ニュースより/小樽の人口(2012年3月)
日本全国荒れ模様の天候で、各地で大変なようですが、こちら小樽はこれから明日にかけて荒れてくるようです。
今日の日中は雪が降ってましたが、今は雨ですね。
ちなみに予報では、明日は猛吹雪になるとか…。
先週は気温が上がって、一気に雪融けが進んだものの、今週に入ってからは、再び気温がグッと下がり、雪も降り出したりで、なかなか春が遠いですね。
さて、今回のタイトルにもなっていますが、本日4月3日付けの北海道新聞朝刊の小樽・後志欄に、小樽市の3月末(2012年)現在の人口についての記事が載ってました。
小樽の寂しいニュースとしてよく出てくるのが、人口減少の話ですよね
その記事によると、3月末(2012年)現在の人口は、
13万156人
年2千人程の減少ペースとのことで、13万人を割るのは時間の問題ですね。
ピークは1964年9月の20万7093人とのことで、20万人を超えた事もあるんですね。
(数値は北海道新聞の記事によります)
現在(2012年2月)の人口は全道では7番目とのこと。
札幌市/旭川市/函館市/釧路市/苫小牧市/帯広市/小樽市/北見市/江別市…
の順番のようですね。
残念ながら、確実に減っているようで、高齢化も進んでます。
観光ではそれなりに人気のある小樽も、現実は厳しいですね。
って、やっぱり何だか寂しい話になってしまいましたね。
それでも、小樽の魅力を再発見するべく、また小樽巡りに出かけてきますよ(*^-^)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
こんばんは。
小樽の人口、相変わらず減リ続けているんですか。
実は先日、小樽に1泊で遊びに行きました。
とにかく、あの寒さと花園通り、都通りの寂しさに参ってしまいました。
これだけ人口が減っていては、仕方のないことですね。
寒さの方は、体がすっかり内地仕様になっているんだと、ショックでした。
投稿: はは | 2012年4月 3日 (火) 22時48分
ガックリです(T_T)相当な勢いで人口減進んでますね。三年後には+二人は確実何ですが…(~ヘ~;)春には明るい話題期待してます
投稿: Tokyo1975 | 2012年4月 4日 (水) 16時03分
ははさん、こんばんは。
花園通りに都通り…
わ〜、小樽に遊びにこられてたのですね。おかえりなさい。
けど、ううっ…
懐かしさより、寂しさだったでしょうか。
一層寒さが増してしまいましたかね
確かに、私もこちらに戻って来てから、しばらくは体が内地仕様でした。
それにしても、人口の減り方は急激ですね。
Tokyo1975さん、こんばんは。
かなりの減り方ですよね。
私が東京から戻ってきたのが3年前。
その時にも+二人だったのですがね
そうですね。春は明るい話題で行きたいと思います
投稿: 小梅太郎 | 2012年4月 4日 (水) 22時27分
うわぁ

もう12万人台は確実ですね…
10代の頃は17万人もいたのに…。
都市銀行も無くなり…デパートも、中心部の映画館も、日銀 も…悲しいです。
この先、小樽はどうなっちゃうんだろう。
投稿: BRAVIA | 2012年4月 7日 (土) 06時04分
BRAVIAさん、こんばんは。
確実に減ってます
そうですよね〜。都市銀行もデパートもないんですよね。
本当に“無くなって行く”ものが多くて寂しいです。
投稿: 小梅太郎 | 2012年4月 7日 (土) 21時58分