水天宮の石塀の修復工事とミニ地蔵
今日、水天宮にちょっとだけ行ってきました。
本当は、水天宮のすぐ近くにある、先日ちょっと宣伝した、小樽市指定歴史的建造物「旧寿原邸」の竣工100周年記念イベントを覗きに行ってたんです。
そちらの内容は記事にまだまとまってないので、先に水天宮の様子ということで。
って、何の様子かというと、以前このブログでも触れました、雪の影響で壊れてしまった、水天宮の石塀の修復工事の様子です。
今日行った時は、作業はしていませんでしたが、ロープを張って、工事中ですね。
以前見た時は、結構、激しく倒れてましたからね。
※過去の記事はこちらをどうぞ。
→「水天宮の石塀が壊れました」
ここは眺めがとても良くて、静かな時間が流れている場所なので、早く直るといいですね。
で、境内を出ようとしたところ、
「ん?」
これは可愛い、ミニお地蔵さんでしょうか。
あっちにも。
こっちにも。
ひょっとして、あちこちにまだあるのかな?
お地蔵さんはまだ新しいようですが、隠れるようにちょこんとおりまして、何だかほのぼのとしてしまいました(*^-^)
こういうのって、探したくなりますよね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 水天宮」カテゴリの記事
- 水天宮に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り(2019.01.04)
- 水天宮の境内へ直接上る階段が修復されてました(2018.06.17)
- 水天宮へ初詣に行って境内からの眺めを楽しんできました(2018年1月2日の様子)(2018.01.03)
- 水天宮の境内に小樽の街並みを紹介する展望案内板が設置されています(2017.11.07)
- 水天宮の境内から新日本海フェリーとクルーズ客船が停泊している様子を眺める(2017.10.02)
コメント
お久しぶりです。
猛暑に茹だる大阪で、何とか生きております。小樽、北海道の涼しさが羨ましいです。
あれから4ヶ月、修復工事が始まったんですね。ところで、ブログ主さんはお賽銭を入れましたか?
投稿: John1940 | 2012年8月 5日 (日) 08時47分
先日「なると」帰り寄りましたがミニお地蔵さんには気が付きませんでした(少々酩酊ゆえ?)新撰組生き残り永倉新八が晩年この水天宮で竹刀を振っていたかと思うと感慨深いものがありました。この高台から見た当時の小樽の風景はどうだったんでしょうかね。
投稿: Tokyo1975 | 2012年8月 5日 (日) 20時57分
John1940さん、こんばんは。
いや〜、そちらは相当暑いのでしょうね
こちらは、数日間だけ暑い日があったものの、やはり涼しいです。特に夜とか20℃を切る日もあります(^-^;
うっ!どこかから、様子を見ていましたか?
私が賽銭箱の前で、小銭がないから今日はご勘弁を、といいながら手を合わせていたのを
Tokyo1975さん、こんばんは。
おおっ!「なると」もいかれたんですね。
小樽に帰ってきたら、是非行きたいお店ですよね(*^-^)
水天宮のミニお地蔵さんは、私も今回初めて気づきました。
そう言えば、新撰組の永倉新八の話は、このブログでもまだ追いかけてません。
そうですか、ここで竹刀を振っていたんですね。
永倉新八と小樽の関わりは、これからの課題ですね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年8月 5日 (日) 22時13分
こんばんはお久しぶりです。
ようやく工事ですか。今度はしっかり造って欲しいです。(港を眺める時、椅子の代わりにもなりますからね(笑))
お地蔵様は確かに新しいですね。
誰が置いたのか…。。
投稿: BRAVIA | 2012年8月11日 (土) 03時02分
BRAVIAさん、こんにちは。
いつもありがとございます(*^-^)
ここは、みんながのんびりできる場所ですからね。
また、工事が終わったら報告したいと思います。
お地蔵様は、関係者の茶目っ気でしょうか(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年8月11日 (土) 12時48分