« 小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物 | トップページ | 何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度) »

2012年5月16日 (水)

色内大通り/道道820号小樽港稲穂線〜竜宮通り

色内大通り」について、第4回目です。

前回は、運河沿いの臨港線から続く道道820号小樽港稲穂線との広い交差点に出た所まででした。

Blogdsc05337

この交差点を渡って、色内大通りを更に進みます。

Blogdsc05340

まだ、この辺りは通りも静かですね。

歩いていくと、何やら手すりのような、橋の欄干のようなものが見えてきますが、

Blogdsc05342

これ、短〜いですが、橋なんです。

色内橋」と名前がついてます(*^-^)

Blogdsc05341

そして、その下を流れるのが、「色内川」なんですね。

Blogdsc05346

写真は上流方面(?)ですが、一見、ただの側溝かなんかのようです

実は、以前コメントで、この色内川を取り上げてと、リクエストがありました。

一応、色内川は地図にも載っているのですが、この辺りの区間しか表示されてないんですよね。
最近、何だか川についても気になってますし、色内川については、もうちょっと調べてみますね。

そして通りは、「竜宮通り」と交差します。

Blogdsc05350

この交差点を左折してすぐの、竜宮通り沿いには、以前も「竜宮通りの気になる建物」の記事の中で、ちょっと触れましたが、なかなか雰囲気のある建物が建ってます。

中一商会(大正9年建築)

Blogdsc05352

Blogdsc05358


北進製器株式会社(建築は明治期)

Blogdsc05356

Blogdsc05353


さて、竜宮通りを過ぎて色内大通りに戻ろうと思うのですが、すいません、この辺りから見所としての建物が急に増えてくるんです。

Blogdsc05360

もったいぶっている訳ではないのですが、ちょっと区切りが悪いので、通りはほとんど進んでませんが、今回はここまででご勘弁を。

続きはこちら。


《関連記事》
色内大通りを端から端まで/予告編
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船
色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« 小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物 | トップページ | 何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度) »

小樽の通り」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
この付近はマンションが多くなった気がしますが、まだまだ古い建物も残ってますね歴史的建造物に指定されているのでしょうか
有名じゃない建物(小さい会社や個人の建物)も残して欲しいです。

色内川登場~。
…ボロボロの欄干ですねでもこういう感じ好きです(笑) こんなに細かったかなぁ。こりゃ川じゃなく側溝だ
もう一本上の通りの所はまだ広かったような…。

謎の色内川。調査継続よろしくお願いします(笑)

投稿: BRAVIA | 2012年5月23日 (水) 06時06分

BRAVIAさん、こんばんは。
本当に、まだまだ古い建物が、残ってます。
この記事中の建物は歴史的建造物には指定されてなく、そのような建物は数多くあります。
維持・管理は大変でしょうが、何とか残してもらいたいものですね。
色内川登場です
気にしてなかったら、見過ごしてしまいそうです
もう一本上の通りは、確かにもうちょっと広かったです(^-^;
改めて記事にしたいと思ってます

投稿: 小梅太郎 | 2012年5月23日 (水) 19時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色内大通り/道道820号小樽港稲穂線〜竜宮通り:

« 小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物 | トップページ | 何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度) »