妙見市場下から顔を出した於古発川のその後
妙見市場A・B棟の解体工事により、その床下からほぼ半世紀ぶりに顔を出した、「於古発川(おこばちがわ)」。
3月にその様子のお伝えしましたが、
※その時の記事はこちらをどうぞ。
→「妙見市場A・B棟の解体工事」
先日、その後の川の様子を見に行ってきました。
↓まずは、こちらが3月の時の工事終盤の状況。
↓そして、こちらが今回の様子です。
(国道5号線の稲穂横断歩道橋から)
川の両側がすっきりとして、手すりも全部つきましたね。
途中には、小さな橋もできたようです。
↓こちらは橋から国道5号線方面を見たところです。
綺麗に整備されたようですね。
そういえば、この於古発川を遡ってみよう、なんて事も考えてたんですが、なかなか実行できていません(^-^;
ちなみに、妙見市場C棟はちゃんと今も営業中ですので、念のため。
スポンサーリンク
| 固定リンク
コメント
はい、ここも今回歩きました。キレイになっていましたよ。
街の再開発の時にも感じるんですが、キレイに整理されてしまうと、“生活のにおい”が消えてしまって、人間くささが無くなり寂しくなるんですよね。
そして、人が来なくなる…。
この先の、稲穂横断歩道橋も渡りましたよ。
投稿: John1940 | 2012年5月29日 (火) 20時53分
John1940さん、こんばんは。
確かに、あまりに綺麗になると、生活感が無くなりすぎて、近寄りがたくもなってしまいますね。
なるほど、なかなか加減が難しいですね。
稲穂横断歩道橋も渡られたんですね(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月30日 (水) 20時45分
綺麗になりましたね

護岸は元から積み石だったんでしょうか
コンクリートより全然いいです
妙見市場もなんとか残って欲しいです。。
投稿: BRAVIA | 2012年5月31日 (木) 04時01分
BRAVIAさん、こんばんは。
すっかり綺麗に整備されてました。
ここは分からないのですが、確か、下流(寿司屋通りの下)の積み石は元からだったと思います(間違っていたらすいません)。
C棟だけになった妙見市場には、頑張ってもらいたいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月31日 (木) 22時50分