« 色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船 | トップページ | 小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物 »

2012年5月13日 (日)

色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線

色内大通り」について、第3回目。
前回は「旧日本郵船(株)小樽支店」までだったので、その続きですね。

その「旧日本郵船(株)小樽支店」や運河公園等、見所のあった一角を過ぎると、またちょっと寂しい感じになります。

Blogdsc05325

左手の運河方面に目をやると、時折視界が開けたところから、運河沿いの北海製罐の工場群が目に入ります。

Blogdsc05326

そして、通りの左側には古い倉庫を利用した店舗が見えてきます。

Blogdsc05327

このあたりの運河は、北運河と呼ばれていますが、この建物はその北浜橋のところに建っている、小樽市指定歴史的建造物の「旧渋澤倉庫」で、その背面ですね。

Blogdsc05301

3つの部分からなるこの旧渋澤倉庫は、現在ライブ・シアター「小樽GOLDSTONE」として活用されています。

続いて通りの右手に見えてくるのが、宿と喫茶の、

かもめや

Blogdsc05328

実はこの「かもめや」は、まだ小樽に戻ってくる前に、テレビで紹介されているのを見たんですよね。

こじんまりとした素敵な雰囲気のお店だったので、是非、喫茶店に入ってみたいのですが、まだ機会がありません。

Blogdsc05300

このあたりは、観光客で賑わう中心部からはまだまだ離れていて、静かな時間が流れているのですが、何気に古い倉庫や風景が残ってるんですよね。

Blogdsc05330

Blogdsc05332

上の写真の通りを入ると、すぐ旧手宮線の線路跡があります。

Blogdsc05297

ちょっと懐かしくなるような風景ですね。

Blogdsc05298

さて、色内大通りに戻って、更に進むと左側に建っているのが、

田中酒造店

Blogdsc05294

小樽市指定歴史的建造物に指定されている、趣のある建物ですね。

この田中酒造店の建物については、改めて個別に紹介したいと思います。

そして通りは、交通量の多い大きな通りに出ます。

Blogdsc05337

この通りは、運河沿いの臨港線から続く道道820号小樽港稲穂線で、運河から離れて大きく山側に曲がってきたところで交差しています。

Blogdsc05338

ということで、今回はここまでにしておきます。
少しずつ、中心部に近づいてますね。

続きはこちら。


《関連記事》
色内大通りを端から端まで/予告編
色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« 色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船 | トップページ | 小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物 »

小樽の通り」カテゴリの記事

コメント

ついに出ました!(笑)。
私の常宿「かもめや」さん。是非とも一度お入りくださいね。(喫茶店は、歩道に看板が出てたら開いてます。)
「田中酒造」は、お酒を飲まない(飲めない)ので入ったことはありません。この辺りの旧手宮線跡は、良い感じで、とても好きですねぇ~。
何度行っても、この辺りの静けさと雰囲気は堪りませ~ん(笑)。まだ行ったことの無い方は、一度うろついてくださいね。~市の観光課みたいですが(笑)~

投稿: John1940 | 2012年5月13日 (日) 20時01分

かもめやは一度行ってみたいと思っているお店です 確か人生の楽園という番組で紹介されてましたね

投稿: あゆ | 2012年5月14日 (月) 20時56分

そうですね。
その番組で紹介されて、一時は全国からお客さんが押し掛けたそうです。(今は落ち着いています。落ち着き過ぎて、客は私一人という日もあります。)
私は、その番組は見ていませんが、宿のブログが気に入ったんですよ。(今や、私もそのブログ内の“有名人”らしいです(笑)。)
女将さんは、道新のコラム欄も担当しておられますよ。(佐藤光子さんです。)

投稿: John1940 | 2012年5月14日 (月) 21時33分

John1940さん、こんばんは。
はい、やっと登場です(笑)
「かもめや」さんは本当に気になってるんです。
なかなか行く機会がないのは、地元民だからでしょうかね(^-^;
この辺りの静けさは、ほんといい雰囲気ですよね。
こういう雰囲気が好きな方々は結構いらっしゃると思うんですよね〜
私も、時々市の観光課みたくなってます(笑)


あゆさん、こんばんは。
やはり、行ってみたいお店ですよね。
そうだ〜、人生の楽園という番組ですね(*^-^)


John1940さん、再び今晩は(*^-^)
かもめや日記も時々拝見してます。
有名ですよね、John1940さん(*^-^)
女将さんの道新のコラム欄も読んでます。
やはり、一度入ってみたいです。

投稿: 小梅太郎 | 2012年5月14日 (月) 22時11分

女将さんは以前新聞社のフリーペーパーの編集もされていたそうです

投稿: あゆ | 2012年5月14日 (月) 22時17分

あゆさん、こんばんは。
なるほど、女将さんはそのような仕事をされていたんですか。
文章はお手の物なんですね。

投稿: 小梅太郎 | 2012年5月15日 (火) 21時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色内大通り/旧日本郵船〜道道820号小樽港稲穂線:

« 色内大通り/手宮側の端〜旧日本郵船 | トップページ | 小樽の老舗の地酒専門店「田中酒造 本店」の建物は小樽市指定歴史的建造物 »