« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月30日 (水)

色内大通り/竜宮通り〜中央通り

いや〜、随分と間が空いてしまいました。
色々あって、中断が長引いてしまいましたが、忘れていたわけではありません。

色内大通り」について、第5回目です。

前回は、竜宮通りとの交差点まででしたので、早速、交差点を渡って色内大通りを更に街の中心部へと進みたいと思います。
(時間が経ってしまい、写真が4月撮影のものなのでご了承を)

Blogdsc05360


すぐに、気になる建物が何件か並んでいるのが、目に入ってきます。

まず通りの左の木造の建物が、小樽黒船屋

Blogdsc05367

ん? ここは、ガラス製品のお店だったはずなんですが、テナント募集の張り紙が…

Blogdsc05362

写真は4月下旬のものですが、詳細は分かりません。

《追記 2013.4.12》
2012年8月27日にヴィンテージアイテムのセレクトショップ「OLDECO/オルデコ 」がオープンしました。
(こちらの記事をどうぞ「色内大通りの渋い木造の建物にはヴィンテージアイテムのお店が入ってます」)


そして、その隣は、このブログでも何度か出てきました、とても趣のある小樽市指定歴史的建造物の、
旧早川支店」。

Blogdsc05366

明治38年建築で、現在は雑貨店の、
vivre sa vie + mi-yyu
ビブレ サ ヴィ プラス ミーユ

Blogdsc05364

奥に続く建物も素晴らしいので、よければ個別に紹介した記事もどうぞ。
→「旧早川支店(現「vivre sa vie + mi-yyu」)


通りの向かいには、こんな建物もあります。
旧前堀商店」(大正8年頃の建築)

Blogdsc05363
(逆光で残念…)

ここは「ロイヤルパフォーマンスBBC」というライブバーだったようですが、

Blogdsc05368

今は何も入ってないようです。


通りを先に進むと、右に「良い子の遊び場」という(二段公園と呼ばれているようです)、小さな公園のある交差点があります。

Blogdsc05370

ちなみにこの交差する通りは、船見坂から下りてきた通りですね。

この交差点を左に曲がった先には、創作料理のお店「海猫屋」の煉瓦造りの建物(明治39年建築)が見えます。

Blogdsc05371

この辺りの建物は、実は以前の記事「色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物」でも紹介した事があるので、ちょっと重複してしまいましたね。


更に通りを進むと、右手にハンバーガーカフェ「マージルブラン」というハンバーガー店があります。

Blogdsc05372

小樽で本格的なハンバーガー店は珍しいと思うのですが、実は以前食べてとても美味しかったので、また行きたいんですよね。

Blogdsc05373


そして通りは大きな交差点に出て、急に人通りが増え、賑やかになります。

Blogdsc05381

この交差する通りは、駅前から真っすぐ続く中央通りです。

この交差点の右角には、とても重厚な建物が建っています。

旧安田銀行小樽支店 」(昭和5年建築)

Blogdsc05379
(色内大通り側の写真)

この建物は小樽市指定歴史的建造物で、現在は和食レストラン「花ごころ小樽店」として利用されています。

Blogdsc05388
(中央通り側の写真)

旧安田銀行小樽支店」の建物については、改めて紹介したいと思ってます。

という感じで、ちょっと長くなってしまったので、今回はここまで。
「色内大通り」はもうちょっと続きます。

続きはこちら。


《関連記事》
色内大通りを端から端まで/予告編
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船
色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線
色内大通り/道道820号小樽港稲穂線〜竜宮通り


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

妙見市場下から顔を出した於古発川のその後

妙見市場A・B棟の解体工事により、その床下からほぼ半世紀ぶりに顔を出した、「於古発川(おこばちがわ)」。

3月にその様子のお伝えしましたが、

※その時の記事はこちらをどうぞ。
→「妙見市場A・B棟の解体工事

先日、その後の川の様子を見に行ってきました。

↓まずは、こちらが3月の時の工事終盤の状況。

Blogdsc04529

↓そして、こちらが今回の様子です。

Blogdsc06286
(国道5号線の稲穂横断歩道橋から)

川の両側がすっきりとして、手すりも全部つきましたね。

Blogdsc06287

途中には、小さな橋もできたようです。

Blogdsc06288

↓こちらは橋から国道5号線方面を見たところです。

Blogdsc06290

綺麗に整備されたようですね。

そういえば、この於古発川を遡ってみよう、なんて事も考えてたんですが、なかなか実行できていません(^-^;

ちなみに、妙見市場C棟はちゃんと今も営業中ですので、念のため。

Blogdsc06289

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

水天宮の石塀が壊れました

2週間程前のニュースで申し訳ないのですが、水天宮の石塀が壊れてしまったとのこと。

ニュースによると、原因は“”。

今冬の大雪の影響で、石塀や燈籠が破壊されてしまったそうです。

水天宮といえば、境内からの眺めがよくて、小樽市指定の重要眺望地点となってますし、その建物は小樽市指定歴史的建造物に指定されてます。
私もここの眺めや雰囲気が好きで、よく行くんですよね。

で、先週のことですが、実際に状況を見に行ってみると、こんな具合でした。

Blogdsc06254

正面から境内に入ってすぐ右の、石川啄木の歌碑の後ろから海に面した石塀が倒れてました。

Blogdsc06252

結構、広範囲で思いっきり倒れてますね。

Blogdsc06253

社殿の裏手側でも塀が倒れていて、石燈籠も被害にあったようです。

Blogdsc06259

いやぁ、恥ずかしながら、桜を見に来たときには気づきませんでした。

ニュースによると、6月にはお祭りもあるので、それまでには修理したいとのことですが、結構大変そうですね。

それにしても、雪の威力はすごいですね。

水天宮の社殿
Blogdsc06256

外人坂からの眺め
Blogdsc06258


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

日本銀行旧小樽支店は工事中です

小樽の歴史的建造物の中でも特に知られていて、北のウォール街と呼ばれた辺り一帯を代表する建物です。

日本銀行旧小樽支店

今は日本銀行の金融資料館として公開されているこの建物が、現在、大規模な改修工事を行ってます。

Blogdsc06293

建物の屋根の上に、更に巨大な屋根が覆っていて、加えて周囲も覆われているので、外観は全く見ることができません。

Blogdsc06297

ただ、このかなり大掛かりな工事の光景は、何だかちょっと珍しいですね。

Blogdsc06296

この建物が建ったのが明治45年(1912年)とのことなので、築100年なんですね。
さすがに、建物の老朽化が進んでいたようです。

工事は3月(2012年)から始まっていて、2012年11月末までの予定だそうです。
外壁の補修や、屋根の全面ふき替えを行うようですよ。

ただ、金融資料館は10月31日までは部分開館しているそうす。
(11月は全面閉館の予定)

ということで、残念ながら、現在はその重厚で威厳のある建物の外観は見ることができません。
観光で来られる方は注意してください。

Blogdsc06298


「日本銀行旧小樽支店 金融資料館」については、こちらの記事もどうぞ。
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《前編》
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《後編》

時期外れの写真ですいませんが、一応、工事前の建物の写真を載せておきますね。

Blogdsc04542

Blogdsc03891


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

旧遠藤又兵衛邸の一般公開

小樽市指定歴史的建造物のこの建物が一般公開されているということで、行ってきました。

旧遠藤又兵衛邸

Blogdsc06318

場所は富岡町です。小樽警察署をちょっと上ると、その歴史を感じさせる、塀と門が見えてきます。

Blogdsc06319
(写真の先に小樽警察署があります)

現在は立正佼成会小樽教会の所有となっていて、毎年この時期に一般公開してくれています。

今年(2012年)は5月20日(日)〜5月27日(日)の期間で、午前10時(23日のみ午後1時)〜午後3時の公開となっていて、入場は無料です。

建物についてちょっと触れておきますと、この建物は、秋田出身で、海産物卸商で巨万の富を築いた、遠藤又兵衛の邸宅として建てられたものです。

その財力を使い、材木は本州から取り寄せ、釘はいっさい使わず、3年の歳月をかけて建てられたという、和洋折衷の豪邸です。
「小樽御殿」とも呼ばれたらしいですよ。

玄関横に張り出している、白塗りの洋風の外壁が特徴的で、

Blogdsc06354

それに続く和風の作りも素敵ですね。

Blogdsc06356

門や塀、屋根などはとても重厚で立派な鬼瓦が飾られてます。

Blogdsc06362

こちらの瓦は鷹ですかね。

Blogdsc06361

さて、邸内ですが、ちなみに中に入るのは今回が初めてです。

建物内には鬼瓦などの保存資料の展示がされてました。

Blogdsc06320

建物に入ってすぐ右側は洋室の応接室です。

Blogdsc06344

先ほどの白塗りの外壁部分の部屋ですね。

Blogdsc06342

建物の裏手側には廊下があり、

Blogdsc06326

奥に和室が続いてます。

Blogdsc06331

Blogdsc06332

庭に面しても廊下になってます。

Blogdsc06337

この先が、さっきの洋室ですね。

建物の向かって左側は、ちょっとした展示室として使ってました。

現在の建物は、かつての邸宅の正面部分のみだそうで、裏手にあった広間や蔵の部分は既に取り壊されています。

Blogdsc06315
(こちらが現在の建物の裏手です)

それでも、この正面部分を見るだけでも、豪邸だった頃の素晴らしさを垣間見ることができますね。

Blogdsc06360

以前も建物の紹介をしたことのあるので、よかったらそちらの記事もどうぞ。
→「旧遠藤又兵衛邸

平成7年に小樽市第8回都市景観賞を受賞しています。

(参考:一般公開時に配布の資料)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

旧白鳥家番屋の建物内を見学

先週末の19日(土)と20日(日)の2日間で開催された「第4回 おたる祝津にしん祭り」に併せて、こちらの建物も無料公開されていました。

旧白鳥家番屋

Blogdsc06197

この建物は、祝津の三大網元の一つ、白鳥家が明治10年(1877年)に建てた番屋で、小樽市指定歴史的建造物に指定されています。

Blogdsc06193

以前は「群来陣(くきじん)」という郷土料理店として再活用されていたのですが、2010年で閉店していて、建物内に入る機会を逸していたんですよね。

Blogdsc06213

それが今回の2日間の無料公開ということで、見てきました!

建物自体の説明は、申し訳ありませんが、以前の記事「旧白鳥家番屋」を参考にしてください。

今回は建物内の写真中心に紹介したいと思います。

番屋とは網元の住居と、ヤン衆と呼ばれた出稼ぎ漁夫たちの宿泊所が一体となった建物で、作業場も兼ねていたようです。

で、この旧白鳥家番屋は主人と漁夫の住居部分が大屋根で一体になっているということで、建物に入って右側が漁夫、左側が主人の住居部分です。

漁夫の住居部分に入ると、周囲が寝床になってますね。

Blogdsc06209

上を見ると吹き抜けになっていて、上部の作りが何だかすごいですね。

Blogsc06211

最近まで「群来陣」という料理店だったということもあってか、やはり建物内は綺麗です。
こちらがテーブル席だったのかな?

Blogdsc06198

そして、入って左側の主人の住居部分ですね。

Blogdsc06201

Blogdsc06205

梁とか天井部がこちらも立派ですね。

Blogdsc06206

和風の落ち着いた内装で、料理店時は座敷席だったのかな?

Blogdsc06207

建物の中に入ると、何だか外から見るより広く、天井も高く感じました。
それに、外観のちょっと古くなった感じに比べて、内装は綺麗にされてましたね。

今回は2日間だけの公開だったのですが、やっぱりこれからどのように活用されるのかが気になるところです。
維持するのも大変でしょうからね。

Blogdsc06196


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

日和山灯台

小樽市祝津の高島岬の先端にある、この灯台に行ってきました。

日和山灯台

Blogdsc06146

この土日に開催された「おたる祝津にしん祭り」に合わせて、19日(土)と20日(日)の2日間、10:00〜15:00まで一般公開されていたんですよ。
入場無料。主催は小樽海上保安部です。

Blogdsc06129

日和山灯台は、すぐ近くにある小樽市鰊御殿と共に、祝津のシンボル的な建物ですね。

Blogdsc06192

ちょっと調べてみたところ、日和山灯台は明治16年(1883年)建設とかなり歴史が古いんですね。
最初は白色の木造六角形の灯台だったそうです。
その後、昭和28年(1953年)に塔型のコンクリート作りの灯台に改築されて、昭和43年(1968年)に赤白の横帯線が塗られたそうです。
北海道では納沙布岬灯台に次いで2番目に初点灯された灯台だそうですよ。
(※参考「祝津たなげ会」サイト)

Blogdsc06130

灯台施設が公開されていて、中には機器等の展示、灯台のパネル写真の展示などがされてます。

Blogdsc06132

階段を上がって、

Blogdsc06144

外にでると、祝津の海を眺めることができます。

Blogdsc06134
(祝津港方面)

Blogdsc06135

Blogdsc06138
(トド岩方面)

写真は今ひとつですが 眺めがいいんですよね。

さらに下の写真の部分にも上れます。

Blogdsc06136

ここから光を灯してるんですね。

Blogdsc06141

他にも制服の試着などが用意されていて、記念写真も撮れるようでしたが、さすがに遠慮しました(笑)

何といっても、この日和山灯台周辺からの眺めがとにかくいいんですよね〜

Blogdsc06150

Blogdsc06148

Blogdsc06151

祝津の海は綺麗です。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

この週末は祝津が賑やか/第4回おたる祝津にしん祭り 他

この週末は、祝津がとても賑わってます。

今日5月19日(土)と明日20日(日)の2日間、祝津前浜で開催中です。

第4回 おたる祝津にしん祭り

Blogdsc06123

本日はちょっと気温が低くて肌寒かったのですが、いい天気でしたよ。

目玉はニシン焼きの無料提供で、両日ともに1日500尾、計1000尾を用意してます。

各日の11時・12時・13時・14時・15時の5回、各時間、先着100名に会場で整理券を配布してます。
そして、焼き台で自分で焼くんですよね。

Blogdsc06124

これにはさすがに行列ができます。

Blogdsc06173

周囲は美味しそうな匂いか漂ってましたよ(*^-^)

他にも祝津の海産物の即売会が開かれてますし、何やらイベントも行われてました。
時間は午前10:00〜午後4:00までです。

Blogdsc06183


って、実はですね、昨年は無料のニシンを堪能させていただいたのですが、今年は様子を伺うだけにして、食べなかったんです。

※昨年の「おたる祝津にしん祭り」の様子はこちら。
→「第3回おたる祝津にしん祭り

というのも、今年の目的はこちらなんです、

日和山灯台

Blogdsc06156

にしん祭りの両日は、日和山灯台が一般公開されてるんです。

実は昨年も行ったのですが、天気が悪くて、海もかすんでしまっていて。
それが本日はいい天気でしたからね。

Blogdsc06147


そして、こちらもにしん祭りの両日は入館料が無料なんです。

小樽市鰊御殿

Blogdsc06127

昨年も見学したのですが、今年も見てきました。
ちなみに普段は入館料は大人300円です(^-^;

Blogdsc06192


さらにですね、こちらもこの2日間だけ無料公開していました。

旧白鳥家番屋

Blogdsc06197

以前は「群来陣(くきじん)」という料理店として再利用されていたのですが、確か2010年で閉店していて、建物内には入ったことがなかったんですよね。

ということで、今回はニシンのいい香りに後ろ髪を引かれつつ(笑)これらの建物見学を楽しんできました。

次回はそれらの建物について、もうちょっと詳しく紹介したいと思います。
(あれ?今は色内大通りの話を中断してるんだっけ…)

実はにしん祭りの期間中「祝津鰊番屋めぐりツアー」なるものもやってるんですよね。
来年はこれに参加したいですね〜

そうそう、この2日間は、おたる水族館の広い駐車場が無料開放してるんですよ。
これは非常に助かります。

Blogdsc06188


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

小樽公園周辺の八重桜(平成24年度)

昨日の天狗山の天狗桜で、今年の桜も見納めですかね〜、なんて言ったばかりなのですが(^-^;

今日、用事があって小樽公園の近くに行ったら、八重桜が綺麗に咲いてたんです。
ちょっと予定外ですが、せっかくですから紹介しますね。

Blogdsc06097

上の写真が小樽公園の一角にある小樽市民会館前。

そして、向かいの裁判所側には数本並んでます。

Blogdsc06096

ソメイヨシノの後の八重桜もなかなかいいものです。

Blogdsc06098

裁判所のすぐ下側には小樽公園弓道場があります。
この前でも咲いてました。

Blogdsc06104

そうそう、弓道のことは全然分かりませんが、高校生の試合がやってましたよ。

Blogdsc06100

ちょっと見ていたのですが、なかなか面白かったです。

小樽公園の中には八重桜はさほどないのですが、周辺で咲いている感じですね。

更に公園をぐるっと回って、桜ヶ丘球場の横にも咲いてました。

Blogdsc06110

ちなみに、桜ヶ丘球場では現在、春の高校野球大会小樽支部予選が開かれてます。

Blogdsc06109

今日の試合は既に終わっていて、球場では練習中でしたが、明日の土曜日は準決勝ですね。

この辺りの八重桜は、どちらかというとぽつんぽつんと木が立っているので、なかなか写真では上手く伝わらないのですが、八重桜の濃いピンクがとても綺麗でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度)

小樽で最後に咲く桜とも言われてます。

天狗山山頂に咲く1本桜、

天狗桜

Blogdsc06088

15日の北海道新聞朝刊で、満開を迎えたという記事が載ったんですが、曇りと雨が続いてたんですよね。
で、本日久しぶりに晴れたので、慌てて車で行ってきました(*^-^)

Blogdsc06085

小樽の街と海を背景にした眺めがいいんですよね。

Blogdsc06082

樹齢100年を越えるエゾヤマザクラだそうです。

Blogdsc06084


今日は天気が良くて、山頂からのいつもの眺めもなかなかでした。

Blogdsc06089

そうそう、山頂にはまだ雪が残ってましたよ。

Blogdsc06075

天狗山山頂の桜は、もちろん「天狗桜」が有名ですが、他にも綺麗に咲いている桜もあるんですよ。

(駐車場近くの桜)
Blogdsc06078

(奥の展望台付近の桜)
Blogdsc06086


昨年は5月26日に見に行っているので、今年は早かったですね。
(昨年の天狗桜はこちら

これで、今年の小樽の桜も見納めですかね。

八重桜はもう少し見ることが出来ますね(*^-^)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

色内大通り/道道820号小樽港稲穂線〜竜宮通り

色内大通り」について、第4回目です。

前回は、運河沿いの臨港線から続く道道820号小樽港稲穂線との広い交差点に出た所まででした。

Blogdsc05337

この交差点を渡って、色内大通りを更に進みます。

Blogdsc05340

まだ、この辺りは通りも静かですね。

歩いていくと、何やら手すりのような、橋の欄干のようなものが見えてきますが、

Blogdsc05342

これ、短〜いですが、橋なんです。

色内橋」と名前がついてます(*^-^)

Blogdsc05341

そして、その下を流れるのが、「色内川」なんですね。

Blogdsc05346

写真は上流方面(?)ですが、一見、ただの側溝かなんかのようです

実は、以前コメントで、この色内川を取り上げてと、リクエストがありました。

一応、色内川は地図にも載っているのですが、この辺りの区間しか表示されてないんですよね。
最近、何だか川についても気になってますし、色内川については、もうちょっと調べてみますね。

そして通りは、「竜宮通り」と交差します。

Blogdsc05350

この交差点を左折してすぐの、竜宮通り沿いには、以前も「竜宮通りの気になる建物」の記事の中で、ちょっと触れましたが、なかなか雰囲気のある建物が建ってます。

中一商会(大正9年建築)

Blogdsc05352

Blogdsc05358


北進製器株式会社(建築は明治期)

Blogdsc05356

Blogdsc05353


さて、竜宮通りを過ぎて色内大通りに戻ろうと思うのですが、すいません、この辺りから見所としての建物が急に増えてくるんです。

Blogdsc05360

もったいぶっている訳ではないのですが、ちょっと区切りが悪いので、通りはほとんど進んでませんが、今回はここまででご勘弁を。

続きはこちら。


《関連記事》
色内大通りを端から端まで/予告編
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船
色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物

現在、数回にわたり、色内大通りの様子を紹介していますが、今回は前回の記事に出てきました、色内大通りにあるこのお店、というか建物についてです。

田中酒造店

Blogdsc05294t

ちなみに、臨港線沿いに建つ「田中酒造 亀甲蔵」に対して、こちらが「田中酒造 本店」となります。

ここの建物は昭和2年(1927年)建築の木造2階建で、小樽市指定歴史的建造物に指定されています。

場所は、色内大通りと、運河沿いの臨港線から続く道道820号小樽港稲穂線との交差点から、色内大通りの手宮側に入ってすぐです。

ここ小樽の地酒専門店「田中酒造」の創業は明治32年。歴史がありますね。
北海道産米100%と小樽の伏流水を使用しているとのことで、代表的な銘柄として「宝川」があります。

Blogdsc05295

いつもの案内板で、その内容を紹介させてもらいます。

Blogdsc05333

『田中酒造店(店主田中市太郎)の店舗として昭和2年(1927年)に建てられ、以来、今日まで営業を続けています。
かつての酒造店の店構えを残した数少ない建築で、正面の軒下は、腕木(うでき)を手前に迫り出す「せがい造り」になっています。
大正、昭和初期にかけて、この形の屋根が小樽の木造商店に多く見られました。
昭和初期の和風店舗が商品の販売、展示をかねながら修復、活用された良い例といえます。 』

Blogdsc05336

平成元年には小樽市都市景観賞を受賞しています。

元々が田中酒造店として建てられたもので、それが今もなお活用されて営業を続けている、というのが素晴らしいですよね。

Blogdsc05335

今回は建物についてのみの紹介です。
本当は、お酒についても紹介出来ればよかったのですが、手元に無いもので(笑)
日本酒そのものについては、実際に飲んだときにまた紹介しますね。

それに、この田中酒造店は、色々とイベントも開催されているんですよね。

先日までは「梅酒祭り」をやってましたし、「どぶろく祭り」なんてのも開催しているようですよ。
そういうのも、機会があったら見に行って紹介できればと思っています。

Blogdsc05296

田中酒造は、臨港線沿いには「田中酒造 亀甲蔵」があります。
そちらでは「酒の製造場(蔵)」見学ができるそうです(まだ行ったことがありません)。
こちらも小樽市指定歴史的建造物に指定されているので、そのうちに。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線

色内大通り」について、第3回目。
前回は「旧日本郵船(株)小樽支店」までだったので、その続きですね。

その「旧日本郵船(株)小樽支店」や運河公園等、見所のあった一角を過ぎると、またちょっと寂しい感じになります。

Blogdsc05325

左手の運河方面に目をやると、時折視界が開けたところから、運河沿いの北海製罐の工場群が目に入ります。

Blogdsc05326

そして、通りの左側には古い倉庫を利用した店舗が見えてきます。

Blogdsc05327

このあたりの運河は、北運河と呼ばれていますが、この建物はその北浜橋のところに建っている、小樽市指定歴史的建造物の「旧渋澤倉庫」で、その背面ですね。

Blogdsc05301

3つの部分からなるこの旧渋澤倉庫は、現在ライブ・シアター「小樽GOLDSTONE」として活用されています。

続いて通りの右手に見えてくるのが、宿と喫茶の、

かもめや

Blogdsc05328

実はこの「かもめや」は、まだ小樽に戻ってくる前に、テレビで紹介されているのを見たんですよね。

こじんまりとした素敵な雰囲気のお店だったので、是非、喫茶店に入ってみたいのですが、まだ機会がありません。

Blogdsc05300

このあたりは、観光客で賑わう中心部からはまだまだ離れていて、静かな時間が流れているのですが、何気に古い倉庫や風景が残ってるんですよね。

Blogdsc05330

Blogdsc05332

上の写真の通りを入ると、すぐ旧手宮線の線路跡があります。

Blogdsc05297

ちょっと懐かしくなるような風景ですね。

Blogdsc05298

さて、色内大通りに戻って、更に進むと左側に建っているのが、

田中酒造店

Blogdsc05294

小樽市指定歴史的建造物に指定されている、趣のある建物ですね。

この田中酒造店の建物については、改めて個別に紹介したいと思います。

そして通りは、交通量の多い大きな通りに出ます。

Blogdsc05337

この通りは、運河沿いの臨港線から続く道道820号小樽港稲穂線で、運河から離れて大きく山側に曲がってきたところで交差しています。

Blogdsc05338

ということで、今回はここまでにしておきます。
少しずつ、中心部に近づいてますね。

続きはこちら。


《関連記事》
色内大通りを端から端まで/予告編
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船

さて、桜の話題を優先して、いきなり中断してしまった「色内大通り」について、やっと第2回目です(^-^;

前回の予告編でもちょっと触れましたが、色内大通りと言えば、「北のウォール街」と呼ばれていた日銀通り(浅草通り)との交差点付近がよく知られていますが、その端は手宮方面まで続いています。

※あまりに前回から間隔が開いてしまったので、よかったら前回の記事もどうぞ。
→「色内大通りを端から端まで/予告編

手宮側に進むにつれ、通りはひっそりとしているのですが、そもそも端といっても、かつては旧手宮駅があって、途中までは平行して手宮線が走っていたわけで、更に海側には運河(手宮側は北運河と呼ばれます)があるので、どう考えても昔は重要な通りだったのでしょうね。

旧手宮駅跡(現在の小樽市総合博物館本館)から続く、この辺りの線路もちゃんと残ってます。

Blogdsc05310

ついでに、こちらの写真は北運河終点近くの風景。

Blogdsc05928
(過去の写真の流用です)

今回は手宮側から色内大通りに入っていこうと思っているのですが、ちなみに、そのすぐ近くには市場の「鱗友朝市」がありますよ。

Blogdsc05308


それでは、早速、手宮側から通りに入っていきたいと思います。

Blogdsc05316

実は歩き始めてすぐは、特に気になる建物などはなかったのですが、最初の交差点の右側に入ったところに何やら気になる建物が。

Blogdsc05304

喫茶 北運河

Blogdsc05306

大正時代の建物のようで、なかなか味わい深い佇まいですね。
今度、お店に入ってみたいです。

そしてそのすぐ先には、というかこの建物はその前からとっくに、威厳ある佇まいが目に入っているのですが、

Blogdsc05320

国指定重要文化財の「旧日本郵船(株)小樽支店」の建物ですね。
やはり、この建物は風格がありますね。

建物の詳細については、よかったら、以前紹介した記事を参照してください。
→「旧日本郵船(株)小樽支店《建物等の基本情報》

旧日本郵船の隣には、小樽市指定歴史的建造物の「旧日本郵船(株)小樽支店残荷倉庫」(明治39年建築)が建ってます。

Blogdsc01523
(過去の写真の流用です)

通りを挟んでこれらの建物の向かい側に広がるのが、運河公園

Blogdsc05321

この運河公園では、秋に「おたる産しゃこ祭」なんかが開催されてますね。

この運河公園の一角には、小樽市指定歴史的建造物の「旧日本石油(株)倉庫」(大正9年建築)が建ってます。

Blogdsc05319

※各建物などについては、過去の記事にリンクが貼ってますので、よかったらどうぞ。

と言った感じで、やはり何だか長くなってしまったので、第2回はここまでにしておきますね。

次回は、ここから道道820号線小樽港稲穂線まで進みたいと思います。

続きはこちら。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

小樽の桜もそろそろ終盤(平成24年度)

さて、急な開花で、ここ数回慌てて紹介してきた、小樽の桜。

やはり短い桜の季節。もう小樽の桜も終盤ですね。

ということで、今日は紹介できなかった小樽の桜をまとめて載せてます。


南小樽駅の桜

南小樽駅のすぐ横に、大きな桜が咲いてるんです。

Blogdsc05880

線路の上に架かる、量徳橋から綺麗に見ることが出来ます。

Blogdsc05878
(写真は5月8日撮影)


花園橋の桜

花園橋は、水天宮から花園町側に下りてきたところにある、線路の上に架かる橋です。

Blogdsc05851

この横に立派な桜が咲いてるんです。

Blogdsc05850
(写真は5月8日撮影)


花園銀座商店街の桜

花園銀座商店街の桜並木通りは、第19回(平成23年度)小樽市都市景観賞に選ばれてるんですよね。

Blogdsc05846

ただ、残念ながら見に行ったときは、既に桜はほとんど散ってました。(写真は5月8日撮影)


平磯公園の桜

小樽築港方面にある平磯公園の桜です。

Blogdsc05918

観光スポットではないのですが、桜が綺麗に咲いてるんですよね。

Blogdsc05921

ちなみに、眼下のウイングベイ小樽をはじめ、街全体と港を見渡せる場所は、小樽市指定の重要眺望地点となってます。

Blogdsc05930
(写真は5月9日撮影)


長橋なえぼ公園の桜

ここは自然がそのまま残っている、広い森林公園で、桜も人気です。

Blogdsc05978

ただここは、エゾヤマザクラが多くて、咲くのが早い、つまり散るのも早いんですよね。
それを忘れて、昨年に続き、今年もまた見頃を逃してしまいました。残念。

Blogdsc05977
(写真は5月9日撮影)


といった感じで、今年もあちこちの小樽の桜を楽しむことができました。

規模は小さな小樽の桜ですが、どこもお気に入りです。
あっ、今年は小樽公園の桜をちゃんと見ることができませんでしたね。

後は小樽で最後に咲くと言われる、天狗山山頂に咲く1本桜、「天狗桜」ですね。
(昨年の天狗山の天狗桜はこちら

今年はタイミングよく見に行けるかな。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

小樽朝里川温泉 宏楽園の桜(平成24年度)

さて、まだ続いてます、小樽の桜。

続きましては、昨年も見に行きましたが、今年も何とか見ることができました、
小樽の朝里川温泉にある和風温泉旅館、

宏楽園」の桜。

Blogdsc05916

入り口から建物に向かう道路は桜並木になっているのですが、既にちょっと散りかかってました。

Blogdsc05915

ここは、小樽では珍しく、広い庭園の中でゆっくりと桜を見て回ることができるんですよね。

Blogdsc05908

Blogdsc05912

朝里地区ということで、市の中心部からは離れているのですが、花見スポットとして人気がありますね。

Blogdsc05909

エゾヤマ桜が先に咲き、ソメイヨシノが今満開。しだれ桜や八重桜は、まだつぼみもありました。
全体的には、ぎりぎり見頃といった感じでしょうか。

Blogdsc05901

Blogdsc05913

そうそう、北海道ならではの、梅と桜が一緒に咲いているのも見ることができました。

Blogdsc05905

残念ながら、私はここには泊まったことがありませんので、旅館の詳細は分かりませんが、一度泊まってみたいですね。

Blogdsc05899


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

水天宮の桜(平成24年度)

本日、小樽はちょっとだけ晴れました。

気になるのは、市内あちこちで、すっかり見頃を迎えている「桜」。

ということで、慌てて行ってきたのは、水天宮

Blogdsc05854

水天宮は小樽市指定歴史的建造物に指定されている、なかなか趣のある建物です。

Blogdsc05856

昨年は同じ日にちでも、まだ五分咲きくらいだったと思うのですが、
今年は既に満開ですかね。

Blogdsc05860

この水天宮の境内からは、小樽港を一望できる眺めが人気で、私もお気に入りです。
写真の境内に続く急な坂道は、外人坂です。

Blogdsc05857

桜と海を眺めて、ぼ〜っとのんびりしていたいところですね(笑)

Blogdsc05859

水天宮は、桜の季節だけではなく、何だか時々訪れたくなる場所なんです。

Blogdsc05858

桜の話題ばかりが続いてますが、短いこの時期だけのことなので、ご了承願いますね(*^-^)

※ありがたいことに、小樽の桜の様子をこのブログを見て確認してくださる方もいるようなのですが、間違って、昨年の記事で確認しないように注意してくださいm(_ _)m


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

曇り空ですが手宮公園の桜(平成24年度)

あっという間に見頃を迎えてしまっている、小樽の桜です。

本当に開花してからが早いんですよね、桜は。
で、今日は慌てて、手宮公園の桜を見に行ってきました。

Blogdsc05793

残念ながら、曇り空だったのですが、桜は待ってくれませんからね。

Blogdsc05795

手宮公園は高台の斜面にあるのですが、その斜面のおかげで、小樽港を背景に桜を眺めることができるんですよね。

Blogdsc05796

これが何とも小樽らしくて、気に入ってます。

Blogdsc05797

晴れ間が広がっていたら、さらにいい眺めなのでしょうが、昨年も曇っていたんですよね。
なかなかタイミングがあいませんね。

Blogdsc05798


そして、手宮公園の奥にある「手宮緑化植物園」の桜。

Blogdsc05799

ここの桜も綺麗で、小樽港をまた違った角度から見渡すことができます。

Blogdsc05801

植物園として、桜も整備されてますね。

Blogdsc05808

ちなみに手宮緑化植物園の開園期間は4月29日〜11月3日で、毎週月曜日(月曜日が祝日のときはその翌日)が休園。
入場は無料です。

Blogdsc05810

手宮公園は市内でも桜の見所として、人気のスポットで、曇り空の中見物客も結構来ていました。
桜は全体的に満開一歩手前といった感じでしょうかね(八重桜はこれからですが)。

Blogdsc05803

さて、思った以上に桜が早く満開を迎えてますが、他の場所は見に行けるかな。

それに、連載予定の「色内大通り」の話が、1回目ではやくも中断しているし…

※ありがたいことに、小樽の桜の様子をこのブログを見て確認してくださる方もいるようなのですが、間違って、昨年の記事で確認しないように注意してくださいm(_ _)m


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

天上寺の桜(平成24年度)

毎回、続けて読んでくださっている皆さんには、大変申し訳ありませんが、前回、「色内大通り」についてを続けて紹介すると言ったばかりなのですが、早くも中断して別の話題、「小樽の桜の様子」についてです。

というのも、もうちょっと先になるかと思っていた、小樽の桜の様子なんですが、先日の気温上昇による桜の開花以降、一気にあちこちで咲いてしまって、なんだか見頃が過ぎてしまいそうな勢いなんです。

旭川なんか、先日、開花したその日のうちに満開になってましたから(^-^;

ということで、慌ててまずは昨日、お気に入りの天上寺の桜を見てきました。

Blogdsc05769

すっかり見頃になってますね。

Blogdsc05768

天気がちょっと悪くて残念ですが、昨年も見に来たこの天上寺の桜はやっぱり綺麗ですね。

Blogdsc05760

Blogdsc05766

入船町にあり、小樽市指定歴史的建造物でもある天上寺ですが、やっぱり、このお寺の持っている雰囲気と相まって、なかなかの眺めです。

Blogdsc05762

まだ、境内の奥の桜は蕾もあるようなので、もうちょっと見ることができそうです。

Blogdsc05767

いや〜、これはその他の場所も早く見に行かないと、見頃を過ぎてしまいますね。
「色内大通り」の話がはやくも中断とは…

Blogdsc05770

※ありがたいことに、小樽の桜の様子をこのブログを見て確認してくださる方もいるようなのですが、間違って、昨年の記事で確認しないように注意してくださいm(_ _)m


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

色内大通りを端から端まで/予告編

色内大通りと言えば、かつての小樽の繁栄を支えていた通りで、日銀通り(浅草通り)との交差点付近には金融機関の建物が集中していて、「北のウォール街」と呼ばれていたのは有名です。

その辺りには、明治後期から大正時代に建てられた建物が、今も数多く残っていて、観光スポットとしても紹介されたりしています。

色内大通りは、日銀通りとの交差点の先で、堺町本通りと繋がっていて、こちらも観光客で賑わっていますね。

Blogdsc05446
(日銀通りとの交差点)

Blogdsc05467
(この先が堺町本通り)

では、この色内大通りは、その反対側はどこまで続くのかと言うと、実は手宮方面まで続いてるんですよね。

途中からは旧手宮線跡の線路と平行するように通りが走ってるのですが、通りはこの線路の終点の旧手宮駅、つまり現在駅跡に建てられている、小樽市総合博物館の手前まで続いてるんです。

Blogdsc05311
(通りの先にある小樽市総合博物館の敷地内)

Blogdsc05309
(ここが手宮側の端で、左にマックスバリュがあります)

Blogdsc05318
(ここから色内大通りになります)

ちなみに、途中、田中酒造店の古い建物や、国指定重要文化財の「旧日本郵船(株)小樽支店」の建物があります。

Blogdsc05294
(田中酒造)

Blogdsc05320
(旧日本郵船(株)小樽支店)

実は先日、色内大通りをじっくりと歩いてきたんです。
手宮側の端から、堺町本通りまでを、カメラ片手にキョロキョロしながら(笑)

せっかくですから、通りについても詳しく、そして通り沿いの未紹介の歴史的建造物なんかも個別に紹介したりと、何回かに分けて色内大通り沿いを紹介しようと思います。
久しぶりに連載物ですね(笑)

かなり回数が多くなりそうなので、途中、別の旬の話題の記事になったりと、途切れ途切れの紹介になりそうで、撮った写真も時期外れになりそうですが、ご了承願いますね。

ということで、まず次回は、
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船
です。お楽しみに(*^-^)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

いきなり桜の季節になりました

ここ数日、やけにいい天気で、昨日の気温はなんと27.4℃。
この時期にしては気温が高すぎて、早くも夏ばてになってしまいます(笑)

ちょっと前まで、家の周りに残っていた雪も一気になくなり、何だか春を飛び越えていきそうな天候ですね。

で、ふと街の風景を見ると、緑が増えてきて、気がついたら、いきなり桜が咲き始めていました。

Blogdsc05703

なんだか、「桜の蕾が」とか「もうすぐ桜が咲きそう」なんて言うニュースが流れる間もなく、本当にいきなり桜が咲いていた、って感じです(^-^;

Blogdsc05698

確かに、昨日今日で、街のあちこちに、桜の花のピンク色が急に目に入るようになりました。

Blogdsc05697

上の3枚の写真と次の写真は、小樽でも、いち早く咲くといわれている、小樽警察署の桜です。

Blogdsc05696

本当に随分と咲き出してますね。

どうやら、各公園の桜なんかは、連休後半あたりから、本格的に開花し始め、見頃になってくるそうですよ。

ただ、明日から天気がくずれそうなんですよね。
大丈夫かな。

今年も、小樽公園、手宮公園、長橋なえぼ公園、天狗山の一本桜等、あちこちの小樽の桜を見に行きたいと思ってます。

Blogdsc05693
(小樽警察署の上の検察庁の桜)

Blogdsc05691
(たまたま見かけた桜)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »