色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船
さて、桜の話題を優先して、いきなり中断してしまった「色内大通り」について、やっと第2回目です(^-^;
前回の予告編でもちょっと触れましたが、色内大通りと言えば、「北のウォール街」と呼ばれていた日銀通り(浅草通り)との交差点付近がよく知られていますが、その端は手宮方面まで続いています。
※あまりに前回から間隔が開いてしまったので、よかったら前回の記事もどうぞ。
→「色内大通りを端から端まで/予告編」
手宮側に進むにつれ、通りはひっそりとしているのですが、そもそも端といっても、かつては旧手宮駅があって、途中までは平行して手宮線が走っていたわけで、更に海側には運河(手宮側は北運河と呼ばれます)があるので、どう考えても昔は重要な通りだったのでしょうね。
旧手宮駅跡(現在の小樽市総合博物館本館)から続く、この辺りの線路もちゃんと残ってます。
ついでに、こちらの写真は北運河終点近くの風景。
(過去の写真の流用です)
今回は手宮側から色内大通りに入っていこうと思っているのですが、ちなみに、そのすぐ近くには市場の「鱗友朝市」がありますよ。
それでは、早速、手宮側から通りに入っていきたいと思います。
実は歩き始めてすぐは、特に気になる建物などはなかったのですが、最初の交差点の右側に入ったところに何やら気になる建物が。
「喫茶 北運河」
大正時代の建物のようで、なかなか味わい深い佇まいですね。
今度、お店に入ってみたいです。
そしてそのすぐ先には、というかこの建物はその前からとっくに、威厳ある佇まいが目に入っているのですが、
国指定重要文化財の「旧日本郵船(株)小樽支店」の建物ですね。
やはり、この建物は風格がありますね。
建物の詳細については、よかったら、以前紹介した記事を参照してください。
→「旧日本郵船(株)小樽支店《建物等の基本情報》」
旧日本郵船の隣には、小樽市指定歴史的建造物の「旧日本郵船(株)小樽支店残荷倉庫」(明治39年建築)が建ってます。
(過去の写真の流用です)
通りを挟んでこれらの建物の向かい側に広がるのが、運河公園。
この運河公園では、秋に「おたる産しゃこ祭」なんかが開催されてますね。
この運河公園の一角には、小樽市指定歴史的建造物の「旧日本石油(株)倉庫」(大正9年建築)が建ってます。
※各建物などについては、過去の記事にリンクが貼ってますので、よかったらどうぞ。
と言った感じで、やはり何だか長くなってしまったので、第2回はここまでにしておきますね。
次回は、ここから道道820号線小樽港稲穂線まで進みたいと思います。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の通り」カテゴリの記事
- 国道5号線と道道1号線の朝里十字街(朝里川温泉入口)から(2018.11.30)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
- 旧国道のオタモイ入口の交差点から(2018.07.06)
- 旧国道の長橋十字街から(2018.06.12)
- 桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた(2017.07.24)
コメント
「喫茶 北運河」には、日曜日に行ったら閉まってましたよ。残念!
でも、外観からは、とても喫茶店には見えませんからねぇ~(笑)。
投稿: John1940 | 2012年5月12日 (土) 00時17分
John1940さん、こんばんは。
やはり行かれましたか(*^-^)
私はこのお店のことは知らなかったのですが、建物は目に入りますよね。
確かに、近づいて喫茶店と知って、ちょっと驚きますね。
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月12日 (土) 22時27分
こんばんは
喫茶店があったとは知らなかったです。それにしても、すりガラスで中が見えない。う~ん…。怪しい
(笑)
旧日本郵船は素晴らしい建物ですね。
中は博物館だった時代の昆虫の標本が沢山あった記憶しかありません
運河はこっちの方が静かていいです。
投稿: BRAVIA | 2012年5月13日 (日) 02時55分
以前のことは知りませんが、最近は、北運河や色内大通りを歩いている人や、タクシーや人力車に乗っている観光客をよく見かけますよ…あ、私も観光客だったか(笑)。
やっぱり、観光地だけではねぇ~。少し足を延ばせば面白い物が発見出来ますよね。
投稿: John1940 | 2012年5月13日 (日) 08時55分
BRAVIAさん、こんばんは。
「喫茶 北運河」は私も知らなかったのですが、何とも気になる佇まいですよね。
旧日本郵船は本当に見事な建物ですよね。
今は、純粋に貴重な建物として公開されてます。
私もこの辺りの運河が好きです(*^-^)
John1940さん、こんばんは。
私も長く小樽を離れていたので、以前のことは分かりませんが、確かに、この辺りまで足を伸ばしている観光客の方々をよく見かけます。
北運河とか、こういう所に小樽の魅力を感じてくれると、うれしいですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月13日 (日) 18時48分