南樽駅の裏口
いきなりですが、南樽駅(南小樽駅のことをこう呼んでます)の小樽駅よりすぐの踏切の風景です。
こちら↓が小樽駅側。
そして、こちら↓が南樽駅側で、左手に駅舎が見えますね。
で、ここまでが前置きです(笑)
この踏切横の線路沿いに、南樽駅に向かう裏道があります。
先に南樽駅の駅舎が見えてますね。
メインの通りとなる、入船通りから南樽駅に向かう坂道から上ってくると、途中のラーメン屋「おたる蔵屋」の手前を右折して、踏切の手前にこの裏道があります。
さて、その裏道を歩いて駅舎に近づいて行くと、
ちゃんと「南小樽駅」の表示がありますね。
いや〜、裏口というのか分かりませんが、恥ずかしながら、この出入り口は知りませんでした。
写真を撮っていたら、何人かが通って行かれたので、ちゃんと知っている方は利用してるんですね。
更に、その裏口から入って行くと、
階段があって、
階段を上ると右横がトイレで、その先のドアを過ぎると、
駅の改札前の、お馴染みの構内です。
そうか、こうつながっていたのか。
こんな身近なことでも、まだまだ、知らないことがありますね。
《追記 2015.12.15》
最初に出てきた、南樽駅の小樽駅よりすぐの踏切には「曙町通り踏切」という名前が付いてました。
この“曙町”というのは、かつてこの辺りにあった町名の名残りなんですよね。
ここは、曙町通りと呼ばれていたのでしょうかね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の駅」カテゴリの記事
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- すぐ目の前が海でのどかな雰囲気が漂う無人駅「朝里駅」の様子(2018.10.18)
- 冬のちょっとした風景〜小樽築港駅と連絡通路のマリンロードから(2018.01.08)
- 跨線橋も渋く小さな駅舎が可愛い無人駅の「塩谷駅」の様子(補足として塩谷地区について)(2017.09.21)
- 古い駅舎がとても趣あるJR南小樽駅の様子〜この古いけど味わい深い駅舎は今後どうなるのかな(2017.09.10)
「 踏切・線路のある風景」カテゴリの記事
- 【踏切のある風景】朝里駅の前後にある踏切〜朝里東部踏切と朝里西部踏切(2018.10.19)
- 【踏切のある風景】平尾踏切〜長橋四郵便局の近くにある踏切(2018.07.13)
- 【踏切のある風景】稲荷踏切〜長橋から続く旧国道沿いのコープさっぽろオタモイ店の裏にある踏切(2018.07.07)
- 【踏切のある風景】長橋踏切〜旧国道の長橋十字街と長橋バイパスをつなぐ道路の途中にある踏切(2018.06.12)
- 【踏切のある風景】塩谷駅近くの丸山踏切の風景(2017.09.24)
コメント
ミステリーゾーン発見でしたね(笑)何度か通った事があります。知らない方にはやはり驚きの発見何ですかね(・・?)と偉そうにすみません。自分の知らない小樽教えられてばかりなのに(*_*)さて駅シリーズ次なる新発見楽しみにしてます(^^)v
投稿: Tokyo1975 | 2012年8月19日 (日) 18時45分
Tokyo1975さん、こんにちは。
自分の住んでいる街の知らないことを発見するのは、驚きとともに、何とも楽しいです(*^-^)
知っている方にとっては、なんてことのない場所ですけどね
駅は結構面白いですよね。次はどの駅にいこうかな(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年8月20日 (月) 12時16分
踏切がカッコよくなってる(笑)(黄色のシマシマが)
踏切の写真の反対側に母方の祖父母の実家がありました。
裏口は南樽駅利用しない方は分からないですよね。
投稿: BRAVIA | 2012年8月26日 (日) 01時19分
BRAVIAさん、こんばんは。
確かに、このシマシマはくっきり綺麗です(*^-^)
この近くにご祖父母の実家があったんですか。
裏口も利用されてたんですね。
私は、南樽駅を利用する時は、山手線のバス停から大きな通りのほうを上がってくるので、この裏口は知らなかったんです。
投稿: 小梅太郎 | 2012年8月27日 (月) 20時42分