« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

10月の小樽猫

今月の小樽猫のコーナーです。

9月までは厳しい残暑でしたが、10月に入るとさすがに寒くなってきました。

小樽の猫たちはどうしているでしょうか。
今月あった猫たちです。


まずはいつもの市場猫

今月もまたまた登場の、南樽市場前ののんびり猫。

Otaru_dsc00197

日向ぼっこには、寒くなってきました。

Otaru_dsc00198


旧手宮線跡地にて〜その1

旧手宮線の線路の佇んでました。

Otaru_dsc00595

近寄ったら逃げていき、物影からこちらを伺っていたのですが、

Otaru_dsc00597

後ろから丸見えだよ(*^-^)

Otaru_dsc00598


旧手宮線跡地にて〜その2

Otaru_dsc00582

こちらは旧手宮線跡地の横でちんまりと。

Otaru_dsc00584


駐車場には猫がいる

Otaru_dsc00682

やっぱり、駐車場ではよく猫に会いますね。

Otaru_dsc00684


お店猫

この猫は前回も登場した、店先の猫ですね。

Otaru_dsc00979


この三毛はあの三毛?

上の猫とは別の三毛ですが、確か以前出会った母猫かも。
(その時の記事はこちらを→「今年の夏の小樽猫」)

Otaru_dsc00970

こちらをじ〜っと睨みながら通り過ぎていきましたよ。

Otaru_dsc00971

警戒中かな(^-^;


ということで、今月の小樽猫でした

もうすぐ雪が降りますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月30日 (火)

小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉

先日の「小樽公園の紅葉」の時にもちょっと触れましたが、小樽市指定歴史的建造物の「小樽市公会堂」の紅葉が、昨日見たら更に綺麗に色付いてましたよ。

Otaru_dsc00949

なかなか趣のある眺めになってます。

Otaru_dsc00961

ここで、この歴史を感じさせる建物について、ちょっと触れておきます。

小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)

Otaru_dsc00948

もとは、明治44年、皇太子(後の大正天皇)の本道行啓に際して、宿泊のための施設として建てられたものだそうで、行啓後に公会堂となって活用されています。

Otaru_dsc00958

現在、場所は小樽市民会館の向かいに建ってますが、そもそもはその市民会館の場所にこの公会堂は建っていたそうで、昭和35年(1960年)に市民会館の建設に伴い、現在地に移築されたとのことです。

Otaru_dsc00954

建物概要については、小樽市のホームページに記載がありますので、改めて引用させてもらいます。

『明治44年、皇太子(後の大正天皇)の本道行啓に際してのご宿泊所として建てられました。
この時、小樽区へ寄付を申し出たのが、海運商として名を馳せた藤山要吉です。
工事を請け負ったのは小樽の棟梁加藤忠五郎(大虎)です。
建物は和風の建築様式で、御殿、本館、付属建物からなります。
行啓後公会堂として活用されますが、市民会館建設に伴い、昭和35年に現在地に移築されました。
この時、御殿と本館の配置が変わり、地下部分が増設されています。 』

※皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃らの外出を行啓(ぎょうけい)というとのことです。
ちなみに、 天皇が外出することは行幸(ぎょうこう、みゆき)というそうです。

Otaru_dsc00957

昭和35年の移築の際には、岡崎邸から移設の能舞台「旧岡崎家能舞台」と組合わさっています。

その「旧岡崎家能舞台」も、一緒に小樽市指定歴史的建造物に指定されているのですが、舞台は建物に向かって左手奥にあり、外からは見ることで来ませんので、何かの機会に紹介できればと思ってます。

ちなみに小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)は、今夏に一般開放してました。

ということで、どんどん秋は深まってますが、以上、紅葉は10月29日(2012年)時点の様子でした。

Otaru_dsc00962

Otaru_dsc00953


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

天狗山山頂からの紅葉の様子

さて、続いてますが、紅葉の話題です。

次は天狗山山頂まで行ってきましたよ。

行ったのは、一昨日(10月27日)の天気の良い土曜日です。

Otaru_dsc00873
(旧コースの上から)

結構、いい感じに色付いてましたよ。

Otaru_dsc00876
(新コースの上から)

※写真下のカッコ内のコース名はスキー場のコースです(*^-^)

土曜日ということもあって、ポツポツながらもそれなりに観光客の方々が来てましたよ。

Otaru_20121027rope
(どうしてもロープウェイ入りで撮ってしまう

更に奥に進むと、

Otaru_dsc00879
(ダイナミックコースの脇)

Otaru_20121027d
(ダイナミックコースの上から)

Otaru_dsc00883
(旧奥沢ダム方面)

山頂からの小樽の街の眺めはもちろんですが、この時期は、周囲の山々も色付いていて、とても良い眺めです。

もちろん、山頂も綺麗でしたよ。

Otaru_dsc00882

おまけで、山頂からのパノラマ写真も撮ってみました。

Otaru_20121027wide
(クリックすると拡大します)

山麓からは、いい写真が撮れなかったのですが、山自体も色付いてきてます。

Otaru_dsc00890
(写真が暗くて残念でした…)

以上、10月27日(2012年)時点での「天狗山」の紅葉の様子でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

天狗山に続く「千秋通り」の紅葉

最近は紅葉の話題が続いてますが、この時期だけですからね、市内の紅葉の綺麗な場所をできる限り見て回りたいと思っています。


ということで、今回は、天狗山に真っすぐと続く急な坂道の「千秋通り」。

Otaru_dsc00847

街路樹のナナカマドが綺麗に色付いてますね。

Otaru_dsc00891

この千秋通りの急な坂は、そのまま「千秋通りの坂」という名前がついてますが、その坂の上からの眺めは、坂道の先に海が見えて、なかなか良い眺めでなんす。

Otaru_dsc00851

天狗山に向かう時はほぼこの坂を上るので、ゆっくりと眺めてみるのもいいですね(*^-^)

Otaru_dsc00853


以上、10月27日(2012年)時点での「千秋通り」の紅葉の様子でした。

この坂についての記事は、こちらもどうぞ。
→『天狗山に続く「千秋通りの坂」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

小樽公園の白樺林の紅葉と坂牛邸

小樽公園の南側(入船町側)には白樺林があるのですが、この時期、この白樺が綺麗に紅葉してます。

Otaru_dsc00899

今年も見に行ってきましたが、なかなか綺麗でしたよ。

Otaru_dsc00901

この林の周辺には、何だかのんびりとした時間が流れてますよね。

Otaru_dsc00904

季節ごと、例えば新緑の季節とかも気持ちよくて、よくここには来るんです。


そして、その白樺林に面して建っている、趣のある素敵な建物が、小樽市指定歴史的建造物の「坂牛邸 」。

Otaru_dsc00905

昭和2年(1927年) 建築のこの建物は、田上義也氏の設計によるもので、現在は田上義也記念室として公開されています。

Otaru_dsc00898

この時期は周囲の紅葉と相まって、とてもいい雰囲気を醸し出しています。

建物について、このブログではまだ詳しく紹介してないのですが、それはまた別の機会に。

Otaru_dsc00895


ちなみに、5月の頃はこのような感じです。

【坂牛邸】
Otaru_dsc06369

【白樺林】
Otaru_dsc06367

※小樽公園の白樺林の写真は、こちらにもあります。
白樺林
冬の青空と白樺林


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

北菓楼小樽本館/3日間限定の「秋のスイーツフェア」

北菓楼小樽本館にて2012年10月26日(金)〜28日(日)の3日間限定で、「秋のスイーツフェア」を開催。


堺町本通りの石蔵の建物に入っている「北菓楼小樽本館」。

Otaru_dsc00812

ここは、2003年に建物周辺を含めて小樽市都市景観賞を受賞してます。

本社は北海道砂川市にありますが、ここ小樽本館もとても人気がありますね。

で、冒頭の話ですが、3日間限定のスイーツがお店に並ぶということで、いくつか購入してきました。
(って、もちろん奥さんがですが

やはり、かなりの混雑でしたが、購入したのは、

栗モンブラン
かぼちゃプリン

Otaru_dsc00844

そして、「栗大福

Otaru_dsc00911

以上の3種です。

栗モンブランと栗大福には、栗がまるごと入ってましたよ。

Otaru_dsc00912
(写真は栗大福)

大粒のまるごとの栗や、ほんのり香るかぼちゃの風味が、とても美味しかったです。

って、すいません、情報としてはちょっと遅かったですね


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

日本銀行旧小樽支店の工事の様子〜ちょっと屋根が見えます

現在、大規模な改修工事が行われている「日本銀行旧小樽支店」。

Otaru_dsc00676

明治45年(1912年)建築で、建物の老朽化が進んでいたようで、外壁の補修や屋根の全面ふき替えが行われています。

工事はさすがに、かなり大掛かりですよね。

Otaru_dsc00677

3月から始まった工事は、11月末までのことですが、現在は上を覆っていた部分がなくなって骨組みだけになり、わずかながら屋根の部分が見えてます。

Otaru_dsc00678

この建物は現在、日本銀行の広報施設、金融資料館として公開されてます。

その金融資料館は、10月31日までは部分開館しているのですが、11月中は全面閉館になるようなので、見学の方は要注意ですね。

Otaru_dsc00680
(以上の写真は10月24日撮影)

12月1日から通常開館する予定とのことです。

※前回記事はこちらをどうぞ。
→「日本銀行旧小樽支店は工事中です


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

住吉神社のイチョウの木

この時期、あまり紅葉というイメージはないのですが、昨日、小樽総鎮守の住吉神社に行ってきました。

この時期の住吉神社の境内は、静かで、ともて落ち着いた雰囲気でいいんですよね。

Otaru_dsc00789

社務所の横のもみじは、綺麗に色付いてましたよ。

Otaru_dsc00803

で、気にしてなかったのですが、手水舎があるところに、イチョウの木があるんですね。

Otaru_dsc00792

これは“黄葉”というのかな。

結構、大きなイチョウの木で、なかなか綺麗に色付き出してますね。

まだ黄葉は進みそうですよ。

Otaru_dsc00796

社殿の裏手の林が紅葉で色付いていたのですが、その社殿自体の影でよく見えませんでした。残念。

Otaru_dsc00797

あれ、鳥居と拝殿の写真を撮るのを忘れた(汗)

住吉神社については、こちらの記事もどうぞ。
住吉神社 前編:大鳥居から参道
住吉神社 中編:社務所
住吉神社 後編:社殿


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月26日 (金)

小樽公園の紅葉

小樽の街中の木々も、紅葉でどんどんと色付いてきました。

昨日は、手宮公園に続いて、小樽公園の紅葉の様子も見てきましたよ。
(まだ、ちょっと早かった手宮公園の様子はこちら

Otaru_dsc00766

市のほぼ中央にある小樽公園は、桜やツツジが知られてますが、この時期は公園全体がいい感じで色付いてきます。

Otaru_20121025kouyou

全体が一斉に色付くわけではないですが、綺麗に色付いている木々を眺めながら、のんびり公園内を歩くのもいいですね。

Otaru_dsc00768

駐車場のある高台からは港方面が一望できるのですが、

Otaru_dsc00770

ちょっと、この日は天気が悪かったですね。

それでも、小樽公園の紅葉は、なかなかいい感じでした


すぐ近くの、小樽市指定歴史的建造物の公会堂も、周囲が色付きいい雰囲気でしたよ。

Otaru_dsc00764


以上、10月25日(2012年)時点での紅葉の様子でした。

まだまだ紅葉は色付いてきそうですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

手宮公園周辺の紅葉はもうちょっと

小樽の紅葉も、あちこちで始まっていて、小樽を囲む山々も次第に色付いてきました。

ということで、まずは手宮公園の様子を見に行ってきたのですが、今日は天気も悪くて、残念。

綺麗に色付いている木もありますが、桜の木がまだ色付いてないようでした。

Otaru_dsc00741
(何とかそれらしい写真を一枚

せっかくですから手宮公園の奥にある「手宮緑化植物園」にまで足を延ばしました。

Otaru_dsc00747

徐々には色付いてきてますね。

Otaru_dsc00746

ドウダンツツジの紅葉は、もっと綺麗になりそうです。

Otaru_dsc00745


そして、手宮公園すぐ上ある、小樽稲荷神社

Otaru_dsc00699

ここも周囲の木々が色付くと綺麗なんですよね。

Otaru_20121025inari

更に深まりそうです。

ここの木々は保全樹林として、小樽市から指定されてるんですよね。

Otaru_dsc00701

ちなみに、昨年の小樽稲荷神社の紅葉の様子はこちらの記事をどうぞ。
→「小樽稲荷神社と保全樹林の紅葉


今日は更に、途中から雨模様となってしまい、ちょっと日が悪かったです。

以上、10月25日(2012年)時点での紅葉の様子でした。

まだまだ紅葉は色付いてきそうですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

「キャバレー現代」の建物が解体

数日前から、Twitter等でつぶやかれてもいたのですが、今朝、北海道新聞朝刊(2012年10月24日付)にても報道されました。

「キャバレー現代」の建物解体、移築のニュース。

ちょっと驚いたのですが、この目で確かめようと実際に見てきましたよ。

Otaru_dsc00673

確かに、解体工事の途中でした。

解体現場を目の当たりにすると、かなり寂しいものがありますね。

Otaru_dsc00675

新聞記事によりますと、解体は10月18日から始まっており、11月中旬に終わる予定とのことです。

また、店を経営していた札樽観光(札幌)が小樽市内の別の土地での活用を探っているそうで、今のところ移築先は、札樽観光が小樽市張碓町で経営するジンギスカン専門店「景勝園」の敷地内を予定しているそうですが、移築の時期は決まっていないとのことです。


静屋通りに建つこの「キャバレー現代」の建物は、祝津のニシン漁三大網元の一つ、白鳥家の別邸として、明治42年(1909年)に建てられた建物です。

戦後「キャバレー現代」として使われ、創業50年の平成11年(1999年)に閉店した後、当地にひっそりと佇んでいました。

私は残念ながら入ったことがないんですよね。
と言いますか、こうなると、営業している時に行ってみたかったですね。

小樽の繁栄を偲ばせ、昭和の古き良き時代を物語ってきた「キャバレー現代」の建物ですが、せめて、移築先で再び活用されるといいですね。


旧キャバレー現代(旧白鳥家別邸)の以前の写真より。

Otaru_dsc07819

Otaru_dsc04528


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年10月23日 (火)

気になる建物/株式会社 新宮商行

このブログでは、歴史的建造物として各所で紹介されている建物の他に、街を歩いていて、個人的に気になった建物も時々載せてますが、今回気になった建物は、日銀通りを下りて行き、旧手宮線跡のすぐ手前左側に建つ、この会社の建物。

株式会社 新宮商行

Otaru_dsc00575
(残念、街路樹が邪魔ですね)

ちょっと調べてみたら、会社のホームページがありました。

「株式会社 新宮商行」は木材関連を中心に取り扱っている会社で、創業は明治39年(1906年)と老舗の会社なんですね。

Otaru_dsc00574

大正8年(1919年)に本社を現在の地に移転しているとのことなので、建物もその時に建てられたものでしょうかね。

正面入り口がまた、何だかいいですね。

Otaru_dsc00573

白い壁面とシンプルな作りが、何とも清潔感があります。

Otaru_dsc00581

う〜ん、やっぱり街路樹が残念でしたね。
今度、機会があったら、葉が散ってから、また写真を撮りたいですね。

というわけで、まだまだ、歴史的背景は分からずも、小樽の街を歩いていると、気になる建物はたくさんあります。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

気になる建物/北海道タオル株式会社

日銀通りを下りていき、サンモール一番街の入り口を過ぎると、右手に何とも渋い佇まいの店舗が建っています。

北海道タオル株式会社

Otaru_dsc00570

いや〜、何とも味わい深い建物ですが、詳細は全く分かりません(汗)

ただ、タオル、手拭いを扱うこのお店は、どうやら創業100余年ということらしく、なかなか古いですね。

Otaru_dsc00569

横の石造倉庫が小樽らしいですが、確かに、このような石造倉庫は市内各所に見られ、店舗や家屋の一部として今も利用されているのをよく見ますから、そういった店では、珍しくはないのかな?

Otaru_dsc00579

ただ、横路を入っていくと、建物の後ろがずっと続いてるんです。

Otaru_dsc00568

これは建物としては、かなりの広さですね。

というわけで、個人的に気になる建物についてでしたが、歴史的建造物として紹介されているわけではなくても、小樽にはまだまだ、気になる建物がありますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

小樽ゆかりの作家、小林多喜二の文学碑

先日、旭展望台に行ってきた時に、ここも立ち寄ってきました。

小林多喜二 文学碑

Otaru_dsc00155

小樽商大へ向かう地獄坂を上って行き、道路の案内標識に従い右折して、木々の中をしばらく車を走らせると、旭展望台に到着します。

旭展望台の近くには、結構な広さの駐車場があるのですが、この駐車場の先の更に一段高くなった広場に、この文学碑は建てられてます。

Otaru_dsc00154

この文学碑は、昭和40年(1965年)に建てられたもので、本のページの見開きをかたどっているそうです。

Otaru_dsc00156

Otaru_dsc00157

代表作「蟹工船」で知られる、プロレタリア文学の代表的な作家である、小林多喜二ですが、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)を卒業し、北海道拓殖銀行小樽支店に勤務してたんですね。

Otaru_dsc00160
(クリックすると拡大します)

恥ずかしながら、文学については、正直疎いのですが(汗)、小樽ゆかりと聞くと、やはり気になりますし、ちゃんと知っておいた方がいいですね。


※旭展望台に向かう道路は、冬期間は閉鎖されてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

平成24年度「小樽市指定歴史的建造物」に新たに3棟追加

このブログでも時々紹介している「小樽市指定歴史的建造物」に、新たに3棟が追加指定されました。

平成24年10月19日の日付で、小樽市ホームページに掲載された、新たに追加指定された建物は、以下の3棟です。

旧猪俣邸(現:銀鱗荘)
旧北海製罐倉庫(株)(現:北海製罐(株)小樽工場)
旧浪華倉庫(現:小樽運河食堂)

そのうち、建物詳細について紹介したいと思いますが、今回はざっと紹介しますね。
※写真は過去に撮影したものなのでご了承を。


「旧猪俣邸(現:銀鱗荘)」

Otaru_dsc05944

場所は小樽築港駅から札幌側に見える平磯岬の高台に建っています。
現在は、料亭・温泉 旅館となってますね。

Otaru_dsc05945

明治33年(1900年)建築、木造2階建。

『この建物は、鰊漁を中心に財を成した猪俣安之丞の邸宅として、明治33(1900)年に余市町に建てられました。現在地には昭和13(1938)年、東小樽の宅地計画の一環として移築されました。この母屋は猪俣家専用の住宅であり、多くの大規模な鰊漁家(にしんぎょか)が親方の住居と漁夫の寝床を合わせている点で異なります。(後略)』 (小樽市ホームページから引用)

残念ながら、私はまだ入ったことがないんですよね。


「旧北海製罐倉庫(株)(現:北海製罐(株)小樽工場)」

北海製罐の工場群については、このブログでも何度か紹介させてもらってますが、ついに指定されたのですね。

場所は運河沿い、それも北運河の方ですね。

今回の指定にあたっては、旧第2倉庫、第3倉庫。事務所棟、工場の4棟が指定されているようです。

建築年は大正10年代〜昭和10年 (1935年 )、 鉄筋コンクリート構造。

Otaru_dsc07226
(よく知られる、第3倉庫)

Otaru_dsc02068
(工場)

いつも第3倉庫ばかり見に行っているので、今度改めて、全部見てこようと思います。

※よければ過去の記事もどうぞ。
北運河に並ぶ北海製罐の工場群
北海製罐株式会社小樽工場」(第3倉庫について)


「旧浪華倉庫(現:小樽運河食堂)」

Otaru_dsc00325

場所は日銀通りを下りていき、運河の浅草橋を過ぎて右手にあります。
かなり大きな倉庫ですね。

Otaru_dsc00326

大正14年(1925年)建築、木骨石造1階建。
運河の完成の2年後に建てられたことになります。

何回か中に入って食事をしたことがあるのですが、ブログで紹介はまだしてませんでした。
詳細は実際に入った時にですね。


ということで、新たに指定されたこれら3棟の建築物については、改めてゆっくり見てきたいと思います。

参考:小樽市ホームページ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

今もまだ遡上が続く小樽運河のサケ

今もまだ遡上が続く小樽運河のサケですが、遅ればせながら、このブログでも取り上げますね。

9月下旬頃から小樽運河に現れたサケは、現在も運河から於古発川(おこばちがわ)下流(下流を妙見川とも言いますね)でたくさん見られます。

Otaru_dsc00586
(於古発川のサケ)

全国ニュースでも流れたようで、なかり話題になってますが、例年は多くて十数匹程度だったのが、今年は数百匹になっているそうですからね。

確かに、こんなに大々的に報じられるのは聞いたことがないです。

あちこちのニュースを聞いていると、どうやら於古発川では稚魚の放流はされてなく、故郷の川を間違えた“迷いザケ”とのこと。

けど、どうしてこんなに迷い込んできたんでしょうね。


ところで、運河から於古発川に入ったサケは、どうやら最初の橋「堺橋」から上流へは進めないようで、

Otaru_dsc00591
(堺橋の様子)

その手前でまるで、鯉が群れをなしているように泳いでます。

Otaru_dsc00588

そして、力つきたサケの姿が結構見られ、この一帯に増え続ける死骸が、近隣の観光関係のお店の悩みの種になっているようです。

今朝の北海道新聞朝刊(2012年10月18日付)には、4度目となる市によるサケの死骸の回収作業の記事が載ってました。

サケの泳ぐ姿は、なかなか目にすることはない、珍しい光景で興味は惹かれますが、何とも切ない光景でもありますね。


※於古発川(おこばちがわ)についてはこちらの記事もどうぞ。
→「於古発川(おこばちがわ)再び


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

小樽の秋シャコ(蝦蛄)漁解禁のニュースと今年の「おたる産しゃこ祭」

昨日の北海道新聞夕刊(2012年10月16日付)に、小樽の秋シャコ(蝦蛄)漁解禁のニュースが載ってましたよ。

春と秋の年2回行われる小樽のシャコ漁、つまり石狩湾のシャコですが、本当に美味しいんですよね。

このブログでも毎年取り上げてますが、今年も地物の美味しいシャコを頂くのが楽しみです。

見た目はグロテスクですがね(汗)

Blogdsc02513
(写真は以前のものです)

漁は12月10日まで続くそうです。

Blogdsc02533
(写真は以前のものです)

※シャコについては、こんな記事もどうぞ。
→「絶品です蝦蛄(しゃこ)


さて、シャコといえば、今秋も「おたる産しゃこ祭」が開催されます。
案内は小樽市ホームページにありました。

第5回 おたる産しゃこ祭

日時は11月24日(土)・25日(日)の2日間。

で、今年の「第5回 おたる産しゃこ祭」は会場が変わるようです。

これまでは、市の中心部から離れた、北運河方面の運河公園で開催されていたのですが、今年は第3号ふ頭多目的広場で開催されるとのことです。

確かこの場所は、小樽駅前から中央通りを真っすぐ港に向かい運河も過ぎたところで、潮まつりの会場の一部にもなっている場所ですね。

とても行きやすいので、これは良いですね。

ちなみに、昨年の様子です。

Blogdsc01937

Blogdsc01934

Blogdsc01902

※記事はこちらをどうぞ→「第4回 おたる産しゃこ祭

参考:
北海道新聞夕刊(2012年10月16日付)
小樽市ホームページ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

秋の味覚/ラクヨウ

この時期だけの味覚で、こちらではとてもポピュラーなキノコです。

ラクヨウ

Otaru_20121013kinoko

正式には「ハナイグチ」といい、針葉樹のカラマツ林にだけ出るそうです。

秋の落ち葉の積もっている場所に発生するということで、皆さんこの時期キノコ狩りに行くんですよね。

恐らく、そのように採ってきたものが、市場に並ぶこともあるのですが、とても高価なんです。

今回は、いつものことですが、頂いてしまいました(汗)

Otaru_dsc00428

我が家の定番は、味噌汁と、

Otaru_dsc00414

醤油煮。

Otaru_dsc00441_2

ナメコのようなぬめりと、まるでサクッとするような独特の歯ごたえがあって、本当に美味しいんですよ。

やや、松やにっぽい香りもするのですが、それも含めての美味しさですね。

ごちそうさまでした。


※保存もできるんですが、それはまた別の機会に。

Otaru_dsc00438


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

水天宮の七福神を捜せ!!【追記:七福神は行方不明】

以前もちょっと触れましたが、水天宮の境内に小さな七福神のお地蔵さんがいるんです。

Otaru_dsc00241

※以前の記事はこちら
→「水天宮の石塀の修復工事とミニ地蔵

見た感じ、新しいので、関係者の方が、ユーモアで置いたのでしょうね。

Otaru_dsc00246

ただ、こちらとしては、一旦目に入ってしまうと、気になります(*^-^)

Otaru_dsc00247

ということで、

水天宮の七福神を捜せ!!

と、勝手に盛り上がってます(笑)

Otaru_dsc00244daikoku

上は、大黒天様だと思うのですが、その他はよく分かりません。

Otaru_dsc00248

何だか、中には同じように見えるお地蔵さんもありますが、そもそも、恵比須、大黒天、弁才天、毘沙門天、布袋和尚、福禄寿、寿老人、と全て揃っているのかも分からないですからね(^-^;

残念ながら、今回は時間切れで、発見は以上の写真の5体止まり。

少なくともあと2体はあるはず(きっと)。

また、機会があったら探したいと思います。

と、こういうので勝手に楽しんでいる、お気に入りの水天宮です(*^-^)

Otaru_dsc00234r

あれ?七人の小人までいるのか!?

Otaru_dsc00245


【七福神は行方不明】《追記 2017.10.1》 

七福神は行方不明です。
いつの間にか、七福神はいなくなってました。ちょっと残念…

代わりではないでしょうが、入り口付近に天狗さん(?)が2人いました。

(写真は2017年6月撮影。今もいるかな…)
Otaru_20170617_144346

Otaru_20170617_144354


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

平磯公園から小樽の街と港を眺める

ウイングベイ小樽のある小樽築港駅のすぐ近くの高台にある公園が、平磯公園

Otaru_dsc00214

公園にはグランドがあって、ベンチや遊具なんかがあったりします。

Otaru_dsc00217

場所的なこともあり、個人的にはあまり行く機会のない公園ですが、先日、天気の良い日に行ってきました。

ここは高台にあるため、眼下に広がる、小樽築港駅周辺から続く小樽の街並と小樽港の眺めが、とても良いんですよね。

Otaru_dsc00219

ここも、小樽市指定の重要眺望地点になっていて、「小樽市重要眺望地点」の案内板もあります。

Otaru_dsc00218

最近お気に入りのパノラマ写真も撮ってみましたよ。

Otaru_20121007hiraiso
(クリックすると拡大します)

それにしても、ここからの眺めは、ウイングベイ小樽の建物やマンション等が随分と建ったので、ちょっと前とも眺めが変わってるのでしょうね。

Otaru_dsc00215

そうそう、ここは桜も綺麗な公園なんですよね。

次に記事に、ちょっとだけ昨年の平磯公園の桜の写真が載っているので、よければどうぞ。
→「小樽の桜もそろそろ終盤(平成24年度)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

ア・ヌフ by ル・キャトリエム

今回は訂正用の記事なんです。

ちょっと前に、スイーツのお店の話で、「ル・キャトリエム」(Le quatrieme)のケーキを載せましたが、その際、

“ウイングベイ小樽のポスフールにも、販売のみのお店「ポスフール店」があります。”

と紹介したのですが、先日、実際にウイングベイ小樽に行ってみたら、お店が「ア・ヌフ」となってました。

Otaru_dsc00033

それに、今はポスフールではなく、イオンに店名を変えてるんですよね。

ウイングベイ小樽のサイトの「イオン小樽店 専門店街からのお知らせ」の中に、2012年6月15日付けで次のような記述がありました。

1F「ル・キャトリエム」は
新しく「ア・ヌフ」と店舗名を変更して
リニューアルオープン 致しました。

納得です(笑)

紙ナプキンの表示を見たら、

Otaru_20121005

このように併記されてますし、よく見ると看板には、

「by ル・キャトリエム」

と書かれているので、関連店舗なのは変わりないようですね。

Otaru_dsc00034

実は今回ケーキは購入しなかったんです(^-^;

今度、食べる機会があったら、また紹介したいと思います。


※ウイングベイ小樽のwebサイトはこちら
※ル・キャトリエムのお店のwebサイトはこちら


※以前の「ル・キャトリエム」の記事はこちら。
→「ル・キャトリエムでケーキ4種類購入


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月12日 (金)

中央バスの小樽駅前バスターミナルが工事中です

中央バスの駅前にあるバスターミナルが工事中です。

Otaru_dsc00353

Otaru_dsc00354

トイレと待合室の改修工事ということで、これまでは、特にしきりもなかった待合いスペースに風除室を設けられ、トイレも新しくなるんですね。

Otaru_dsc00361

このバスターミナルは、小樽各所や札幌方面に向かうのに、結構利用されているんですよね。

11月末日完成予定とのことで、完成したら、バスを待つのにも便利になりますね。

Otaru_dsc00362

あれ、工事前の写真を撮ってないや(汗)

Otaru_dsc00375


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月11日 (木)

ついにストーブつけました

本日は、ただの日記です。

一昨日の夜ですが、ついに初ストーブです

もうすっかり寒くなって、夜になると火の気が欲しくなるんですよね。

Otaru_20121009stove

ただ、これはポータブルの石油ストーブで、メインのストーブはまだつけてません。

9月は記録的な残暑なんて言ってましたが、結局、普通に寒くなってきましたね。


そして、雪の季節もすぐそこまで来てます。

そうそう、ちまたでは雪虫を見たとか見ないとか…

私はまだ見てませんが、雪虫といえば、白い綿毛みたいなものを付けた小さな小さな虫で、この時期のこちらの風物詩みたいなものですね。

雪虫が飛び始めると、もうすぐ雪が降る、なんて言われてますから。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)

水天宮から小樽港を眺める

先日、水天宮に行った際、もちろん景色も楽しんできました。

Otaru_dsc00238

ここ水天宮は、境内からの小樽港の眺めも綺麗で、ぽつりぽつりとですが散歩にくる方も多いようです。

Otaru_dsc00237
(境内から下る、外人坂に続く景色)

ここは、小樽市指定の重要眺望地点になっていて、「小樽市重要眺望地点」という案内板もあるんです。

Otaru_dsc00239
(ちょっと写真が暗かったですね)

パノラマ写真も撮ってみましたよ。

Otaru_20121007wide2
(クリックすると拡大します)

小樽市指定歴史的建造物にも指定されている水天宮は、何だか穏やかでゆったりした時間が流れている感じで、お気に入りです。


おまけで、水天宮も眺める(*^-^)

Otaru_20121007wide1
(クリックすると拡大します)


※今回続けた水天宮の記事はこちらです。
水天宮の石塀の修復工事は終わったのかな
入船町側から水天宮に上る急な坂


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

水天宮の石塀の修復工事は終わったのかな

雪の影響で、水天宮の石塀が壊れて、夏の間に修復工事が行われていました。

倒れたのは、正面から境内に入って右の、石川啄木の歌碑の後ろから海側に面した石塀です。

このブログでも、何回かその様子を伝えましたが、先日10月7日に水天宮に行ったところ、

Otaru_dsc00235

どうやら、石塀の修復工事は終わったようですね。

Otaru_dsc00236

綺麗になってました。

ちょっと危なかったですし、もうすぐ冬になってしまいますから、修復できて良かったですね。

Otaru_dsc00249

そういえば、社殿の裏手側でも塀が倒れていたのですが、こちらは、

Otaru_dsc00240

このままなのでしょうかね(汗)


※壊れた石塀の過去の記事は、こちらをどうぞ。
水天宮の石塀が壊れました」(2012年5月27日)
水天宮の石塀の修復工事とミニ地蔵」(2012年8月4日)

Otaru_20121007t


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

入船町側から水天宮に上る急な坂

小樽市指定歴史的建造物にも指定されている水天宮に行くには、いくつか方法がありますが、花園町側からきて、鳥居をくぐって石段を上って行くのが一般的でしょうか。

他にも、堺町方面から上ってきて、旧寿原邸の前を通ってきたり、海側の外人坂から直接、境内にも上ってこれます。

そして、もう一つ、以前から気になっていたのですが、入船町側から水天宮に上る急な坂があるんです。

Otaru_dsc00223

なかなか急ですが、雰囲気のある坂ですよね。

今回はこの坂の紹介なんですが、名前は付いてないみたいなんです。

では、まずは、この坂の入り口ですが、観光客で賑わうメルヘン交差点の並びにある、スーベニールオタルカン(旧戸出物産小樽支店)と堺町郵便局の間の通りを入って行き、

Otaru_dsc00252

いくつか建物を過ぎると、右手に長く急な坂が目に入ってきます。

Otaru_dsc00222

ここが坂の始まりで、この坂を上った先に水天宮があるんですね。

坂の手前は入船町になるのですが、ここから先の坂は、相生町になります。
(水天宮も住所は相生町ですね)

上り出すとかなり急でしんどいですが、

Otaru_dsc00225

途中から周囲が開けて、海が見え良い眺めです。

Otaru_dsc00226

この日はちょうど新日本海フェリーが停泊してました。

Otaru_dsc00227

坂の途中で振り返るとこんな感じです。

Otaru_dsc00229

そして、坂は終盤から石段になるんです。

Otaru_dsc00228

これまた、味わいありますよね。

ただし、本当に急で、最後はぜ〜ぜ〜言いながら上ってました(笑)

坂を上りきると、境内入口手前の右手側に出ます。
上りきった坂を振り返ると、こんな感じです。

Otaru_dsc00232

こんなところに、こんな坂道があったんですよね。

そして、いつもの水天宮の眺めですね。

Otaru_dsc00234

もちろん、この後は、水天宮の境内から、のんびりと小樽港を眺めてました。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

今年も勝納川でサケの遡上

結構、あちこちで話題になっているのが、サケの遡上

話題に乗っかってしまい恐縮ですが、ここでも取り上げようと思います

特に小樽運河にきているサケが、観光客にも喜ばれているようで、結構、話題になっていますね。

ただ、残念ながらそちらは見に行く機会がなくて、私が見てきたのは、いつも買い物に行く南樽市場の横を流れる、勝納川を遡上するサケです。

Otaru_dsc00199

ちょっと写真では分かりにくいですかね。

数匹のサケが懸命に泳いでましたよ。

Otaru_dsc00194

やはり、この風景には興味を惹かれますね。
ついつい、遡上の様子に見入ってしまいます。

うん?この勝納川にサケは産卵にきてるんですよね?

Otaru_dsc00193
(この辺りの勝納川の様子です)

一方の運河といえば、流れ込む川は、於古発川(おこばちがわ)(下流を妙見川とも言いますね)ですよね。

う〜ん、環境的に、ちょっとピンときませんね(汗)

※於古発川(おこばちがわ)についてはこちらの記事もどうぞ。
→「於古発川(おこばちがわ)再び


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

土屋薬品株式会社の建物が解体されました

南小樽駅前の坂を入船町側に下りて行き、入船通りとの交差点の一角に建っていた、とても気になる木造の建物、

土屋薬品株式会社

先日、解体されて更地になっているという貴重な情報を、ブログのコメントでいただきました。

最近、近くを通ってなかったので気づかなかったのですが、その交差点に行ってみたところ、

Otaru_dsc00259

もう、完全な更地になってました

実際、建物がどういう状況だったのかは知らなかったのですが、やはり管理するのは大変なのでしょうね。

冬の時期の写真ですが、このような建物でした。

Otaru_dsc02749

1919年(大正8年)建築の趣のある建物だったので、残念です。

Otaru_dsc02483

※こちらの記事もどうぞ。
気になる建物/土屋薬品株式会社


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

旭展望台から小樽の街を眺める

随分と久しぶりですが、「旭展望台」に行ってきました。

小樽商大へ向かう地獄坂を上って行くと、小樽商業高校の前に、右折して旭展望台へと向かう道があります。

Otaru_dsc00133

冬期間は閉鎖されてます。

Otaru_dsc00134

車でしばらく上って行くと、駐車場があり、展望台へは車を降りて歩いてすぐです。

Otaru_dsc00144

なかなか古い展望台ですね(汗)

Otaru_dsc00138

天狗山や毛無山からの眺めもよく知られてますが、この旭展望台からの眺めもお馴染みなんですよね。

Otaru_201210041

小樽市のホームページに、旭展望台についての説明があるので、引用させていただきます。

『小樽駅の裏手にある標高190mの丘陵地にある展望台です。 ここからは、"坂のまち小樽"の起伏に富んだ街並みと、港を間近に見下ろすことができ、晴れた日には遠く暑寒別連峰(増毛連山)を望むことができます。』

Otaru_dsc00142
(市街地左側の眺め)

天狗山や毛無山から見るより、目線が低い位置からの眺めとなりますね。

更に引用を続けると、

『また、周辺には、ハイキングなどを楽しめる遊歩道(18コース)があるほか、小樽ゆかりのプロレタリア作家・小林多喜二(こばやしたきじ)の文学碑や、小田観螢(おだかんけい)の歌碑もあり、市街地に近いことから市民の憩いの場として親しまれています。』

とのことで、う〜ん、憩いの場かどうかは分かりませんが、市街地からすぐ近くに、こんな眺めの良い場所があるのは良いですね。

Otaru_dsc00162
(周辺案内図です。クリックすると拡大します)

遊歩道は歩いたことがありません(^-^;

パノラマ写真も撮ってみましたよ。

Otaru_201210042
(クリックすると拡大します)

夜景も綺麗なので、機会があればそのうちに。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

天狗山から小樽の街を眺める

久しぶりに天狗山に行ってきました。

紅葉にはまだ早いですが、天気もよく、小樽の街並が綺麗に見渡せましたよ。

お馴染みのアングルで、飽きているかもしれませんが、ロープウェイ乗り場の横から。

Otaru_20121004_2

天気がよかったせいか、思いのほか観光客の方々が多くてビックリしましたが、何よりですね。

こちらも、お馴染みの撮影スポットからです。

Otaru_20121004_3

記念撮影用のハートのオブジェですが、私は記念撮影したことはありません(笑)

次は、更に奥の展望台からの眺めです。
(スキー場のコースでいうと、ダイナミックコースの上から)

Otaru_20121004_4

パノラマ写真も撮ってみましたよ(ハートのオブジェの横からです)。

Otaru_20121004_1
(クリックすると拡大します)

いや〜、いつもの見慣れた風景ではあるのですが、天狗山の山頂に行くと、写真を撮らずにはいられないんですよね。

紅葉が始まったら、また見に行きたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)

ウイングベイ小樽から小樽港を眺める

ウイングベイ小樽の4階、ワーナー・マイカル・シネマズ小樽の前から屋外に出られます。

ベイテラス」という名称のようで、小樽港を一望できる屋外テラスですね。

ここからの眺めがなかなか良いんです。

右手の平磯岬の高台に立つのは、老舗料亭・温泉 旅館の「銀鱗荘」。

Otaru_dsc00032

目の前のすぐ左手には、たくさんのボート・ヨットが係留されている、小樽港マリーナ。

Otaru_dsc00031

小樽港マリーナの埠頭が勝納埠頭で、その向こうに小樽港が続き、高島方面まで見渡せますね。

天気の良い日は、海の向こうに石狩から増毛の山々まで見渡せます。

パノラマ写真を撮ってみましたが、難しいですね。

Otaru_201210023
(クリックすると拡大します)

この場所はなかなか良い眺めで、気に入ってます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

ル・キャトリエムでケーキ4種類購入

久しぶりにスイーツのお話。おじさんの苦手分野ですね(笑)

今回ケーキを買ってきたのは、運河と平行する臨港線沿いのお店。

ル・キャトリエム」(Le quatrieme)

Otaru_dsc00014

場所は、小樽駅前の中央通りを運河方面まで下りて行き、運河プラザのある角を左に曲がり、臨港線沿いにちょっと行くとあります。

Otaru_dsc00013

こちらのお店は「運河通り店」といって2階には食事のできるカフェもあります。

ウイングベイ小樽のポスフールにも、販売のみのお店「ポスフール店」があります。

《追記 2012.10.14》
ウイングベイ小樽の、ポスフール改めイオン小樽店1Fの「ル・キャトリエム」は、2012年6月に「ア・ヌフ」と店舗名を変更してリニューアルオープンしてます。


で、今回買ってきたケーキがこちら。

Otaru_20120930cake

手前、黄色いのから時計回りに、

「カリブ」
「レアチーズケーキ」
「ルージュ」
「キャトリエムショコラ」

(確か、こういう名前でした

「ルージュ」はフランボワーズとハチミツを使ったムース。
「カリブ」はマンゴーを使ってます。

ここのお店のケーキは時々買ってるんです。
もちろん、ケーキを購入してるのは奥さんですけどね(笑)

ただ、私も甘いものは嫌いではないんですよ。
そんなにたくさんは食べられませんが、美味しいものは美味しいんです。

今回も4種類とも、ちょっとずついただきました。

個人的には、人によっては酸っぱいと感じるかもしれない「ルージュ」が気に入りました。

※このお店の以前の記事はこちら。
→「運河近くのケーキ屋さん


そうそう、お店の外には、ドッグパーキング(Dog Parking)がありました。

Otaru_dsc00015

犬をつなぐフックを設置されてるんですね。

うちは犬は飼ってませんが、犬の散歩の途中に訪れるお客さんが多いのかな。


ル・キャトリエムのお店のwebサイトはこちら


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »