« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

9月の小樽猫

今月の小樽猫のコーナーです。

9月に入ってもしばらくは厳しい残暑が続いてましたが、さすがにもう秋の気配ですね。

ただ、猫たちにとっては過ごしやすいのか、今月はよく会いました。


小さなお稲荷さんの後ろから

Otaru_dsc09285

花園銀座商店街の小路にある、小さなお稲荷さんの後ろから、ひょっこり現れましたよ。

Otaru_dsc09287

人に慣れているのか、悠々と横を通り過ぎて行きましたよ。

Otaru_dsc09288


再び市場猫

今月も登場の、南樽市場前ののんびり猫。

Otaru_dsc09383

物思いに耽っているような表情でもありますが、いる場所が随分と端っこですね。

Otaru_dsc09384

別の日には、こんな体勢で(笑)

Otaru_dsc09623


駐車場には猫がいる

Otaru_dsc09896

駐車場って、猫に会うことが多いです。

Otaru_dsc09515

この白い猫が歩いて行った先には、

Otaru_dsc09517

もう一匹いました。

Otaru_dsc09524

けど、仲間か敵か?


お店猫

店先で見かけることもよくあります。

Otaru_dsc09528

お店の中にもいますね(*^-^)


店番猫はどこへ行く

こちらの猫は以前から見かける、都通りで店番している猫ですが、

Otaru_dsc09908

何やら、今回はお出かけのようです。

Otaru_dsc09910

行った先で、

Otaru_dsc09911

草を食べてました(笑)


ということで、今月の小樽猫でした


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

旧三井銀行小樽支店

先日、小樽郵便局開局140周年の記事の時に思ったのですが、夏の前に連続で紹介していた「色内大通り」についてが、日銀通りのと交差点まで来たところで、ぱったりと止まってるんですよね(汗)

※前回の「色内大通り」の記事はこちらです。
→「色内大通り/中央通り〜日銀通り

もちろん、通り沿いの歴史的建造物についての紹介も中途半端なままです。

ということで、やっとですが、時間を見つけつつ改めて紹介していきたいと思います。
(写真の撮影時期が春なのはご勘弁を)

まずは、こちらの建物、

旧三井銀行小樽支店

Otaru_dsc05433

昭和2年(1927年)建築の鉄骨鉄筋コンクリート造2階建地下1階。

場所は、かつての“北のウォール街”を形成する、色内大通り沿いにあり、日銀通りから海側に降りてきて、色内大通りとの交差点を左折すると、右手にこの重厚な建物が建ってます。

Otaru_dsc05432

その堂々たる佇まいは本当に重厚で威厳があって、歴史を感じさせてくれます。

小樽市指定歴史的建造物には指定されてないのですが、市の案内板が掲げられてます。

Otaru_dsc05435

その内容によりますと、

『正面の外壁に石積みの5つのアーチを連ね、軒に彫刻を施したルネサンス様式の建物です。石は岡山県北木島産の花崗岩です。内部は、吹き抜けに回廊が巡り、天井に石膏彫刻の模様が飾られてます。(後略)』

Otaru_dsc05431

とのことです。
設計は曾禰中條建築事務所、施工は竹中工務店。

Otaru_dsc05434

銀行として最終的には平成14年(2002年)に、三井住友銀行小樽支店として営業を終了してますが、この三井住友銀行小樽支店の閉鎖によって、小樽市内から都市銀行がなくなってしまったんですよね。

Otaru_dsc05436

ただ、平成14年といったら、最近といってもいいですよね。
それまで、この建物で営業を続けていたのですから、それも凄いですよね。

Otaru_dsc05430

ただ、中には入ったことがないんですよね。
その後は「白い恋人」の石屋製菓の所有となっていますが、一般には開放されてません。
是非、入ってみたいですね。

夜はライトアップされてますよ。

Otaru_dsc08114

Otaru_dsc08115

ちなみに、現在、北洋銀行小樽中央支店が建て替え工事中で、その仮店舗が、この旧三井銀行小樽支店の隣に建てられてます。

で、その北洋銀行の仮店舗営業中の倉庫などとして、この旧三井銀行小樽支店を活用しているそうです。
北洋銀行の新店舗は、平成26年(2014年)3月完成予定とのことです。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

梁川通りの都会館

中央通りを挟んで、都通りの反対側に続く通りが梁川(やながわ)通りです。

街の賑わいからちょっと外れて、庶民的な商店街が続くこの梁川通りを歩いて行くと、途中には、私も大好きな若鶏半身揚げの店「若鶏時代 なると」や、小樽市指定歴史的建造物の「渡邊酒造店」があります。

そして、通りもそろそろ終わりという辺りに、火の見櫓と半鐘が設置された古い建物が見えてきます。ここが、

都会館

Otaru_dsc09900

現在は町の会館のようですが、火の見櫓があるので、かつては消防番屋だったんですよね。

Otaru_dsc09902

元々は、1923年(大正12年)建築とのことでかなり古いですが、改修もされ、壁面も塗り直されてます。

Otaru_dsc09904

ただ、建物の上半分の作りは、今も何とも趣があります。

Otaru_dsc09901

それに、今も町内で利用されているというのがいいですよね。

そうそう、火の見櫓といえば、手宮の十間坂や住ノ江にも残ってますね。

※よければ、こちらの記事をどうぞ。
手宮の十間坂
住ノ江町の坂と火の見やぐら

今となっては、なかなか珍しい風景ですよね。

Otaru_dsc09903


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

小樽郵便局が開局140周年

小樽郵便局が、2012年10月1日で開局140周年を迎えるそうです。

Otaru_dsc09883

小樽郵便局は、北海道で郵便事業が始まった1872年(明治5年)、信香町に郵便取扱所として設置されたのが始まりとのこと。
札幌や函館、室蘭とほぼ同時期に開局したそうですよ。

現在の場所に竣工したのは1956年(昭和31年)のようですね。

更に現在の建物は1994年(平成6年)完成と、建物自体は比較的新しいのですが、同年、第7回小樽市都市景観賞を受賞してます。

Otaru_dsc09885

小樽市のホームページに受賞の解説が載っているので、引用させてもらいます。

『周辺の歴史的な街並と調和させるために、交差点に面する部分は他の角地の建物と合わせて曲面にしたり、最上階をセットバックさせて視覚的に高さを押さえるなどの工夫がされている。また、外装材や色彩などにも配慮することによってクラシカルなデザインの庁舎となり、特別景観形成地区内の交差点としての格調高い街角景観の形成に寄与している。』

ということですが、実は色内大通りと日銀通りが交わるここの交差点は、かつての「北のウォール街」を象徴するような佇まいで、この小樽郵便局の建物の他に、

「旧北海道拓殖銀行小樽支店(ホテルヴィブラントオタル)」
「旧三菱銀行小樽支店(小樽運河ターミナル)」
「旧第一銀行小樽支店(トップジェント・ファッション・コア)」

の3つの歴史的建造物が、各交差点に陣取ってるんですね。

そういう意味で、前述の“周辺の歴史的な街並と調和”ということにもなるんですね。

Otaru_dsc09877

ちなみに、市民はこの小樽郵便局を「本局」と呼んでます。
目の前のバス停は「本局前」となっているくらいですから。

Otaru_dsc09880

10月5日まで、本局内で古い局舎の写真数点や、古い制服が展示されていてますよ。


※色内大通りと日銀通りの交差点については、以前のこんな記事もどうぞ。
→「日銀通りと色内大通りの交差点


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

花園銀座商店街の通りから入る小路の名前

花園銀座商店街を寿司屋通り側から上がっていくと、右手に入っていく狭い小路が何本もあります。

その小路を花園銀座商店街の通りから見ると、そこにはスナックや小さな居酒屋等がところ狭しと軒を連ねて、何とも味わいのある眺めになっています。

実はこの小路には、それぞれに名前がつけられていて、表示もあるんですよね。

ということで、花園銀座商店街を寿司屋通り側から入って、順番にその小路(通り)の名前を見ていきたいと思います。


あかり小路

Otaru_dsc09337

花園だんごでお馴染みの「新倉屋」の本店横から入る小路です。

Otaru_dsc09338


嵐山通り

Otaru_dsc09336r

この高架下の先に続く嵐山通りは、比較的名の知れた通りで、国道5号線に抜けているので、タクシーの出入りも多いですね。

Otaru_dsc09333

この通りだけは、私もよく通ります。


高架下通り」もしくは「幸花(こうか)通り

Otaru_dsc09332

嵐山通りのすぐ上から、戻って嵐山通りと交差するようにJR高架沿いに続く通りです。
(上の写真の右側の通り)

通りの入り口の表示は、幸花通りとなっているのですが、

Otaru_dsc09331

通りの途中にある看板には、高架下通りと表示されていて、この高架下に続くお店を花園高架下商店街というそうです。

Otaru_dsc09334

高架と幸花を掛けてるんでしょうかね。


花間栄(かまえい)通り

Otaru_dsc09329

「かま栄」の本店横から入る小路です。

Otaru_dsc09328


スパル通り

Otaru_dsc09327

銭湯だった、旧だるま湯の建物の横から入る小路です。

Otaru_dsc09326


はしご通り

Otaru_dsc09324

この小路の奥には階段があって、何とも雰囲気がありますね。

Otaru_dsc09325


宵待通り

Otaru_dsc09322

ここが花園銀座商店街を上って行って、最後の小路になります。

Otaru_dsc09321


という感じで、小路の名前はいつ付いたのかは分かりませんが、まさに小樽の飲屋街ですね、この辺りは。

となると、本当は夜の写真が良かったですね(笑)

正直、こんなにスナックや居酒屋等がひしめき合っていて、お客さんが入るのかな、なんて心配をしてしまうくらいです(汗)

これらの路地裏をあちこち歩いてみるのも、何だか面白そうですが、実際には行きつけの飲み屋でもないと、なかなか足を運ぶことはないんですよね。


※花園銀座商店街については、こちらの記事もどうぞ。
花園銀座商店街も色々変わりましたね《前編》
花園銀座商店街も色々変わりましたね《後編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

都通りで「秋のみやこ市」と「アートストリート」

アーケードの都通り商店街で、イベント開催中です。

秋のみやこ市」と「アートストリート

Otaru_dsc09752

期間は9月21日(金)〜23日(日)までの3日間。

「秋のみやこ市」はアーケード内で、野菜の即売会やガラポン抽選会や蚤の市など、様々なイベントを行ってます。

Otaru_dsc09745

初日の注目イベントが「じゃがいもバケツ1杯100円」即売会だったそうです。
長い行列ができたようですよ。

Otaru_dsc09747

「アートストリート」のほうは、バルーンアートを中心に都通りを飾っていて、今年で6回目だそうです。

Otaru_dsc09744

Otaru_dsc09750

風船の飾り付けが賑やかですね。

街の中心街が賑わうのは、何よりですよね。
(実は今回、私は行くことができず、うちの奥さんのレポートでした

Otaru_dsc09769


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)

寿司屋通りの先に残る旧手宮線跡

旧手宮線といえば、市街地を横断する、中央通り〜日銀通り〜寿司屋通り間は、散策路として整備されています。

で、寿司屋通りのところで、元々あった高架が撤去されているわけですね。

Otaru_dsc09729
(こちらが散策路側)

Otaru_dsc09726
(整備されてない南小樽駅側)

※こちらの記事もよかったらどうぞ。
→「手宮線跡地の散策路への入口、いや出口

しかし、その先の南小樽駅方面に続く旧手宮線跡も残っているんですよね。

Otaru_dsc09728
(散策路の端から対面を見たところ)

例えば、先日ちょっと紹介した、花園銀座商店街の稲荷小路の小さなお稲荷さんの裏手から、その線路跡に入ることができます。

Otaru_dsc09291

人が歩いて道になっているので、立ち入り禁止ではないようなので、ちょっとだけ見てきました。
もちろん、全く整備はされてませんね。

花園銀座商店街と反対側の職人坂との抜け道のようです。

で、こちらの線路跡から散策路が始まる方面を見るとこんな感じ。

Otaru_dsc09295

Otaru_dsc09296

振り返って、南小樽駅方面を見ると、こんな感じです。

Otaru_dsc09294

ちょうど、右手に現在のJR線の電車が走ってきました。

Otaru_dsc09297

この旧手宮線と現在のJR線はこの先で合流するんですよね。

Otaru_dsc09298

ちなみに、水天宮に向かう花園橋から、合流する辺りを見ることができます。

Otaru_dsc06261
(花園橋より小樽方面を見たところ)

寿司屋通りから南小樽駅側の旧手宮線跡は、よく知らなかったのですが、整備されてないものの、今もまだ一部線路は残っているんですね。

まあ、1880年(明治13年)に道内で初めて開通した鉄道である手宮線が、全線廃止になったのが1985年(昭和60年)なので、実はそんなに大昔の話ではないんですよね。


※寿司屋通り側の端から、整備された散策路を見たところ。
Otaru_dsc02826
(以前の写真より)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

全国市区町村の魅力度ランキング(2012年)で小樽市は6位

昨日の北海道新聞朝刊にも地味に出ていたのですが、民間シンクタンクのブランド総合研究所が発表した、2012年度の都道府県と全国市区町村の魅力度ランキングによるとーーー

都道府県では「北海道」が4年連続首位。

市区町村では、「札幌市」が3年連続首位。以下、
2位「京都市」、3位「函館市」、
4位「横浜市」、5位「神戸市」と続いてます。

で、同率6位で「鎌倉市」「富良野市」と並んで「小樽市」が入ってるんですね。

細かな集計方法は分かりませんが、認知度や魅力度、イメージなど全72項目からなる調査で、全国で約3万人からの回答によるものだそうです。

やはり札幌、函館、富良野と、北海道は人気がありますよね。

そして、誰もが知る他の有名な市に混ざって、小樽市が入っているというのは、とても嬉しくもあり、誇らしくもあります。

ただ、その一方では人口の減少に歯止めがかからない、といった現実もあるわけで、なかなか難しいですね。


※詳しくはこちらのサイトへ。
第7回「地域ブランド調査2012」調査結果」(ブランド総合研究所)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

花園銀座商店街から稲荷小路の先の小さなお稲荷さん

花園銀座商店街を寿司屋通り側から上がって行き、JRの高架の手前左手に、小路があります。

Otaru_dsc09283

ここは稲荷小路というのですが、「あれ?」っと思った方もいるかもしれません。

以前はこの小路の左側には店舗があったのですが、現在は建物はなく駐車場になっているので、小さな通りが開けて見えますね。

さらに、この小路の上には、確か稲荷小路の看板がアーチ状に渡っていたと思うのですが、それもなくなりましたね。

位置的には振り返ると、JRの高架をくぐって、嵐山通りです。

Otaru_dsc09336

この稲荷小路の先に、小さな鳥居が見えます。

Otaru_dsc09284

稲荷小路というくらいですから、これはお稲荷さんなのでしょうね。

Otaru_dsc09290

時期とか背景についての詳細は分かりませんが、ただ、やっぱり何となく気になりますよね。
こんな小路の行き止まりにあると。

Otaru_dsc09299


そしたら、そのすぐ後ろから、猫が出てきましたよ。

Otaru_dsc09285

小路とお稲荷さんと猫が、何だか似合ってました(笑)

Otaru_dsc09286

ちなみに、このすぐ裏手は旧手宮線の線路跡になってます。

Otaru_dsc09291

草が踏み固められた通り道になっているので、地元の方々は普通に通っているようで、立ち入り禁止ではないんですね。

その話はまた別の機会にということで、今回は、ちょっと気になるお稲荷さんでした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

花園銀座商店街も色々変わりましたね《後編》

前回に続きまして、懐かしさも込めつつ、花園銀座商店街の通りについて、《後編》です。

《前編》で寿司屋通り側から入ってきて、JRの鉄橋まで来ましたので、その続きですね。

Otaru_dsc09302
(鉄橋をくぐって振り返ったところ)

JRの鉄橋をくぐると、まず右手にかまぼこの「かま栄」(明治38年創業)の本店があります。

Otaru_dsc09301

「かま栄」は臨港線沿いに、工場直売店とかま栄物産館があって、そちらは観光で人気ですね。

その向かい側の高架下を過ぎたすぐのところには、昔からここに店を構える「石井ガクブチ店」があります。

Otaru_dsc09303

その先、右手には、小樽ではここだけでしょうか、楽器専門店の「光栄堂楽器店」。

Otaru_dsc09304

昨年だったか、建物をリニューアルしましたね。
ここの楽器店は、実は高校生の頃にはよくお世話になりました。

その先の左手が、こちら「喫茶コロンビア」。

Otaru_dsc09305

この喫茶店は懐かしい方も多いのではないでしょうか。

そして、その先には広い空き地がフェンスで塞がれています。

Otaru_dsc09308

ここは「玉光堂」の本社と花園店の大きな建物があった場所で、私も昔はアナログレコードを買いに、よく利用していましたが、この場所からは撤退してしまいました。

建物は2009年(平成21年)に解体され、その後更地のままというのが、ちょっと寂しいですね。

その向かいの建物はとても印象的ですが、こちらも既に廃業している、銭湯の「だるま湯」の建物です。

Otaru_dsc09309

この建物はちょっと気になってたんですよね。

Otaru_dsc09310

「だるま湯」は1931年(昭和6年)創業とのことで、古い銭湯だったんですね。
残念ながら入ったことはなく、一度入ってみたかったです。

その並びが、主に花火製造を中心にしていた老舗「佐々木銃砲店」(明治19年開業)の建物ですが、シャッターが閉まっているとおり、今年の3月に閉店してしまいました。

Otaru_dsc09312

ちなみに、この建物の2階の「五香(ウーシャン)飯店」は今もありますよ。

その先をちょっと行くと、最近は、あんかけ焼そばPR委員会に参加していることで取り上げられることも多い「大丸ラーメン」。

Otaru_dsc06529
(今回の写真がなかったので、以前の写真です)

建物は新しくなってますが、昔からある、老舗の中華料理店ですね。

この先右側には、1926(大正15)年に開店したという老舗書店の丸文書店があったのですが、丸文書店は2009年(平成21年)に廃業しています。

そして、通りは公園通りとの交差点に出ます。

Otaru_dsc09314

花園銀座商店街はここまでですね。

ちなみのこの先の通りについては、よかったら、以前紹介しました「花園銀座商店街を抜けて入船通りへ」という記事を参照してください。

ということで、今回は個人的に気になったところを紹介してみましたが、また、何かあったら紹介たいと思います。

古い記憶は、あくまで個人的なある時期の記憶なので、ご了承を。
以上、花園銀座商店街の通りでした。


※前編の記事はこちら。
→「花園銀座商店街も色々変わりましたね《前編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

花園銀座商店街も色々変わりましたね《前編》

前回、花園銀座商店街(旧レインボータウン)についての話をちょっとだけしましたが(記事はこちら)、昔は本当にこのあたりは歩行者天国で賑わっていて、よく出かけてたものです。

人出が減ってきて、寂しくなってきているのはちょっと残念ですが、今回は、懐かしさも込めつつ、花園銀座商店街を歩いてみたいと思います。

まずは、寿司屋通り側から、花園銀座商店街に入っていきたいと思います。

Otaru_dsc09270t

って、そもそも「寿司屋通り」という名称も、昭和62年(1987年)からとのことで、昔は名前はついてなかったんですよね。

老舗の政寿司、大和家なんかは昔からありましたが、まあ、その話は長くなるので、別の機会ということで、通りに戻ります(^-^;

まず、花園銀座商店街入り口右角には、老舗の水晶あめ玉「澤の露」(明治44年創業)がありますが、実は最近、店舗を隣に移して、入り口が寿司屋通り側に変わってます。

Otaru_dsc09274

商店街に入ってすぐ右側には比較的大きな建物が続いてますが、その一角(下の写真奥)には確か、アジアスキーのお店がありました。
(アジアイレブンというスキー板は憧れでしたね)

Otaru_dsc09278

その並びには、現在は向かい側に店舗がある洋菓子の「米華堂」(昭和3年創業)があったはずです。

そして、すぐ先の左手は、現在は高齢者住宅の建物が建ってますが、

Otaru_dsc09279

以前、ここには映画館「スカラ座」がありましたね。

その向かいには、花園だんごでお馴染みの「新倉屋」(明治28年創業)の本店が現在もあります。

Otaru_dsc09280

その先には、洋菓子の「館」(昭和11年創業)の本店もありますね。

Otaru_dsc09281

実は、これから出てきますが、この先には、かまぼこの「かま栄」(明治38年創業)の本店もあり、この通りを「本店通り」と呼ぶこともあるそうです。
(って、すいません。私は知りませんでした…)

そして、その先に、JRの鉄橋が上を走ってます。

Otaru_dsc09282

前回の記事でも触れましたが、以前はここの通りが一時、レインボータウンという名称で、この鉄橋側面がレインボー色に塗られているのは、その名残のようですね。

この高架下の手前左奥に、老舗寿司店「蝦政鮨」がありましたが、既に店を閉めてます。

ちなみにこの高架下の右には、寿司屋の「栄六」(昭和40年創業)があったのですが、こちらは最近、運河方面に移転したようです。

そういえば、確かここの高架下には、餃子とカレーの店「みよしの」も一時あったと思うのですが…


という感じで、実際はほんの短い距離で、気になった店舗だけを取り上げているのですが、やはり随分と長くなってしまいましたね。

いつものことですいませんが、続きは次回ということで、ご勘弁を。


※で、後編の記事はこちらです。
→「花園銀座商店街も色々変わりましたね《後編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

たまには花園銀座商店街(旧レインボータウン)

先日、久しぶりにこの通りをぷらぷらと歩いてきたのですが、そういえば、あまりこのブログで触れることがないですね、

花園銀座商店街

Otaru_dsc09270

小樽の繁華街といったら、小樽駅側から、都通り、サンモール一番街、そしてこの、花園銀座商店街と続きます。

考えてみたら、昔は、この花園銀座商店街がメイン通りと言ってもいいくらいに賑わっていたと思うのですが、今はちょっと寂しくなっていて、行く機会が減っているのは事実ですね。

Otaru_dsc09271

それに、ここは以前、「レインボータウン」という名称だったと思うのですが、いつから「花園銀座商店街」なんだろう?

この通りの中程に、JRの鉄橋があるんですが、

Otaru_dsc09282

この側面がレインボーに塗られているのは、その名残でしょうかね。

Otaru_dsc09302

以前、この通りは昼間は歩行者天国でしたが、今は寿司屋通り側からの一方通行の車道になってます。

そして、この通りの両側には桜並木が植えられていて、この「小樽花園銀座商店街の桜並木通り」は、第19回(平成23年度)小樽市都市景観賞に選ばれてるんですよね。

ちなみに、この桜並木は、“平成14年に「花園銀座商店街」の活性化を目的として、従来の歩行者天国を取りやめ、一方通行として整備した通りに植樹された”(小樽市ホームページより引用)ものだそうです。

その頃に名称も変わったのかな?

実は、通りに並ぶ店舗も、昔と随分と変わってます。
いや、変わらないお店もあります。

次回も、もうちょっと、この花園銀座商店街について紹介したいと思います。

Otaru_dsc09314

そうそう、ここを略して「花銀」って呼ぶそうですが、私は呼んでないです(^-^;


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

おたる水族館の人気者、セイウチのツララちゃんのチョコクリームパン発売

おたる水族館の人気者、セイウチのツララちゃんのチョコクリームパンが、サークルKサンクスの道内193店舗で発売されてます。

Otaru_dsc09539

9月11日から発売されていて、10月8日までの期間限定で、1個126円です。

おたる水族館の「ツララ」ちゃんは、2009年おたる水族館生まれのセイウチ(雌)で、イルカスタジアムのショーにも出演している人気者なんですね。

Otaru_dsc09168
(残念ながらアップの写真がありませんでした)

で、そのツララちゃんの顔をイメージしたチョコクリームパンという訳です。

Otaru_dsc09553

夏休み期間中に小樽市内4店舗のサンクスで、おたる水族館入場チケットを販売したことから、今回の共同開発、商品の販売となったそうです。

中に、チョコクリームが入っているんですが、なかなか食べるのには、抵抗がありますかね(笑)

Otaru_dsc09559

とても素朴なチョコクリームパンといった感じで、美味しかったですよ。

おたる水族館の、いいPRになるといいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

おたる水族館のイルカスタジアムのショー

「おたる水族館」の本館の奥に続く「イルカスタジアム」では、ショーが行われています。

先日「おたる水族館」に行った時のことは、このブログでも紹介しましたが、イルカスタジアムのショーについて、ちょっと補足ということで追加しておきますね。

まず、イルカスタジアムのショーは基本的に、

オタリアショー
セイウチ「ツララ」ちゃんによるショー
イルカショー

の3つからなっていて、所要時間は30分です。

先日見に行った時は、天気の良い土曜日ということもあってか、館内満席で立ち見のお客さんもたくさんいましたよ。


オタリアショー

Otaru_dsc09171

オタリアは大型のアシカの仲間とのことですね。

Otaru_dsc09172

Otaru_dsc09175

学校での勉強形式のショーで、算数の授業、体育の授業、音楽の授業をやってましたよ。

Otaru_img_0390


セイウチ「ツララ」ちゃんによるショー

Otaru_dsc09170

「ツララ」ちゃんは2009年、おたる水族館生まれのセイウチ(雌)で、来館者にキスをしたり、水を飛ばしたりなどのパフォーマンスで、おたる水族館の人気者です。

Otaru_dsc09168

ほんと、愛嬌があって、身体は大きいですが、可愛いんですよね。

Otaru_dsc09167
(シャボン玉を飛ばしてます)


イルカショー

Otaru_dsc09178

やっぱり、このバンドウイルカのショーはメインでしょうかね。

Otaru_dsc09179

見ていて、イルカって頭がいいな〜って思いますよね。

Otaru_dsc09181

とにかく、ジャンプは豪快で大迫力で、やっぱりこのイルカショーは楽しいですね。

Otaru_dsc09182


という感じで、せっかく「おたる水族館」に行ったのなら、是非、イルカスタジアムのショーは見てもらいたいと思います。


詳しくは、ホームページを見て頂いたほうがいいですね。
→「おたる水族館ホームページ

※先日行ってきた、おたる水族館の様子はこちらの記事をどうぞ。
→「おたる水族館に行ってきました《前編:基本情報など》
→「おたる水族館に行ってきました《後編:館内について》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

第26回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる《おまけ:美味しい様子》

9月9日(日)に雨模様の中開催された今年の、

第26回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる

今年の様子については、既に昨日紹介済みですが、今回はおまけで、その美味しい様子についてです(*^-^)

※今年の雨の会場の様子はこちらをそうぞ。
→「第26回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる

Blogdsc09428

おまけって、特に何って訳ではないのですが、美味しかった写真を載せておきたいだけなんですけどね(^-^;

今年は雨だったので、会場で飲み食いはせず、買って帰ってきたので、食べ物の写真は家で撮ったものです。


まずは、恒例の人気のワインくじを、並んでひきましたよ。

Blogdsc09420

1回400円で、最低でも500円相当のワイン(ハーフボトル)が1本当たるんです(特等でなんと12本のワインが当たります)。

Blogdsc09451

1,000円ですと、お得に3回くじを引けます。

Blogdsc09455
(3本だと箱入りでもらえます)

で、今年のくじは、2,000円分6回ひいて、当たりは2等が一つだけでした。微妙…
まあ、良しとしましょう(笑)


そして、今年は何としても買いたかった、小樽食肉業組合による、恒例の「炭焼きローストビーフ」。

Blogdsc09425

毎年、売り切れてしまう人気なのですが、今年は1時間弱並んで、買うことができましたよ。

Blogimg_0407

やっと食べることができたのですが、炭火の香ばしい香りが何とも言えず、最高に美味しかったです
なるほど、行列ができる訳です。

更に今回新登場という、黒松内町のトワ・ヴェールのチーズフォンデュ。

Blogdsc09433

これも結構楽しみにしていて、やはりちょっと並んでましたが、美味しかったですよ〜

Blogdsc09447

チーズを上からかけるスタイルです。

他にも、こんなのを買って帰ってきました。

Blogdsc09448
(チーズたっぷりのショートパスタ)

Blogdsc09449
(パエリア)

Blogdsc09445
(塩ホルモン)

道産チーズ特集もやっていて、チーズも買ってきちゃいました。

う〜ん、ちょっと欲張り過ぎましたね(汗)

今回は雨で、もともと買って帰ってくる予定だったので、家にあったバゲットと、ワインくじで買ってきたワインと一緒に美味しくいただきました。

来年は、晴れれば、また会場でゆっくりと美味しい食とワインを楽しみたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

第26回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる

この時期恒例のイベントで、今年も本日、9月9日(日)開催されました。
おたるワインでも知られる、「北海道ワイン」による、

第26回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる

場所は、毛無山へ向かう途中にある、北海道ワイン本社醸造所前「ワインの丘」SL広場です。

って、実はですね、本日は朝からかなりの雨で、雷まで鳴っていて、開催されるか心配だったんです。

イベントは10:00〜15:30で、小雨決行、荒天中止ということだったのですが、結局予定通り開催されました。

Blogdsc09423

その雨の中、行ってきたわけですが、いや〜、結構な混雑でしたよ。

Blogimg_0406

開場の10時ちょっと過ぎに行ったのですが、既に大賑わいでした。

会場は雨をしのげる場所はないのですが、傘をさしながらでも、皆さん、このイベントを楽しみにしてるんですね。

Blogdsc09429

会場へは、無料送迎バスが運行されていているのですが(小樽駅方面、朝里方面より2系統)、実は、今年は車で行ったんです。

車で行くということは、ワインが飲めないということですが、今年は雨も降っているので、ワインと出店されている美味しい味覚を購入して、すぐに帰ってくることにしたんです。

ちなみに、広い駐車場はありますが、時間帯によっては満車でかなり待たされることがあるようです。

基本的には無料送迎バスを利用するのが無難ですね。
晴れていれば、会場でワインを飲みたいですからね(笑)

Blogdsc09439


さてさて、それにしても何で雨の中、しかも開場間もない時間に、車まで出して行ってきたかというと、それは、これが目的だったといっても過言ではありません。

Blogdsc09425

小樽食肉業組合による、毎年恒例の「炭焼きローストビーフ」販売。

Blogdsc09427

朝4時から焼いているという、この「炭焼きローストビーフ」は、昨年、一昨年は売り切れで、まだ食べたことがないんです。

大好評の「炭焼きローストビーフ」が、何としても食べたかったんです(*^-^)

いや〜、行列に並ぶこと1時間弱(って、奥さんが並んでくれました)。

Blogdsc09435
(ローストビーフに並ぶ、長い行列)

ついに、念願の「炭焼きローストビーフ」を手に入れましたよ。

Blogdsc09437

今年は、他にも色々買ってきましたし、ワインくじもひいてきましたよ。
それらの美味しい様子は次回ということで。

ということで、今年は、色々と行われていたステージも見ることはなく、残念ながら、今年も来ていた、午後からの湯原昌幸さんのショーも見ることなく、おたるワインギャラリー(本社工場併設)にもよらず、昼前には小雨になった会場を後にしました。


昨年の様子はこちらの記事をどうぞ。
→「第25回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる《前編》
→「第25回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる《後編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

おたる水族館に期間限定でカピバラが来てます

実は現在、おたる水族館に期間限定で、3頭のカピバラが可愛い姿を見せてくれてます。

Blogdsc09162

この3頭のカピバラは、徳島市のとくしま動物園からやってきたそうです。

Blogdsc09163

水族館正面玄関横の展望園地に作られた「カピバラガーデン」にいて、9月23日(2012年)までの期間限定の試験展示とのことですよ。

Blogdsc09193

カピバラは、一応、水辺の生き物ということで、おたる水族館に来たんでしょうかね。
足には水かきがあるそうですよ。

Blogdsc09192

舐めているかたまりは、「鉱塩」というミネラルたっぷりの塩のかたまりだそうです。

まあ、マッタリとして、のんきな感じで、愛嬌がありますよね。

Blogdsc09194

7月4日から来ていたのですが、もうすぐ期間も終わりですね。
その後はどうするのかな?


※先日行ってきた、おたる水族館の様子はこちらの記事をどうぞ。
→「おたる水族館に行ってきました《前編:基本情報など》
→「おたる水族館に行ってきました《後編:館内について》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

2012小樽・鉄路・写真展

旧手宮線跡地で恒例の写真展が開催されています。

2012小樽・鉄路・写真展

Blogdsc09341

期間は8月27日(月)〜9月9日(日)
(最終日 9月9日は17:00まで)

ということで、今週末までなのですが、今年も見に行ってきたので、ちょっとだけ紹介します。

Blogdsc09340

今年で13回目だそうです。

場所は1880年(明治13年)に道内初、日本では3番目に建設された鉄道でもある、旧手宮線の跡地。

Blogdsc09342

小樽駅前の中央通りを港に向かい降りていき、旧手宮線までくると、右側は散策路になっていて、左手は普段は何も使われてない線路跡なんですが、この左手側を綺麗に草を刈ったりして、会場にしているんですね。

Blogdsc09343

プロから愛好家まで、幅広い出展者が様々な作品を展示していて、出展者自ら搬入・搬出をして、展示方法も出展者自らが色々考えているそうです。

Blogdsc09348

個人的には、やはり小樽の見覚えのある風景写真に目が留まりますね。

そして、毎年なんですが、この壁一面に無造作に貼られた写真の数々に、ついつい見入ってしまいます。

Blogdsc09347

テーマは「小樽」です。

昨日までは晴天だったのに、今日は曇り空でちょっと残念でしたが、野外なので、暑くなくて良かったかも

Blogdsc09345

24時間展示となっていて、夜間はライトアップされているとのことで、夜は違った雰囲気になりそうです。

野外展示で、入場無料なので、気軽に立ち寄れるのがいいですね。

※昨年の様子はこちらをどうぞ。
→「2011小樽・鉄路・写真展


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

おたる水族館に行ってきました《後編:館内について》

先日、天気の良い日に「おたる水族館」に行った時の話の続きです。

前回、前編として、おたる水族館の基本情報などを長々と紹介してしまいましたが、今回は館内についてをちょっとだけ紹介したいと思います。

Blogdsc09143up

ということで、おたる水族館の建物に入ります。

Blogdsc09151

まずは、お馴染みのウミガメが出迎えてくれまが、確か昔から入り口にはウミガメがいたような…

Blogdsc09152

このメインの2階建ての本館に、様々な海の生き物達が飼育、展示されてます。

個人的には本館2階で展示されている、小さな生き物達が何だか目に留まりましたよ。

例えば、フウセンウオの子ども(*^-^)

Blogdsc09184

Blogdsc09185

食事は2階に、レストランのニュー三幸の「おたる水族館店」が入ってます。

本館に続く建物、イルカスタジアムでは、様々なショーが開催されていて、

Blogdsc09178

外に出て、海岸沿いへと降りていくと、屋外の海獣公園が広がってます。

Blogdsc09160

海獣公園にはセイウチ、アザラシ、ペンギン、トドなんかがいて、大迫力のトドのダイビングショーもやってますよね。

Blogdsc09165
(トドが飛び込んだけど、水しぶきしか写らなかった

ただ、この日は、海獣公園へ降りませんでした。

何故って、ちょっと暑くて疲れてしまいました(^-^;

Blogdsc09159

けど、素晴らしい景色ですよね。
正面にトド岩が見えます。

Blogdsc09161

海獣公園に様子については、また今度ということで、ご勘弁を


そして、これも昔からだと思うのですが、帰りの回転式の出口です。

Blogdsc09191

その他にも、敷地内には遊園地も併設されてますよ。
(行ったことはないですが


ショーを見て、海獣公園も見てとなると、全部を見て回るのにはかなりの時間がかかりますが、結構楽しいんですよね、「おたる水族館」。


詳しくは、ホームページを見て頂いたほうがいいですね。
→「おたる水族館ホームページ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

おたる水族館に行ってきました《前編:基本情報など》

小樽の祝津には、綺麗な海と前浜の美味しい海の幸があって、様々なイベントも開催されていますし、かつてニシン漁で栄えた頃の様子を伝える古い建物も多く残されています。

そして、何といっても昔から、小樽市民にとって祝津といえば、

おたる水族館

Blogdsc09143

先日、天気の良い日に久しぶりに行ってきました。

入り口では、2匹のタコが出迎えてくれるのですが、どうやら「はっちゃん」と「ななちゃん」という名前だそうです(^-^;

Blogdsc09147

高さが約2m50cmで、ってそこまでの情報はいらないですね(笑)

Blogdsc09149

そういえば、昔はこれとは違った赤いハリボテのようなタコが入り口にいたと思うんですが…

いずれにしても、やっぱり、入り口にはタコでないとダメだったんですね(*^-^)

入場料は、通常営業期間は、大人1,300円で、団体料金等も設定されています。

Blogdsc09150

“通常営業期間”と書きましたが、2011年度(平成23年度)から、冬期を含めた通年営業になってるんですよね。
(それまでも、冬期特別営業として、16日間の限定営業はしていたようです)

詳細は、おたる水族館ホームページを見てくださいね。
(おたる水族館のホームページはこちら

ここで、おたる水族館の歴史について、ちょっと調べてみると、

1958年(昭和33年)7月、北海道博覧会の「海の会場」として誕生。
1959年(昭和34年)1月、小樽市立水族館が発足。
1974年(昭和49年) 高台の現在地に移設。現在の海獣公園もこの時にオープン。

Blogdsc09160u

ということです。
イルカショー等が開催されるイルカスタジアムは、1983年(昭和58年)4月にできてます。

Blogdsc09171


今回、建物遠景の写真を撮り忘れてしまったので、今度祝津に行く機会があったら、忘れずに撮ってこようと思います。

この日は水族館には車で来たのですが、かなり大きな駐車場があり、一般乗用車ですと、一回600円です(時間制ではないです)。

Blogdsc09141

その他、路線バスも走ってますし、天気の良い日でしたら、小樽港の第3号ふ頭から出港する観光船に乗るのもいいかもしれません。

その観光船には祝津航路というのがあるんですよね。
カモメの餌やりができたりして、結構楽しいです。

この観光船も、久しく乗ってないですが、実際に乗ってから紹介したいですね。


ということで、いつものことですが、長くなってしまいましたね

館内については次回に紹介したいと思います。

Blogdsc09142
(水族館側からの祝津の海)


詳しくは、やはりホームページを見て頂いたほうがいいですね。
→「おたる水族館ホームページ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

祝津パノラマ展望台からの眺め

久しぶりに祝津に行ってきました。

今日も小樽はいい天気で、というか暑すぎでしたが
おかげで、海が綺麗でしたよ。

祝津まで行ったら、いつも「祝津パノラマ展望台」からの海の眺めを楽しんできます。

Blogimg_0391

場所は、おたる水族館の駐車場を素通りして、ホテル「ノイシュロス小樽」に向かう坂の途中にある、ビューポイントなんです。

上の写真で見えているのは、日和山灯台鰊御殿、おたる水族館のトド等のいる海獣公園ですね。

そして、こちらが、海に向かって左側(西)の赤岩方面の海岸。

Blogdsc09200
(時間的に逆光でした)

こちらは、反対の小樽方面。

Blogdsc09197

目の前に見えるこの岩は、トド岩といいます。

Blogdsc09199

本当にこの展望台からの眺めはいいんですよね。

特に今日は晴れていて、最高の眺めでした。
(ただ、暑かった

実は、こちらもかなり久しぶりの、「おたる水族館」にも行ってきたんです。
そちらについては、次回に紹介しますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »