駅前の地下街入口って?
さて、前回の記事で小樽駅の様子を書きましたが、その小樽駅を出てすぐに右方向に歩き出すと、紀伊國屋書店が入っている第一ビルが建っています。
そのビルの脇にこんな入り口があります。
「地下街入口」って書いてますね。
確かこの入り口は、私が以前小樽にいた時からあったと思います。
実際に入り口から階段を下りてみると、
地下はがらんとした通路になっていて、
店舗は以前から入っているCD・DVDショップの玉光堂と、会社が一つ。
(玉光堂への入口は他にもあります)
玉光堂の奥にはヘアサロン。以上。
う〜ん、地下街というにはあまりに寂しい(^-^;
昔はここにラーメン屋さんとかもあったような気がするんですが…
小樽って地下街とかってっほとんどないですよね。
(考えても駅前の長崎屋の地下フロアくらいかな)
以前、国道5号線を渡るための地下歩道なるものを紹介しましたが、それと併せて、小樽の地下シリーズですね(笑)
(ちょっと強引だったかな)
※地下歩道の記事はこちら。
→「市役所通り地下歩道」
→「入船地下歩道」
そうそう、昔は玉光堂と言えば、花園銀座商店街の大きな店舗のことだったのですが、そちらは今は影も形もありません…
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
こんにちは。
高校時代ラーメン時々食べてましたが無くなってしまいましたか…。
確かに小樽は地下街 は無いですね。
1ビルと長崎屋だけですね。
オーディオ好きだったので花園の玉光堂 はよく行きました。 16年前のヤマハのCDプレーヤーは健在です(笑)
玉光堂の後、テナント入っていないんですね。
昔は映画館もあり賑やかでしたね。
投稿: BRAVIA | 2012年3月17日 (土) 15時13分
この前は、玉光堂にも行きましたが、周りが寂しかったですね。紀伊國屋では文庫本を買い、お年寄りたちで落ち着いた雰囲気の長崎屋では、ローリング・ストーンズのTシャツを6枚も買いましたよ(笑)。
長崎屋の地下には食堂街がありますね。
投稿: John1940 | 2012年3月17日 (土) 17時14分
BRAVIAさん、こんばんは。
私もここでラーメンを食べた記憶があったんですが、もうないですね。
花園の玉光堂は大きかったですからね。
私もよく行きましたが、今は建物も取り壊しになって、その後は…
あれ?今度確認してきます
玉光堂の下にあった映画館はスカラ座でしたっけ?
確かにこの辺りは賑やかでしたね。
John1940さん、こんばんは。
そうですね〜、ちょっと寂しいですよね。
長崎屋の1階ですね、落ち着いたスペースというのは(*^-^)
ストーンズのTシャツがそんなに売っている所がありましたか。
地下食堂街といったら、長崎屋くらいしかないんですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2012年3月17日 (土) 21時19分
1ビル…地下…ラーメン屋…玉光堂…学生時代ブラブラ黄金コース(^^)vスカラ座懐かしい。子供時代スカラ座になる前に、そこでキグレ大サーカス見た記憶あり(・・?)玉光堂と言えばレコード屋も一杯ありましたね。正にスカラ座場所に「ディスク」都通り「はたけやま」「つきた?」「南光?」イヤハヤ脳細胞退化(笑)
投稿: Tokyo1975 | 2012年3月18日 (日) 03時19分
Tokyo1975さん、こんにちは。
私もこうやって思い出しながら書いていて、とても懐かしいです。
確かに小さなレコード屋さんがあちこちにありましたね。
う〜ん、名前はあまり覚えてないです(^-^;
いやいや、これは脳細胞の活性化になりませんか!?(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年3月18日 (日) 15時27分