の道路沿い。

Otaru_dsc01664

実は一時前から、店主の体調不良のために臨時休業します、との案内が出てたんですよね。

Otaru_dsc04748
(以前の案内)

そして、今回の閉店の案内でした。

Otaru_dsc01659
(今回の案内。クリックすると拡大します)

その案内に書かれていたのですが、ここ「瀧の湯温泉」は昭和25年創業で(老舗ですね)、現在の浴場施設は昭和33年建築の建物だそうです。

なので、施設の老朽化も進み、安全性にも問題があったとのことです。


Otaru_dsc01663

私はこちらに戻ってきてからは、銭湯には行かなくなってしまったので、残念ながらここも入ったことはないのですが、小樽に数多くあった銭湯が次々と閉店しています。

昔ながらの小樽の銭湯には、ファンも多いようですが、寂しい状況ですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

第5回 おたる産しゃこ祭

第5回 おたる産しゃこ祭」が11月24日(土)・25日(日)の2日間で開催されてます。

Otaru_dsc01670

今年から会場が、第3号ふ頭多目的広場に変わってます。

場所は、小樽駅前の中央通りを真っすぐ港に向かい、

Otaru_dsc01603

運河も過ぎたところにある、潮まつりの会場の一部にもなっていた広場ですね。

Otaru_dsc01625
(出迎えるのは公式キャラクターの“荒波しゃこ次郎”)

昨年までは、北運河方面にある運河公園で開催されていて、実は交通の便が悪かったのですが、ここの会場は、市民も観光客の方々も来やすいのではないでしょうか。


会場に入ってすぐ、浜茹でしゃこや、しゃこ鍋が人気のようで、長い行列ができてました。

Otaru_dsc01610

ただ、昼過ぎに行ったのですが、浜茹でしゃこは売り切れてましたよ。

ちなみに、2日間でしゃこ3万匹を販売するそうです。凄い!

昨年から、小樽産の海産物をPRするイベントにしていこうと、ホタテ、ミズタコ、エゾアワビなども扱っているようで、会場では貝付きホタテなんかも、大々的に売ってました。

Otaru_dsc01624

会場の奥の方は出店者コーナーで、市内の様々なお店が、様々な料理を提供してましたよ。

全部は紹介できないので、いくつか写真でーーー

Otaru_dsc01613

Otaru_dsc01616

Otaru_dsc01618

Otaru_dsc01615

で、今回食べたのは、毎年長い行列ができていて断念していた「しゃこパエリア」。おこげ付きで、色々入って700円。
(お店はラティン・アミーゴス。上の写真にも写ってますね)

それと、「ミネストローネとミニキッシュのセット」300円。
(しゃこは入ってません。ル・キャトリエム)

Otaru_dsc01620

旨味がしみたパエリアと、暖まるミネストローネが美味しかったです


運河公園の時には、横の歴史的建造物である、「旧日本石油(株)倉庫」内で休憩ができたのですが、今回の会場ではどうなんだろうと思っていたところ、会場中央に長いテントがあって、中には椅子とテーブルがあり、休憩や食事ができるようになってました。

Otaru_dsc01617

う〜ん、かなりの混雑ですね(^-^;

みんな外でも食べてましたが、とにかく寒いので、暖かくして出かけた方がいいですね。


会場に飾りとかはなく、まだまだ遠目には、いったい何をやっているのかな?といった感じですが、なかなか賑わってましたし、実際に小樽の海産物を色々と楽しむことができるので、是非、明日も大勢のお客さんが来てくれるといいですね。

開催時間が午前10時から午後3時までと、終わりの時間が早いので要注意です。

そうそう、別の場所の運河プラザ前では、小樽商業高校のみなさんによる「シャコ煎餅」の実演販売もしていて、いい匂いを漂わせていました。

Otaru_dsc01631

あれ?今回は、しゃこの写真が撮れてませんでしたね。失敗した


【関連記事】参考にこちらの記事もどうぞ。
第4回おたる産しゃこ祭
絶品です蝦蛄(しゃこ)
小樽の秋シャコ(蝦蛄)漁解禁のニュースと今年の「おたる産しゃこ祭」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

小樽天狗山スキー場の雪の様子(11月23日現在)

初雪が遅れていたので、スキー場では雪不足が心配されていたようです。

ただ、ここ数日はまとまった雪が降り、今日なんかはかなりの降雪があったので、どうやらこれでひと安心のようですね。

小樽のスキー場と言えば、市の中心部にどんと構える、小樽天狗山スキー場がありますが、もともと標高が高くないので、スキー場オープンも他と比べて結構遅いんですよね。

Otaru_dsc01592

今日、様子を見てきたのですが、昨日からの雪で、かなり積もってはいたものの、まだまだ地肌が見えてる箇所がありました。

Otaru_dsc01594

ちなみに、2012年〜2013年シーズンの天狗山スキー場のオープン予定は、12月8日だそうです。


その他の市内のスキー場はというと、

朝里川温泉スキー場」は12月1日(土)オープン予定。

春香町のスキー場「スノークルーズ オーンズ」は人工降雪機を使い、11月11日に道内一番乗りで営業を始めてます(ここは行ったことがないんです)。

住所としては赤井川村になる、「キロロスノーワールド」は、本日11月23日オープンしたようですね(ここも行ったことがないんですよね〜)。

いよいよ、スキーシーズンの始まりですね。
今年は何回行けるかな〜


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

量徳小学校跡地で新市立病院の建設工事中

量徳小学校跡地で、市立小樽病院新病院の建設工事が始まってます。

Otaru_dsc01486

Otaru_sc01484

現在の市立小樽病院は道内の市立病院の中で最も古く、老朽化が進んでいるということです。
駐車スペースもほとんどないですしね。

一般市民には分かりにくい問題も色々とあるようですが、場所や入札の問題等、紆余曲折を経て、ようやく工事が始まったわけですね。

Otaru_dsc01478

小樽市病院局のサイト(こちら)に、次のような「新病院のお知らせ」がありました。

『小樽市には「市立小樽病院」と「小樽市立脳・循環器・こころの医療センター」の二つの市立病院がありますが、いずれも老朽化が進んでおり、また二つに分かれている非効率が課題となっていました。これらを解消し、市民の命と健康を守り、安心・安全な質の高い医療を提供する新病院を目指し統合新築工事に着手しました。』

現在のところ、平成26年11月開院予定とのことです。

Otaru_dsc01487
(工事のフェンスに貼っていた外観のイメージ図)


【関連記事】
ニュースより/量徳小学校の閉校式


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

気になる小樽病院の裏の建物

もともと老朽化の進んでいる、市立小樽病院。

Otaru_dsc08628

その裏手に、ひときわ古い、何とも気になる建物があります。

病院の左手側の下り坂を下りてすぐに、その建物は石垣の上に建っています。

Otaru_dsc01481

更に、病院裏手に回り込むように細い坂道を上ると、その建物の正面に当たる部分が見られます。

Otaru_dsc01479

う〜ん、なかなかの古さ(汗)

廃墟のようでもありますが、病院の敷地内のようですし、窓から室内の明かりが見えるので、まだ使われている建物のようですね。

Otaru_dsc01480

ちなみに、現在の市立小樽病院の建物は、道内の市立病院の中で最も古いそうで、老朽化が進み、すぐ横の量徳小学校を廃校にした跡地に、新病院の建設工事が始まってます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

更地になった「キャバレー現代」跡地

先月報道された、歴史的建造物でもあった「キャバレー現代」解体のニュース。

10月18日から始まった、「キャバレー現代」の建物解体工事のその後ですが、

Otaru_dsc01470

もう、すっかり更地になってました。
やっぱり何だか、寂しいですね。

静屋通りに建っていた「キャバレー現代」の建物は、祝津のニシン漁三大網元の一つ、白鳥家の別邸として、明治42年(1909年)に建てられた建物でした。

平成11年(1999年)に閉店した後も、ここにひっそり建っていたんですよね。

前回のニュースでは、

『店を経営していた札樽観光(札幌)が小樽市内の別の土地での活用を探っているそうで、今のところ移築先は、札樽観光が小樽市張碓町で経営するジンギスカン専門店「景勝園」の敷地内を予定しているそうですが、移築の時期は決まっていない。』

とのことでしたが、どうなったでしょうかね。

※こちらの記事でも書いてますので、よければどうぞ。
「キャバレー現代」の建物が解体

以下の写真は記録として載せておきます。

Otaru_dsc07819
(過去の写真より〜解体前)

Otaru_dsc00673
(10月24日)

Otaru_dsc00976
(10月29日)

Otaru_dsc01469
(11月20日)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

手宮のパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」

手宮方面に気になるパン屋さんがあるんです。

GABBEH(ギャベ)

Otaru_dsc00757

場所は、手宮仲通沿いの手宮市場のすぐ近く(山側)です。
住所で言うと、豊川町になります。

購入したのは、ちょっと前なんですが、紹介しますね。

Otaru_dsc00762

シンプルな店構えですが、入るとパンのとてもいい匂いがして、店内は狭いのですが、何とも居心地の良い雰囲気です。

って、店内の写真を撮らせてもらうのを忘れました
次は、お願いして店内の写真も撮らせてもらおう。

棚に並ぶパンは、丁寧に一つ一つ袋に入っていました。

で、今回買ったのは、

Otaru_dsc00772

ガーリックラスク/食パン/天然酵母クルミ
レストランの白パン/天然酵母チーズ
そして、おまけにくれた、ラスク。

どのパンも素朴で美味しくて、モチモチで、しっとり感のあるパン、といった感じかな。
サクサクのラスクも美味しいですね。

Otaru_dsc00774

実はこのパン屋さんは知らなかったのですが、最近お世話になっている小樽の紹介本、「小樽さんぽ」(田口智子さん著/北海道新聞社発行)で紹介されていて、店主ご夫妻は仙台から小樽に移住されてきたそうです。

是非、また買いに行きたいパン屋さんです。

Otaru_dsc00760


※このブログでの「小樽さんぽ」の紹介記事はこちら

※Amazonで小樽さんぽをチェックする。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

勝納川は第二期運河へ

天神・奥沢方面を通って流れてくる勝納川は、築港方面へと続いているのですが、小樽港の手前で、このような場所に流れ込んでます。

Otaru_dsc01399

これは、先日食事に行ったお店「蘭也の店 ごはんや」の入っている、樽一食品卸センター(公設青果地方卸売市場の敷地内)のすぐ海側で見られる風景で、

Otaru_dsc01403

ここは、「第二期運河」というそうです。

Otaru_dsc01402

この先は、勝納ふ頭と中央ふ頭の間に流れ出てます。

Otaru_dsc01404

運河といっても、特別何があるわけでもなく、人影もなく、実に静かな時間が流れてます(*^-^)

Otaru_dsc01400

この第二期運河についての詳細は、ちょっと分かりませんでした。
どういう背景でできたのか、何に使われているのか、等。

もうちょっと分かったら、勝納川からの様子や、小樽港付近の様子などと併せて、また紹介したいですね。


《写真追記 2017.10.20》
Otaru_20170930_152451
(2017年9月30日撮影)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

うっすら雪が積もりました

先日(11月15日)の初雪のニュースの時は、早朝で、しかもみぞれがちょっとだけ降ったということで、全く雪を見ることはできなかったのですが、本日は朝から雪が降り、道路もうっすらと雪が積もりました。

Otaru_dsc01439

天気予報では、ここ数日雪マークが付いているので、少し積もるかもしれません。

ただ、いつもしばらくは雪が降ったり溶けたりを繰り返すので、根雪になるのはまだまだ先ですね。

ただ、気温はかなり下がってきて、ほとんど冬の寒さです。

個人的には、ここまできたら、早く雪が積もってもらった方がいい感じですね
(あっ、けど雪かきが大変だ

Otaru_dsc01448

そういえば、タイヤ交換を済ませておいて、よかったです(*^-^)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

樽一食品卸センター内「蘭也の店 ごはんや」

臨港線沿いに公設青果地方卸売市場(有幌町)があり、その敷地内の「樽一食品卸売センター」内に美味しいお店があるというのです。

Otaru_dsc01388


そのお店の名前は、「蘭也の店 ごはんや」。


Otaru_dsc01397

入り口はここでいいのかな、と恐る恐る入ると、入ってすぐ右の、のれんがかかっているお店がそうでした。

Otaru_dsc01396

実はこのお店、小樽の紹介本「小樽さんぽ」(田口智子さん著/北海道新聞社発行)で紹介されていたお店で、一度行ってみたかったんですよね。
(このブログでの「小樽さんぽ」の紹介記事はこちら

ここはさすがに、地元でも知らない方は多そうですね。

Otaru_dsc01392

メニューはかなり豊富なんですが、先ほどの「小樽さんぽ」で紹介されていた、オムライス(650円)とカレー(550円)が何とも美味しそうだったんです。

ということで、そのオムライスと、この日はかなりお腹がすいていたので、カツカレー(650円。カレーに+100円)にしました。

トロトロ、フワフワ卵が抜群のオムライス。

Otaru_20121116omu

中にはチキンライスが大盛りです。

Otaru_dsc01394
(食べてる途中の写真ですいませんが、すごい量なんです)

カレーはとてもコクがあって、深い味わいで実に美味しい。
(スパイシー系ではないです)

Otaru_20121116curry1

カツも熱々サクサクでした。

Otaru_20121116curry2


失礼ではありますが、オムライスもカレーも、建物等の外観からは想像できない、本格的な美味しさ、というやつですね。

お皿の底が平で深さもあるので、ホント見た目より量が多いです。
かなり満腹で、大満足でした(私が普段食べる量はごく普通ですよ)。

それに、どのメニューも値段が何ともリーズナブルなのが嬉しいですね。


そうそう、お昼には行列になることもあるということで、この日は昼1時過ぎに行ったところ、すんなり座れました。

店内は、4人掛けのテーブルが4卓という、こじんまりとしたお店ですが、常連さんが多そうです。
この日も、後から来るお客さん同士が顔見知りで、相席したりしてました。

ここで働く方々やタクシーの運転手さんが多いようで、建物の前にもタクシーが数台止まってましたよ。

う〜ん、常連になりたい(笑)

日替わり定食(500円)も美味しそうでしたが、さ〜て、次は何を食べようかな。

営業時間:6:00〜14:30 朝早くからやってますね。
定休日:日・祝・隔週水曜日


※Amazonで小樽さんぽをチェックする。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

初雪が降ったようです

本日は、普通の日記、というか記録です。


昨日(11月15日)の早朝に、やっと初雪が降ったようです

ようです”というのも、降ったのは昨日の午前5時過ぎ、それもみぞれということで、全く気がつきませんでした。

私が外を見た時には、当然、雪の降った痕跡は既になく、周囲の山々を見ても、白く雪化粧をしているでもない。

う〜ん、何だか初雪が降ったという実感はないですね。

確かに、気温がぐっと下がったような感じはしますけどね。


今年の11月15日の初雪というのは、2007年と並んで観測史上最も遅いそうです。

昨年の初雪も11月14日とかなり遅かったのですが、一昨年は10月26日でした。

ちなみに小樽の初雪の平年値は11月2日だそうで、個人的には10月最終週あたりという印象だったのですが、11月に入ってからなんですね。


そうそう、その後、今日は雨模様だったのですが、初雪の知らせを受けて、車のタイヤ交換をしてきました。

Otaru_dsc01413

ここで断っておくと、恥ずかしながら私はペーパードライバーで、運転しているのは、うちの奥さんなんです。
なので、自分では交換できません(^-^;


さてさて、いよいよ冬ですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

潮見台公園

前回紹介しました、「潮見台浄水場」のすぐ裏手に、何やら広場があります。

この辺り一帯を「潮見台公園」というそうです。

Otaru_dsc01125

いや〜、全く知りませんでした。

今回、潮見台周辺を巡り、「潮見台浄水場」が目的の一つでしたが、地図上で、その横に「潮見台公園」という、結構広い公園があったので立ち寄ってみたわけです。

Otaru_dsc01126

近づいてみると、囲われているスペースもあります。

Otaru_dsc01127

この人里離れた公園では、いったい何が開催されるのでしょうかね。

ここに来るだけで、かなり大変と思うのですが…

Otaru_dsc01124

敷地的には、まだまだ広そうなのですが、辺りの様子を伺うのもそこそこに引き返してしまい、結局、

こんなところに公園があるんだ

というだけのお話でした

ここから、宗円寺のある五百羅漢の坂に続く坂道に戻り、その先をそのまま進んでいくと、望洋台方面に抜けることができます。

ただ、冬の間はどうなるんでしょうかね、このあたりの山道は。

以上、ここ何回かで続けました、潮見台周辺を巡ってきた話は、これで一旦終了です。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

潮見台浄水場

ここ何回か続けて、潮見台周辺を巡ってきたときの様子を紹介してます。

その潮見台にある急な坂「五百羅漢の坂」。
その坂にある、北海道指定有形文化財の「木造五百羅漢像」が安置されている、宗円寺

その宗円寺を過ぎて、さらに坂を上っていくと、途中に案内があって、それに従い左折し、本当にここで大丈夫かなというような道を進んでいくと、

Otaru_dsc01114

ほとんど人が来ないような場所に浄水場があるんです。

潮見台浄水場

Otaru_dsc01115

そこに、とんがり帽子の屋根をもった、何とも可愛い建物が目に入ってきます。

Otaru_dsc01119

この建物は小樽市指定歴史的建造物にも指定されている、

潮見台浄水場管理棟

昭和2年(1927年)建築の鉄筋コンクリート造1階建。

実にモダンで可愛い建築物なんですが、正面からはよく見えません。

で、この建物を近くで見たいと思ったのですが、敷地には囲いがあって、注意書きを見ると、

Otaru_dsc01116

う〜ん、残念、無断立入禁止でした。

けど、それは仕方がないですね。

で、とんがり帽子の建物は、木々の陰になって、写真に収めることができませんでした。

Otaru_dsc01120

こちらは横の事務所です。

Otaru_dsc01118

それではと、施設の敷地の周りをぐるっと回っていたら、別の方角からかすかにその姿を見ることができましたよ。

Otaru_dsc01123

建物の横にわずかに見える、いつもの案内板(^-^;

建物概要については、小樽市ホームページより引用させてもらいます。

『潮見台浄水場は、朝里川(朝里ダム)を水源とし、入船や松ヶ枝方面へ送水するために造られました。
工事は、大正11年7月に始まり、昭和2年12月に完成しました。小樽の水道施設では、奥沢浄水場に次いで2番目のものです。
管理棟は、八角形の平面上に、子供の絵本に出てくるようなとんがり帽子状の尖頭屋根をのせ、周りの自然と調和した建物になっています。
出入口のアーチの上には、小樽の市章が掲げられています。』
ということで、こんなところにこんな施設、建物があるとは知りませんでした。
って、そうそう来る場所ではないですけどね

マムシに注意の看板もありますので(゚ー゚;

Otaru_dsc01117


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

宗円寺〜五百羅漢像は見られませんでした

国道5号線から潮見台方面に入り、小樽潮陵高校の前の坂を上り、更に先の急な坂道を随分と上って行くと建ってます、

宗円寺」(「そうえんじ」 宗圓寺とも表記されますね)

Otaru_dsc01110

坂の途中に立派な石垣があって、

Otaru_dsc01233

階段を上った先に、建ってるんですよね。

Otaru_dsc01106

前回紹介した、ここに来るための急な坂道「五百羅漢の坂」の名前の由来にもなってますが、ここ宗円寺には、北海道指定有形文化財(平成6年2月9日指定)の「木造五百羅漢像」が安置されてます。

って、タイトルにも書きましたが、今回はその五百羅漢像は残念ながら見ることができませんでした

参拝のための入り口に行くと、

Otaru_dsc01109

参拝の期間は10月まででした

冬期は見学できないんですね。
ちゃんと調べていかないといけませんね。何せ、気の向くまま巡っているもので…。反省…

加えて、そもそも五百羅漢像は撮影禁止のようです。

Otaru_dsc01103
(写真では読めませんが、ここに書いてました)

実は、小樽市民なのに、恥ずかしながら、五百羅漢像は拝見したことがないんですよ。

小樽市内の文化財として、小樽市のホームページに説明がありましたので、引用させていただきます。

『五百羅漢像を安置している宗圓寺は、寛永7(1630)年に松前藩主7代公廣の追善供養のため福山に建立されましたが、明治42(1909)年に羅漢像や建物の部材とともに小樽に移設されたものです。
 この五百羅漢像は、14代章廣が供養のため南部藩主に依頼し、文政8(1825)年盛岡より勧請し宗圓寺に納めたといわれていますが、室町〜桃山時代の作と思われるもの11体、江戸中期のもの236体、江戸末期のもの268体という調査結果が報告されています。このうち江戸中期のものの製作者名「暉常(うんじょう)」は最近の調査で松前に居住した能面師であったことが判りました。以上のように羅漢像の大半が江戸中期から末期のものであり、製作者についても一様ではありませんが、北海道での仏教信仰や彫刻の歴史を考えるうえで重要な資料となっています。』

境内には、案内板もありました。

Otaru_dsc01108
(クリックすると拡大します)

ということで、歴史も古いですね。

元の本堂は残念ながら解体され、建て替えられたようですね。

Otaru_dsc01242

境内にはお稲荷さんのお堂もありました。

Otaru_dsc01111

福廣稲荷と書いてました。

ここに来るには、かなり坂を上ってくるのですが、振り返るととても良い眺めが広がってますよ。
五百羅漢の坂」の記事でも載せましたが、こんな感じです。

Otaru_dsc01240

ということで、五百羅漢像はとても貴重で価値があるものとのことなので、是非、見に来たいですね。
来春までの楽しみにとっておきます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

五百羅漢の坂

ここ何回か続いているのは、実は潮見台周辺を巡ってきたときの様子なんですが、今回は坂道の話です。

国道5号線を小樽駅から札幌方面に向かい、奥沢十字街、勝納川を過ぎたところで、道路は大きく左に曲がってます。

Otaru_dsc01204

その国道が左に曲がるところに信号があるのですが、ここを真っすぐに上る坂道があります。

ちなにみ、このカーブの右手は、前回紹介した、小樽市指定歴史的建造物の「龍徳寺」ですね。

で、坂を上っていくと、右手に小樽潮陵高校があり、

Otaru_dsc01213

さらに上っていくと、コンビニのある交差点があるのですが、

Otaru_dsc01214

このコンビニから先が、狭く、そして更に急な坂になってます。

Otaru_dsc01215

実は、この坂の先に、北海道指定有形文化財に指定されている、木造五百羅漢像が安置されている、宗円寺(宗圓寺とも表記されます)があるんです。

その五百羅漢像にちなんで、ここから先の狭く急な坂を、

五百羅漢の坂

というそうです。
実はこの坂にそういう名前がついているとは知らなかったのですが、小樽市のホームページに記載がありました。

以下、小樽市のホームページ内にある、広報おたる連載「おたる坂まち散歩」のHTML版を参考に、そして一部引用させてもらってます。

坂を上り出すと、すぐ右横に川が流れています。

『この坂の右側には幅1間ほどの急流の川が音をたてて流れていて、川沿いの家々には玄関と道路を結ぶ橋が架けられているという珍しい風景に出会います。川の下流は暗渠 (あんきょ)となって、国道5号の下を潜り、勝納川に合流します。この川は潮見台川と地図に表記されています。』

Otaru_dsc01217

確かに、各家の前に橋が架かっていて、とても珍しい光景ですね。

Otaru_dsc01226

坂の途中には、赤い鳥居の豊受稲荷(とようけいなり)神社があり、その並びには浄蓮寺(じょうれんじ)があります。

Otaru_dsc01222

Otaru_dsc01223

坂は結構急ですが、さらに上っていくと、案内板が見えてきます。

Otaru_dsc01228

案内板に従い、左折、右折と続けると、急な坂道の途中に立派な石垣が目に入ってきます。

Otaru_dsc01232

ここが宗円寺です。

Otaru_dsc01233

宗円寺については、また次回にしますが、ここまで随分と急な坂道を上ってきました。

この宗円寺の階段を上って振り返ってみると、

Otaru_dsc01236

やっぱり小樽の街が、そして海が綺麗に見えます。

Otaru_dsc01240

天気が悪くて残念でしたが、良い眺めです。

Otaru_dsc01243

「五百羅漢の坂」は宗円寺のここまでのようですが、この先にも急な坂道は続くんですよね。

Otaru_dsc01234

ちなみに、この先には、潮見台浄水場があるんですが、それもまた、別の機会ということで。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

龍徳寺本堂〜小樽で最古の寺院本堂

小樽で最古の寺院本堂とのことで、小樽市指定歴史的建造物にも指定されています。

龍徳寺本堂

Otaru_dsc01251

場所は、国道5号線を小樽築港を過ぎて小樽市街地方面に進んでいくと、勝納川の手前で大きく右にカーブしていて、このカーブの左手にあります。

この日はあいにくの天気だったのですが、見てきました。

Otaru_dsc01261

このあたりの住所は、奥沢、若松、真栄、新富、潮見台等の町境になっていますが、このお寺があるのは、真栄になります。

Otaru_dsc01248

明治9年(1876年) 建築の木造1階建です。

いつもの案内板もあります。

Otaru_dsc01252

内容については、小樽市ホームページより引用させてもらいます。

『龍徳寺本堂は、市内で最古の寺院本堂です。
寺院設立の発願は、安政4(1857)年、函館の高龍寺18世和尚によります。
創設の地は信香町、次いで若松、さらに現在地へと移転しました。
現本堂は、棟梁北見八百蔵(佐渡)、脇棟梁古山仁三郎(新潟)によって建てられました。
屋根は入母屋造り、平入りでほぼ旧態を残しています。本堂左手の金比羅殿(棟梁加藤忠五郎)と鐘楼は、明治22年の創建です。
境内には市指定保存樹木の夫婦イチョウがあります。 』
とのことです。


Otaru_dsc01256

Otaru_dsc01257

とても威厳があって堂々とした、立派な佇まいのお寺ですね。

Otaru_dsc01258

境内の夫婦イチョウについては、前回のこちらの記事で紹介してます。
→「龍徳寺の夫婦イチョウは小樽市指定の保存樹木

Otaru_dsc01250

今回は、外観だけ見てきたのですが、この龍徳寺には、巨大木魚があるとか。
機会があったら見てみたいですね。

Otaru_dsc01255

それに今回は、天気も悪かったですしね。

Otaru_dsc01246


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

龍徳寺の夫婦イチョウは小樽市指定の保存樹木

国道5号線を小樽築港を過ぎて小樽市中心部方面に進んでいくと、勝納川の手前で大きく右にカーブしています。

このカーブの左手に、「龍徳寺」という小樽市指定歴史的建造物にも指定されている立派なお寺があります。

Otaru_dsc01255

国道を車で走っている時に、目にする方も多いと思いますが、この龍徳寺の境内には、大きなイチョウの木が2本あります。

Otaru_dsc01165

秋には黄色くとても綺麗に色付いてます。

Otaru_dsc01259

ここの2本のイチョウの木は、「夫婦イチョウ」と呼ばれ、小樽市の保存樹木として指定されてるんですね。

Otaru_dsc01250

ちゃんと看板もありました。

Otaru_dsc01254

市のホームページによると、

『銀杏は公孫樹とも書き語源は一葉(イチョウ)。植栽の経緯は定かでないが、市民には銀杏の取れる夫婦イチョウとして親しまれている。 』

とのことです。

本当に立派な木です。

ちょっと天気が悪かったのが、残念でしたね。

Otaru_dsc01203
(すぐ近くの歩道橋の上から)

歴史的建造物である「龍徳寺」の建物についての詳細は、また別の機会に紹介したいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

シーズン前の潮見台シャンツェ

先日、和光荘の紅葉を見に行き、その様子を紹介しましたが、そこから住宅街を山側にちょっと入るとすぐに、ジャンプ台があるんです。

潮見台シャンツェ

Otaru_dsc01071

ジャンプ台って、スキーのジャンプ台です(*^-^)

もちろん、シーズン前ですから、草が生えていて写真でもよく分かりませんが、これがシーズンになると、ジャンプ少年団の少年・少女たちが、このジャンプ台で飛んでいるそうですよ。

Otaru_dsc01069

Otaru_dsc01070

↑ここは選手が着地し、その後減速、停止するための部分。ブレーキングトラックというのかな。

市の施設案内によると、スモールヒルジャンプ台(K=24m・44m)、ミディアムヒルジャンプ台(K=56m)ということで、少年・少女たち用の小さいジャンプ台ですね。

といっても、下から見るとかなりの高さで、実際飛ぶのは、怖そうです。

Otaru_dsc01068

潮見台シャンツェは、1979年(昭和53年)に完成したということで、なかなか年季の入ったジャンプ台ですね。

これはやっぱり、冬に飛んでいる様子を見に来ないとダメですね。

そういえば、昔は天狗山にもジャンプ台があったのですがね〜


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

朝里ダムからループ橋を眺める

先日、今シーズン最後の紅葉を見に、あちこち回って、朝里方面にも行ったのですが、その際、朝里ダムにも行ってきました。

朝里方面に入って、朝里川温泉と定山渓温泉を結んでいる道道1号小樽定山渓線を進んでいくと、途中にループ橋(「朝里大橋」というそうです)があり、それを抜けると朝里ダムがあります。

Otaru_dsc01158

この朝里ダムの完成は、1993年(平成5年)の秋とのことで、比較的新しいダムなんですね。

入り口すぐにある、こちらが管理所ですね。

Otaru_dsc01161

ダムの上は普通に散歩できるようになってます。

Otaru_dsc01159

放水している場所の真上から覗き込むと、ちょっと足がすくんでしまいました

Otaru_dsc01164

そしてやはり、ダムの上からのループ橋の眺めはかなりの迫力ですね。

Otaru_dsc01163

紅葉の時季としては、ちょっと遅かったですが、いい眺めです。

山側のダムによってできた人造湖は「オタルナイ湖」と呼ばれてます。

Otaru_dsc01156

Otaru_dsc01157

すぐ近くの高台にある朝里ダム展望広場は、既に冬期閉鎖になってました。
駐車場のトイレも冬期閉鎖でしたよ(^-^;

ちなみにこの一帯は、「オタルナイ湖周辺とループ橋」として、都市景観賞を受賞してます。

小樽市のホームページの説明を引用させてもらいます。

『自然とダムの空間をダイナミックに体験させる北海道では初めてのループ橋は、土木構造物のスケールの大きさを感じさせる。また、市民公募によリオタルナイ湖と名付けられた人造湖の周辺はレクリエーションゾーンなどを整備して、周辺への配慮もされている。』

ということで、最後にパノラマ写真で、朝里ダムからループ橋を眺める!

Otaru_201211051
(クリックすると拡大します)

おまけで、オタルナイ湖も眺める!

Otaru_201211052
(クリックすると拡大します)


※朝里ダムについては、以前も紹介しているので、よかったらそちらの記事もどうぞ。
朝里ダム《前編》/ループ橋〜ダムの上へ
朝里ダム《後編》/ダムの上からの景色と展望広場


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

終盤ですが、小樽朝里川温泉 宏楽園の紅葉

紅葉はもう終盤で、今年の紅葉を見て回るのもこれが最後かと、一昨日にあちこち回ってきました。

そのうちの一つが、「小樽朝里川温泉 宏楽園

Otaru_dsc01147

「宏楽園」は小樽の朝里川温泉にある、広い庭園を持つ人気の和風温泉旅館で、その庭は桜の見所として人気があります。
(私は泊まったことがありませんが

もちろん、春には桜を、そして、秋にはこの庭が綺麗に紅葉するんですよね。

昨年も見に来ましたが、何とか今年も見に来ることができました。

Otaru_dsc01146

門をくぐった路の両側は桜の木ですね。

Otaru_dsc01138

庭園内は、場所によっては、かなり鮮やかな紅葉も見られましたよ。

Otaru_dsc01137

Otaru_dsc01136

ただ、やはりもう随分と時期が遅くて、だいぶ葉が散ってました。

Otaru_dsc01140

しかも天気が今ひとつで、ちょっと残念でしたね。

それでも、綺麗に手入れされた庭園で、ゆっくりと紅葉を楽しむことができました。

以上、11月5日(2012年)時点での紅葉の様子でした。

Otaru_dsc01141

※昨年の宏楽園の紅葉の様子はこちら。
→「小樽朝里川温泉 宏楽園の紅葉

※「小樽朝里川温泉 宏楽園」のサイトはこちら


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

望洋台大橋とその近くからの眺め

奥沢・天神方面から朝里・新光方面に抜ける道路の、小樽環状線の途中に大きな橋があります。

Otaru_dsc01133

これが「望洋台大橋」ですね。

Otaru_dsc01135

Otaru_dsc01134

さて、この橋のすぐ手前に駐車スペースがあり、実は橋を通り過ぎる前にそこに車を止めてみたのですが、そこからの景色がなかなか綺麗でしたよ。

Otaru_dsc01131

橋の向こうの海側には、朝里の海が見えます。

Otaru_dsc01128

周囲を囲む山々は、紅葉で綺麗に色付いていました。

Otaru_dsc01129

もっと山側の朝里ダム方向は、いい写真が撮れませんでした。残念。

さて、これは紅葉を見て回ってきた昨日のことなのですが、この後、朝里方面に行ってきました。

その様子は、また次回ということで。

Otaru_dsc01331
(下からみた望洋台大橋。過去の写真です)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

和光荘の紅葉

紅葉はもう終盤ですが、もう何カ所か見に行きたい場所があったので、昨日回ってきました。

そのうちの一つが、和光荘の紅葉

Otaru_dsc01088

和光荘といえば、北の誉酒造の経営者、野口家の自宅として、大正11年(1922年)に建てられた歴史的な建物で、モダンでとても優雅な豪邸です。

勝納川沿いの工場を見下ろす高台に建っていて、小樽潮陵高校の裏手になります。

長くなるので、建物については、また別の機会ということで、今回は周囲の紅葉について。

建物に向かう路から既に綺麗でしたよ。

Otaru_dsc01102

すぐ近くに架かるちょっとした橋は、比較的新しいですが、「紅葉橋(もみじばし)」と名前がついていて、ここを渡って建物の前へと進みます。

Otaru_dsc01076

すぐ横は庭園です。

Otaru_dsc01098
(振り返って見たところ)

庭園がまだ綺麗に紅葉してました。

Otaru_dsc01077

Otaru_dsc01081

Otaru_dsc01091

建物の奥の方には絡まったツタが紅葉してましたよ。

Otaru_dsc01086

ちょうどこの時間、建物の写真が逆光となってしまい、紅葉もだいぶ進んでましたが、それでも何とも素敵な空間を作ってました。

Otaru_201211051106

それにしても、趣のある建物ですよね。

以上、建物については、後日ということで、11月5日(2012年)時点での紅葉の様子でした。
ちなみに、和光荘は内部は一般公開はしていません。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

手宮公園周辺の紅葉〜その後

ここ数日、こちらは天気が悪く、雨や強い風が吹いていたので、紅葉も残念ながらだいぶ散ってしまったようです。

そんな中、今日は雨が上がったので、その合間をぬって見に行ってきました。

10月25日に見にいって、まだちょっと早かった手宮公園周辺の紅葉、その後の様子です。

※10月25日時点での紅葉の様子はこちら。
→「手宮公園周辺の紅葉はもうちょっと

Otaru_dsc01171

前回見に行った時はまだだった桜が綺麗に紅葉してましたが、やはり、ちょっと散っちゃってました。

Otaru_dsc01180

雨は降ってなかったものの、曇り空で残念でしたが、港を背景にした眺めはお気に入りです。

Otaru_dsc01172

この眺めは公園が斜面にある手宮公園ならではですね。

Otaru_dsc01175


一緒に、手宮公園すぐ上ある、小樽稲荷神社の紅葉の様子も見てきました。

Otaru_dsc01177

周辺も綺麗に色付いてました。

Otaru_dsc01178

ただ、やっぱり、晴れた日に見たかったですね〜

※昨年の小樽稲荷神社の紅葉の様子についてのこちらの記事もどうぞ。
→「小樽稲荷神社と保全樹林の紅葉

こちらはもうすぐ雪が降るでしょうし、紅葉もそろそろ終わりですね。

以上、11月5日(2012年)時点での紅葉の様子でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

メルヘン交差点を眺める

観光スポットとして人気の、堺町本通りの端に位置する「メルヘン交差点」。

小樽オルゴール堂本館」や「銀の鐘1号館」「スーベニールオタルカン」、すぐ近くに「小樽洋菓子舗ルタオ本店」があり、交差点は広場にもなっているので、人が集まりやすい空間にもなってますよね。
※リンク先は各歴史的建造物についての記事です。

ということで、先日、天気の良い日にたまたま行く機会があったので、観光客の皆さんに混じって、買い物に行ってきました。

そして、銀の鐘側から、メルヘン交差点を眺める!(*^-^)

堺町本通りから、

Otaru_dsc00808

ルタオの前を通り交差点へ。

Otaru_dsc00814

横断歩道を渡って、

Otaru_dsc00815

オルゴール堂へ。

Otaru_dsc00804

で、パノラマ写真も撮ってみました。

Otaru_20121026
(クリックすると拡大します)

今週末はあいにくの天気でしたが、晴れた日なんかは、この辺りは観光客の方々で本当に賑わってます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

雪虫が舞い始めて幾日

雪虫が舞い始めて結構経ちますが、まだ雪は降ってませんね。

雪虫と言えば、この時期に飛び交う、白い綿毛みたいなものを付けた小さな小さな虫ですが、この虫が飛び始めると、もうすぐ雪が降るともいわれていて、この時期の風物詩みたいなものです。

Otaru_20121027yukimusi

ロマンチックな感じもしますが、実際は飛んでくると、目やら口やら鼻に入ってきて、結構うっとうしいんですよね(汗)

一週間程前には、小樽でニュースになるくらいに大量発生して、場所によっては窓も開けられないくらいで、かなり大変だったようです。

こういうふうに聞くと、あまり風情がないですね(^-^;

それでも、雪虫と言えば、やっぱり冬の到来を告げる、この時期だけの風物詩なんですよね。

Otaru_dsc02619
(以前の写真より)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

滑り止めの砂が入りました

小樽はまだ、初雪は降ってませんが、着々と冬は近づいてます。

小樽は坂の街ですから、雪が積もると路面が凍結したりで、よく車がスリップして立ち往生してしまうことがあります。

そこで必要になるのがこれです。

Otaru_dsc00848

市内の坂道のあちこちに設置されています。

Otaru_20121102suna

気がついたら、もうすでに中に入ってました。

Otaru_dsc00849

滑り止め用の砂袋です。

この砂の威力はなかなかのもので、本当に滑らなくなるんですよ。
いかにも滑りうそうな道路には、あらかじめまいたりもしてますね。

砂袋が無くなると、確か、市(委託業者)が補充してくれて、ボランティアさんが管理してくれていたりするんですよね。感謝です。

ちなみに、市街地になると、もうちょっとしっかりした、こんなのが設置されています。

Otaru_dsc02773r
(以前の写真より)

更に別な形のもあったような。

春になると、その砂が残って粉塵がまってしまうという問題もあるようですが、ロードヒーティングの設置も街全体とはいかないので、この砂は冬の間は大活躍です。

こんな光景もまた、雪国ならではですかね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

小樽公園の紅葉〜その他の様子

これまで、小樽公園周辺の紅葉については、何カ所か紹介してきました。

小樽公園の紅葉
小樽公園の白樺林の紅葉と坂牛邸
小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉

今回は、見てきたけど掲載していない、その他の小樽公園周辺の紅葉の様子です。


ますは、公園内の桜ヶ丘球場付近の紅葉です。

Otaru_dsc00937

横の小高いところにある広場へ向かう路から見たところですが、球場も見渡せます。

Otaru_dsc00939

次は、見晴台方向の高台の木々ですね。左手にグランドがあります。

Otaru_dsc00944

反対の入船側を見渡したところです。

Otaru_dsc00945

右手がグランドで、この写真の更に向こうに行くと、紹介済みの白樺林ですね。

さて、このグランド沿いに道路を下りて進んでいくと、右手に市民会館、左手に前回紹介した公会堂があって、通りにでます。

この通りは左に下っていくのですが、この坂は「紅葉橋(もみじばし)の坂」といいます。

Otaru_dsc00964

今回、下からは写真を撮ってないのですが、よければ昨年のこちらの記事をどうぞ。
→「紅葉橋の坂

この通りに出た正面が、なかなか綺麗に紅葉してました。

Otaru_dsc00969

紅葉橋の坂を上ってきて、左手にあたりますね。

Otaru_dsc00967

という感じで、紅葉の様子も日々変わっていきますが、もうしばらくは小樽の紅葉も楽しめそうです。

以上、上の写真の紅葉は10月29日(2012年)時点の様子でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »