旧高島町役場庁舎/旧小樽高島診療所
道道454号小樽海岸公園線で手宮を過ぎて高島に入ると、左折して赤岩方面に抜ける道があります。
左折してすぐ右手には、高島稲荷神社の赤い鳥居が目に入ります。
そして、その赤岩方面に抜ける道の途中、通り沿い左手に、とても趣のある建物が目に入ってきます。
「旧高島町役場庁舎」
「旧小樽高島診療所」と言ったほうが、知られているかもしれませんね。
昭和10年(1935年)建築の木造2階建。
小樽市指定歴史的建造物に指定されています。
旧高島町役場庁舎ということですが、現在の小樽市高島一帯は、鰊漁で賑わった「高島町」だったんですよね。
ちなみに、
明治3年(1870年)に高島郡高島村、
大正11年(1922年)に高島郡高島町、
昭和15年(1940年)4月1日に小樽市に合併されてます。
さて、いつもの案内板の内容ですが、ほぼ同内容の小樽市ホームページより引用させてもらいます。
『この建物は、高島町役場として新築されましたが、昭和15年の小樽市との合併により小樽市役所高島支所となり、昭和21年からは診療所として使われています。
外壁は石綿セメント板を下見板風に羽重ねし、ネジ留めしています。
1、2階を通した窓額縁、その間のパネルのメダル状装飾などが、洋風建築の趣を伝えています。
設計は小樽市営繕課スタッフの野村秀平で、施工は地元高島の日根組です。
高島町時代のシンボルとして地区の大切な建物となっています。 』
(建物の側面から背面の様子です)
ということで、建物もとても味わい深いですが、何より長い間地元の診療所として、この地域の医療を支えてきたんですね。
現在は、診療所としても使われていません。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 歴史的建造物 その他」カテゴリの記事
- 「海陽亭(旧魁陽亭 )」はメルヘン交差点からの坂の途中に建つ歴史的建造物でもある老舗料亭(2013.11.05)
- 平成26年度「小樽市指定歴史的建造物」に新たに2棟追加されました〜旧前堀商店・旧丸ヨ白方支店(2014.07.03)
- 平磯岬の高台に建つ豪華な銀鱗荘は歴史的建造物の旧猪俣邸(2017.08.09)
- 北海製罐株式会社小樽工場(旧北海製罐倉庫)の歴史的建造物4棟について(事務所・工場・旧第2倉庫・第3倉庫)(2017.08.17)
- ニュースより/現在未使用の歴史的建造物「旧越中屋ホテル」がホテルとして再開の予定【追記あり】(2015.12.28)
「 祝津・高島地区」カテゴリの記事
- 小樽海上保安部から日和山灯台の空撮動画が公開されています。日和山灯台VRツアーも(2019.01.26)
- 第31回高島漁港納涼大花火大会に行ってきました!!小樽の高島漁港を会場にして開催される大迫力の花火大会【動画追記あり】(2018.08.14)
- 高島の地に受け継がれるしなやかで優雅な高島越後盆踊りを見に行ってきました(2018.08.20)
- 「第9回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきたのでその様子をちょっとだけ(2017.06.04)
- 祝津の前浜で開催中の「第10回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきました。6月2日・3日の日程で開催(2018.06.03)
コメント
ステキな建物ですよね。長く使われていないと行く末が気になるところです。場所も場所だけに別の用途で再利用もなかなか難しいのかなと。改修にも費用の問題もありますしね。中も見たいけどなぁ。
投稿: ままお | 2012年6月14日 (木) 20時43分
ままおさん、こんばんは。
なかなか高島方面に行く機会がなかったのですが、
やっとちゃんと見ることができました。素敵な建物ですよね。
ただ、確かに今後の活用方法が気になりますね。
ほんと、中を見たいですね〜。公開してくれないですかね〜
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月15日 (金) 21時16分
日本的な洋風建築は好きです
役場より診療所として長く使われてたんですね。
清掃とかはされてると思いますが、使わない建物は老朽化のスピードが早くなると聞いた事があります。
何かに利用出来ないですかね…。
投稿: BRAVIA | 2012年6月23日 (土) 01時48分
BRAVIAさん、こんばんは。
なかなか素敵な建物ですよね。
ごく最近まで、実際に診療所として使われていたそうですが、これからのことはちょっと分かりませんでした。
本当に、何とか活用できると良いのですが
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月23日 (土) 22時38分