小樽聖公会の外壁が綺麗になりました
先日、お祭りに行ってきた水天宮。
花園公園通りから鳥居をくぐり、この水天宮に向かう直前に急な石段があります。
この石段の途中にある古い教会が、「小樽聖公会」です。
この教会は明治40年(1907年)建築ととても歴史があり、小樽市指定歴史的建造物にも指定されていて、このブログでも以前紹介させてもらってます。
※建物詳細については、こちらの記事をどうぞ。
→「小樽聖公会」
実は、5月にこの教会の前を通ったところ、建物が覆われていて、どうやら外壁の塗装工事がされていたんです。
(上の2つの写真は5月21日撮影)
で、先日の水天宮のお祭りの時に見ると、
外壁が綺麗になってました。
(比較する写真がないので、分かりにくいですけどね)
木造のこの建物の維持には、きっと大切なことですよね。
シンプルですが、とても趣がある、こじんまりとした可愛い教会です。
実はこの日の午後にバザーをやっていたんです。
失敗しました。中を見学できるチャンスでした。
※水天宮のお祭りだったので、提灯が写ってますね(^-^;
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 歴史的建造物 教会・神社・寺」カテゴリの記事
- 住吉神社 中編:社務所(2011.08.18)
- 住吉神社 前編:大鳥居から参道(2011.08.17)
- 住吉神社 後編:社殿(2011.08.20)
- 塩谷の徳源寺は本堂が歴史的建造物〜境内には保存樹木の巨木〜お寺の前の坂は「停車場の坂」(2015.10.06)
- 白い壁が素敵なカトリック小樽教会住ノ江聖堂(旧名称:カトリック住ノ江教会)(2015.05.19)
コメント
キレイになりましたね。外観もそのままみたいで安心しました。それにしてもちょうちんと教会、なんともユニークな取り合わせですね。
ところで小樽は神社やお寺、教会が多い気がするのですが・・・。気のせい
投稿: ままお | 2012年6月17日 (日) 21時21分
ままおさん、こんばんは。
そうですね、見た感じですと、単に塗装工事をしたようで、キレイになりました。
いや〜、提灯と教会、和洋折衷になってしまいました
私も、小樽は神社、お寺、そして教会は何だか多いと思ってるんです。
やはり、小樽の歴史と関係があるのでしょうかね。
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月18日 (月) 21時52分
こんばんは。
私の友人がこの教会の信徒で、部活の卒業生送別会にお借りしたことがあります。
今思えば、そんなに歴史ある建物、もっと中を良く見ておけば良かった。
温かみのある素朴な建物で、素敵ですよね。
投稿: はは | 2012年6月18日 (月) 23時43分
ははさん、こんばんは。
そうですよね。教会ですから、普通に礼拝とかされてるんですよね。
確かに、昔は何気に入ったり、見ていたところが、実は歴史ある建物だったというのを最近知ることが多いです。
この素敵な教会も含めて、機会があれば、できるだけそういう建物内を見てみたいと思ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月19日 (火) 21時37分