« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月30日 (金)

於古発川(おこばちがわ)再び

前回の記事でちょっと触れましたが、妙見市場A・B棟の解体工事によって、久しぶりに(半世紀以上)その姿を見せた、市場下の於古発川(おこばちがわ)ですが、川はすぐに国道5号線と交差する所で、道路の下へとまた隠れます。

そして、川の位置をたどって道路を海側に下りていくと、その先は寿司屋通りになるのですが、川は尚も道路の下です。

この寿司屋通りの先の道路には、中央部分に月極駐車場があるのですが(ここは暗渠にして駐車場にしてるんですね)、その駐車場の端から、再び於古発川が姿を現すんです。

Blogdsc04746

この場所に架かっている橋は「妙見橋」。

Blogdsc04740

川の名前も、妙見市場からこちら側は、妙見川とも呼ばれてますね。

Blogdsc04739

川はこの先、海、というか運河へ向かっています。

Blogdsc04742

途中、いくつか橋があるのですが、

Blogdsc04753

この橋は高島橋(たかしまは志)といい、大正時代に架けられたそうです。

その昔、於古発川は小樽郡と高島郡との境界となっていたそうですよ。

川は更に堺町本通りの下を流れて行きます。

Blogdsc04755

写真の建物の左が大正硝子館(旧名取高三郎商店)で、右が小樽浪漫館(旧百十三銀行小樽支店…こちらはこのブログでは未紹介)ですね。

堺町本通りを過ぎた於古発川は、その先で運河と合流します。

Blogdsc04762

最後は臨港線の下をくぐるのですが、この橋は「堺浜橋」。

Blogdsc04763

ちなみに運河は、この位置が南の端になります。

何て事のない、小さな川ですが。こうやって追いかけていくと、なかなか面白いですね。

今度は、上流の方へも辿って行こうかな。
(於古発川の上流は市内を抜けて天狗山方面まで続くのですが、天狗山の奥には、於古発山もあります)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

手宮線跡地の散策路への入口、いや出口?

先日、妙見市場A・B棟の解体工事によって、その下を流れる於古発川(おこばちがわ)が久しぶりに(半世紀以上)その姿を見せたと言う話をしました。

その於古発川はというと、また、その姿を隠して道路の下を流れて行くわけですが、その位置を下って行った所が、寿司屋通りですね。

Blogdsc04731

上の写真は、サンモール一番街商店街と花園銀座商店街の間からの山側の眺めで、先にJR線の高架と稲穂横断歩道橋があります。

そして海側が、

Blogdsc04732

この通りが寿司屋通りです。

Blogdsc04733

寿司屋通りの話はまた別の機会ということで、この通りの左側に、今回のタイトルにもある、手宮線跡地の散策路への入口というか出口というかが、あるんです。

Blogdsc04737

すぐ横に階段があるんですが、写真を撮り忘れました(^-^;

Blogdsc04738

その階段を上ると、手宮線跡地の散策路が続いてます。

Blogdsc04736

小樽雪あかりの路の手宮線会場も、ここから始まってます。
まだまだ雪が積もっていますね。

整備された散策路は、日銀通りを渡って、小樽駅から海方向に下りていく中央通りまで続いてます。

ただ、日銀通りからこちら側の散策路に来る観光客の方々は少ないのか、こちら側はどちらかというとひっそりしてますね。

そして、ここから反対側の寿司屋通りを越えた向こう側を見てみると、

Blogdsc04735

手宮線跡が続いてますね。

あまり気にした事がなかったのですが、この先で現在のJR線と合流して南樽駅に続いていたはずですね。
今度、雪が融けたら、線路跡が見られるか確認してこようかな。

実は、最初に話が出てきた於古発川(おこばちがわ)が、この寿司屋通りの下からまた姿を見せるのですが、その話は次回にしたいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

珍しく本の紹介「小樽さんぽ」

このブログでは珍しい、本の紹介です。

これを読んじゃうと、このブログを読まなくても良いんじゃないの!?
って感じもしますが(汗)、それはそれとして(笑)

小樽さんぽ
(北海道新聞社発行)

Blogdsc04705

FMおたるパーソナリティの田口智子さんによる、ちょっと深い小樽の魅力を伝える、小樽の紹介本ですね。
発行自体は昨年(2011年)9月です。

元々は、北海道新聞小樽支社発行のフリーペーパー「kazeru」に連載されていたものを一冊にまとめた本とのことで、「kazeru」での連載中から楽しんで読ませてもらってました。

小樽をエリア別に分けて、それぞれの見所、食べどころを写真と地図で紹介しているのですが、中にはニヤッとしてしまうような、私の好きそうなお店や場所も数多く紹介されてるんです。

私が飲食店系に疎いこともあるのですが、掲載のお店なんかは家の奥さんがよくチェックしていて、外食時に私を連れて行ってくれるパターンが多いですね。

こういう本は、どちらかというと、地元小樽の方々に読んでもらいたいですね。

「へ〜、こんな所にこんなお店があったんだ」

という感じになると思います(*^-^)


【Amazon】

小樽さんぽ

新品価格
¥1,365から
(2012/3/26 22:04時点)



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

また雪。こんな日はおとなしくしてます

気温が上がってきたかなと思ったら、今日はまた雪。

Blogdsc04685

まあ、こうやってちょっとずつ春に向かうのですが、先日も書きましたが、この時期の道路はホントに厄介です。
(先日の記事はこちら→「雪融けに困る道路」)

Blogdsc04687

融け出した雪がグチャグチャで、あちこち水たまりもできている。
人はグシャグシャ雪に足をとられ、車は雪融けの水たまりをはねていく。

ただ、ちょっと脇道にそれると、まだまだ雪は残っているので、車はスタッドレスタイヤを外せない。
靴もスニーカーにはまだ早いけど、冬靴はそろそろ履き替えたい(靴底が減りますし)。

つまり、本日の日記は、こういう時は外出がおっくうになるので、このブログにも目新しい話題がないという言い訳ですね(笑)

それでもそんな中、今日は市場とスーパーに買い物に行ってきました。
(なんだが人出も少なかったですけどね)

今日はちょっと理由があって、普段より豪華な食卓だったんです(*^-^)

Blogdsc04688

天気も悪いですし、道路も雪融けでグチャグチャですから、こういう時は家で美味しいものを食べて、ゆっくりしていましょう(笑)

それにしても、こうやって写真で見るとものすごく豪華に見えますが、一食外食したと思えば、実は安いものなんですよ。

というわけで、まとまりのない話になってますね(汗)
最近はあまり出かけてませんので、来月になったら、またふらりふらりと小樽巡りを再開しましょうかね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

今シーズン最後の天狗山スキー

天狗山スキー場に、恐らく今シーズン最後のスキーに行ってきました。

Blogdsc04633
(山頂ファミリーコース)

といっても、結局今シーズンは3回しか行けませんでした。

Blogdsc04635
(ゲレンデの様子)

実は、スキー以外にも天狗山には、小樽雪あかりの路のオープニングセレモニー小学生アルペンスキー大会なんかにも行ってるんですが、その時はスキーはしてないんです。

この日はとても天気がよくて、観光客の方々も結構見られましたよ。

Blogdsc04631_2

なので、ロープウェイはそこそこお客さんが乗っていたようです。
リフトはガラガラでしたけど(^-^;

Blogdsc04652

↓このアングルはお馴染みの写真ですね。

Blogdsc04638

冬の山頂からの眺めもなかなかいいですよ。

Blogdsc04642

せっかく近くにスキー場があるのですから、来シーズンは、もうちょっと多くスキーに行きたいですね。
それにしても、このブログには結構天狗山が登場しますよね(笑)

ちなみに、今シーズンの天狗山スキー場の営業がいつまでなのかは分からないのですが、ナイター営業は2月下旬にすでに終了していて、ロープウェイの冬期営業は来週日曜日(4月1日)までのようです。
(スキー場も一緒かな?)

Blogdsc04654


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

稲穂横断歩道橋から

前回の妙見市場の下を流れる於古発川(おこばちがわ)(妙見川)を眺めた歩道橋。
(前回の記事はこちら「妙見市場A・B棟の解体工事」)

Blogdsc04525

この歩道橋は国道5号線側に架かる「稲穂横断歩道橋」です。

Blogdsc04542

場所は小樽駅から少しだけ札幌方向に進んだ所で、寿司屋通りを上っていったところに架かってます。

Blogdsc04537

実は、この歩道橋には、平行して線路が走ってるんです。
なので、小樽駅側から見ると、線路の高架だけが見えます。

Blogdsc04538

線路は国道5号線を渡るこの歩道橋と並ぶように、高架になってるんですよね。

Blogdsc04541
(歩道橋の上から)

なので、この歩道橋の上にいると、真横を電車が走って行くんです。

Blogdsc04532

今回は、小樽駅発、札幌行きの電車ですね。

Blogdsc04534

ちなみに、この鉄道の高架下は、ここから花園銀座商店街に抜けるまで、飲屋街になってますね。

Blogdsc04536

この写真は国道5号線側から見た所ですが、反対側の花園銀座商店街側から夜に見ると、飲み屋が連なる様子がなかなか風情のある景色なんですよね。
今度、機会があったら、そういう写真も載せたいですね。

歩道橋の上からの眺めは、小樽駅側は線路の高架で見えないのですが、反対方面(花園十字街方面)はこんな眺めです。

Blogdsc04540

歩道橋からの眺めというのも、普段と視点が違うので面白いですよね。
今度、あちこちの歩道橋からの眺めも、写真に収めておこうかな。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

妙見市場A・B棟の解体工事

妙見市場は、国道5号線がJRの高架の下をくぐるあたり(寿司屋通りを上ったところ)の山側にある市場で、1964年に建設されたそうです。

その妙見市場A・B棟の解体工事が進んでいて、というか工事は3月末までの予定という事なので、もうすぐ終了なんです。
なので、先日様子を見てきました。

まずは、こちらが現在も営業中のC棟ですね。

Blogdsc04524

妙見市場は元々、A・B・C棟と3棟あったのですが、お店が減ってきて、現在は一番山側のこのC棟しか使われておらず、老朽化などもあり、A・B棟の解体工事が決定したとのことなんですよね。

当初は100店舗ほどが入っていたらしいですから、凄いですね。
今は、十数店舗なので、やはりちょっと寂しいですね。

Blogdsc04519

で、ここから向かいの海側をみると、

Blogdsc04520

もう、A・B棟の影も形もありませんでした。
ほんと、工事も終盤でした。

Blogdsc04521

でですね、この妙見市場というのは、下を流れる、於古発川(おこばちがわ)の上に建ってるんですよね。

つまり、今回の解体工事で、久しぶりに(ほぼ半世紀ぶりに)ここの川が顔を出したという事なんです。

Blogdsc04522

この上に、A・B棟が建ってたんですね。
いや〜、ホントに川の真上ですね。

そうそう、於古発川(おこばちがわ)は、この辺りからは、妙見川とも呼ばれますね。

このまま川沿いに下りて行くと、国道5号線にぶつかるのですが、そこに歩道橋が架かっていて、その上から見ると、川の様子がよく見えました。

Blogdsc04529

Blogdsc04529up

いつも思うのですが、こうなるのなら、解体前の写真をちゃんと撮っておくんでした。

Blogdsc09894
(2011年9月撮影のB棟の写真)

※妙見市場についての記事は、こちらもどうぞ。
→「妙見市場とパン屋さん

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

駅前の地下街入口って?

さて、前回の記事で小樽駅の様子を書きましたが、その小樽駅を出てすぐに右方向に歩き出すと、紀伊國屋書店が入っている第一ビルが建っています。

Blogdsc04551

そのビルの脇にこんな入り口があります。

Blogdsc04544

「地下街入口」って書いてますね。

Blogdsc04545

確かこの入り口は、私が以前小樽にいた時からあったと思います。

実際に入り口から階段を下りてみると、

Blogdsc04546

地下はがらんとした通路になっていて、

Blogdsc04547

店舗は以前から入っているCD・DVDショップの玉光堂と、会社が一つ。

Blogdsc04548
(玉光堂への入口は他にもあります)

玉光堂の奥にはヘアサロン。以上。

う〜ん、地下街というにはあまりに寂しい(^-^;

昔はここにラーメン屋さんとかもあったような気がするんですが…

小樽って地下街とかってっほとんどないですよね。
(考えても駅前の長崎屋の地下フロアくらいかな

以前、国道5号線を渡るための地下歩道なるものを紹介しましたが、それと併せて、小樽の地下シリーズですね(笑)
(ちょっと強引だったかな)

※地下歩道の記事はこちら。
→「市役所通り地下歩道
→「入船地下歩道

そうそう、昔は玉光堂と言えば、花園銀座商店街の大きな店舗のことだったのですが、そちらは今は影も形もありません…


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

小樽駅の工事もそろそろ

さて、久しぶりの小樽駅の様子ですが、2010年からの耐震補強工事を兼ねた駅舎のリニューアル工事が、確か今月までの予定だったと思います。

Blogdsc04543

駅に向かって右側に囲いがしてあって、今も工事が進んでいるようですよ。

Blogdsc04563

張り紙もありましたが、そこには、やはり工事は平成24年3月頃までと書かれてました。

一部建築当時の姿を再現するという話でしたが、昔の様子が今ひとつ分かってないので、よく分かりませんね(汗)

そのうち、何かで詳しく説明してくれるかもしれませんね。

駅舎の中は前回お伝えした時からは変わってないようです。
(前回の記事はこちら

駅舎に入ると、左に待合室にみどりの窓口、券売機があって、

Blogdsc04556

そして、改札窓口と改札ですね。

Blogdsc04553

右奥にトイレがあって、右手前にキヨスク(kiosk)があるのですが、この配置はこれで決まりのようですね。

Blogdsc04554

そうそう、この小樽駅のリニューアルに合わせて、小樽・後志の加工品やスイーツを集めた、
「たるしぇ」
という駅なかマートができるそうですよ。

先日のニュースでは、立ち食い寿司や揚げ蒲鉾等の飲食コーナーもできるそうで、それもまた楽しみですね。

ということで、小樽の玄関口ですから、綺麗になって、安全で便利になってくれるといいですね、小樽駅。

Blogdsc04564


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

ラーメン・お食事「しんとみ」

先日、南樽市場の周辺に用事があったのですが、お昼ご飯をどうしようかという事になりまして、以前からちょっと気になっていた、このお店に行ってきました。

ラーメン・お食事「しんとみ」

Blogdsc04310

行ったのが、ちょっと前だったので、まだ雪がかなり残ってますね。
佇まいが、地元の方々の食堂と言った感じですよね。

実はこういうところって、最初はちょっと入りにくかったりするんですが(私だけかな?)、何だか気になるんですよね。

店内はL字のカウンターに、壁にくっつけてあるテーブル席が5席程と、こじんまりとしたお店で、おばちゃんが一人で黙々と手際良く料理を作ってましたよ。

看板にラーメンとあったので、最近盛り上がっている(笑)あんかけ焼そばと、

Blogdsc04306

冬の時期は何となく食べたくなる、味噌ラーメンを頼みました。

Blogdsc04305

あんかけ焼そばが普通にメニューにあるのが、やはり面白いですよね。
どちらも、美味しくいただきました。

特別大きな特徴がある訳ではないですが、こういう庶民的なお店、そして庶民的な味に最近何だか惹かれるんですよね(*^-^)

実はですね、横のお客さんが、恐らくカツカレーを食べていたのですが、何だかボリュームがあって美味しそうだったんですよ(笑)

最近の流れで、ついついあんかけ焼そばを頼んでしまいましたが、こういうところは、ご飯ものも美味しそうですよね。
次回は是非、ご飯ものを食べてみたいです。

Blogdsc04308

Blogdsc04309

ごくごく普通のお店ですが、時にはそういうのが良かったりするんですよね。

Blogdsc04312

(お店情報は2012年2月時点でのものです)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

あんかけ焼そば買ってきました

何かとこのブログでも登場していますが、最近小樽で盛り上がっている、あんかけ焼そば。

さて今回は、

Blogdsc04442

お店ではなくて、我が家で作りました。
一から作るのは大変なんですが、生ラーメンのように家で手軽に美味しくできる商品があるんですよね。

ということで、買ってきたんです。

Blogdsc04440

メジャーな商品ですが、マルちゃんのあんかけ焼そばです。
(空袋ですいません)

東京ではあまり見た事がなかったような気がするんですが、最近こちらであんかけ焼そばが盛り上がっているせいもあって、目についてたんですよね。

きっと小樽ではこういう商品はよく売れてるんでしょうね(笑)

フライパンで気軽にできるとは言っても、せっかくだからイカやエビに(今回はホタテのヒモ)に、野菜もたっぷり入れて、更に麺は炒めないといけないので、それなりに手間はかかりますね。
(って、奥さんに作ってもらってるんですけどね)

Blogdsc04444

これだけ具材を入れると、さすがに美味しかったですよ(*^-^)
次回は、もうちょっと麺を強めに、焼き目がつくように炒めたいと思ってます。

たまには家でお好みの具材をたっぷり入れて、味もちょっとアレンジして作るのもいいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

雪融けに困る道路

今日はただの日記です。

昨日は、気温が上がって、最高気温は4〜5℃だったのですが、更に最低気温も氷点下にならなかったようです。

日中は雪ではなくて、雨になっていたようですし、随分と暖かく感じましたよ。

で、この時期、こうやって気温が上がって、暖かくなってくるのはいいのですが、困るのが道路です。

Blogdsc04429

街中のメインの道路はすっかり雪もなくなってるのですが、ちょっと脇に入った雪の残っている道路は大変です。

中途半端に雪が融けて、グシャグシャで、ベチャベチャ。

Blogdsc04431

我が家の前の道路もそうなんですが、タイヤがグシャグシャの雪に足をとられたり、かえって埋まってしまったり、それでスリップしてしまったり…。

Blogdsc04430

小樽は坂が多いので、はっきり言って、真冬の凍結した道路より始末が悪いかも。

こうなると、早く雪が融けてしまってほしいところなのですが、本日はまた雪が降ったりして…。

もうしばらくは、暖かかったり寒かったりを繰り返すのでしょうね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

第61回小樽小学生アルペンスキー大会の様子

先日、3月4日(日)に天狗山スキー場で開催された、第61回小樽小学生アルペンスキー大会の様子を、ちょっと時間が経ってしまいましたが、紹介しますね。

実は、昨日の北海道新聞小樽・後志欄に、その様子を伝える記事が載っていたのですが、今年は昨年の倍の176人が参加したそうです。
(昨年は85人だったそうです)

どうやら今年は銭函スキー少年団(←このような少年団があるのを知りませんでしたが)から、100人近くの選手が参加したことにもよるそうです。

そのせいでしょうか、車で天狗山に到着したら、普段の駐車場がいっぱいでした。

Blogdsc04382

すぐ近くのザ・グラススタジオイン小樽にも車を止めてましたよ。
去年は全くそういう事はなかったので、今年はやはり、参加者に加えて保護者らの応援の方たちが多かったということですね。

Blogdsc04383

ゲレンデに向かうと、既に競技は始まっていて、滑り終わったのか、これからなのか、とにかく子供たちがいっぱいでしたよ。

Blogdsc04386

表彰台も準備万端でした。

Blogdsc04387

コースは、天狗山の旧コースからロングラインコースに続く下の方の斜面を使ってます。
(よく“馬の背”って言ってたのですが、今も言うのかな?)

Blogdsc04390

子供たちは、みんな元気に滑ってましたよ。
みんな上手いもんです。

Blogdsc04397

応援の方たちはゴール付近で応援していました。

Blogdsc04391

ひょっとして、タイムは電光掲示板!?

Blogdsc04392

大会はちょっとしか見られませんでしたが、先ほどの表彰台のところでは、順次表彰式が行われてました。

Blogdsc04401


という感じで、今年は随分と賑わっていて何よりでしたが、この大会は1951年(昭和26年)から開催されていて、多いときでは、1600人以上が参加していたそうです。
凄いですよね。

かくいう私も、小学生の頃は毎年参加していましたが、確かにその頃も、一学年の参加者が100人を優に超えてましたね。学年によっては200人くらいいたかも。

それを考えると、最近は、参加者100人以下が続いていたそうなので、今回を機会に少しでも盛り上がってくれるといいですね。

ただ、スキー人口自体が減ってるようですし、子供も今はあまりスキーをしないのかな〜

こんなに街の近くにスキー場があるのに、何だかもったいないですよね。

Blogdsc04380


昨年の大会の様子はこちらの記事をどうぞ。
→「第60回小樽小学生アルペンスキー大会


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

最近の小樽のこんなニュース

いや〜、やはり冬の間は、あちこちに出歩く機会は減ってしまって、雪のない時期のようにはいきませんね。

なかなかこのブログでも、イベントとか建物とか街の様子を紹介する機会が減ってしまってます。

そんな訳で、一般的なニュースの紹介で申し訳ないのですが、最近小樽でこんなニュースがありました。


小樽市張碓(はりうす)の岸壁にトド約50頭
2月29日に小樽市張碓の岸壁に約50頭のトドが上陸していることが確認されたそうです。

この辺りの海岸線に沿っては、JR函館線が走ってますが、この岸壁は死角になっているそうで、岸壁自体も長い間使われてないそうです。

先日、紹介しましたニシンを求めて、サハリンなどから南下してきたようだとのことで、約50頭とはすごい迫力でしょうね。
見てみたいですね。

ただ、漁網が食いちぎられる等の漁業被害も発生しているようで、問題にもなってます。


見に行けなかった「おたる雛めぐり」
今年で5回目となる「おたる雛めぐり」が、2月11日(土)から3月4日(日)まで開催されていました。

市内50ヶ所の参加店舗では、由緒ある雛人形が展示されていて、私もそれらを訪れて見て回りたいとも思ったのですが、残念ながら、まったく見に行けませんでした(^-^;

雛めぐりスタンプラリーや様々なイベントもやっていたようです。
来年は、是非、あちこちの雛人形を見に行きたいですね。

とりあえず、昨夜の我が家は生ちらし。

Blogdsc04376


家の前に除雪車
3月に入って、急に気温が4〜5℃くらいまで上がり、市街地やメインの道路の雪はほとんど融けました。
ただ、ちょっとそれた脇道なんかは、かえって中途半端に轍ができて、とても歩きにくく、車も運転しにくくなってしまいます。

そのせいかどうかは分かりませんが、うちの前の道路に「ガガガーーー」っと、市の除雪車が来てくれました。

Blogdsc04368

Blogdsc04369

道路の雪をかなり削っていってくれて、道路も綺麗になって助かりました。
ただ、家の前に大きな段差ができてしまった…

ちなみに、気温はまた下がって、氷点下になってます…


第61回小樽小学生アルペンスキー大会開催
本日3月4日(日)、天狗山スキー場で第61回小樽小学生アルペンスキー大会が開催されました。

Blogdsc04388

実はちょっとだけ、様子を見てきたんです。

Blogdsc04396

小学生たちが、かっこ良く、ビュンビュンと滑ってましたよ。

Blogdsc04398

この様子は、改めて報告しますかね。


以上、最近、個人的に気になった話題でした(*^-^)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

サンクスの「願掛け焼そば」

小樽で最近、ご当地グルメとして何かと話題になっている、あんかけ焼そば。

このブログでも、お店を何件か紹介していますが、コンビニのサンクスから、こんなのも出ています。

Blogdsc04274

これ期間限定の「願掛け焼そば」。

小樽あんかけ焼そばPR委員会なるものがある話も、このブログで時々出てきますが、実は、そのPR委員会公認なんですね。

Blogdsc04275

いつものPR委員会のマークも入ってますね。

そのネーミングの通り、受験生応援メニューということで、全道のサンクスで発売されていて、その内容も
ウインナー…WIN(勝つ)
桜型にんじん…さくら咲く
いりたまご…志望校に入る

Blogdsc04281

というシャレなんですが、実はちょっと前には、普通のあんかけ焼そばも期間限定でサンクスで発売していて、かなり好評だったようですよ。

もちろん、コンビに仕様で家で温めるので、そこそこのお味ではありますが、手軽にあんかけ焼そばを食べられるのがいいですね。

Blogdsc04280

受験生応援なので、3月6日(火)までの発売です。
価格は420円。

そういえば、あんかけ焼そばって、結構あちこちのコンビニとかスーパーのお惣菜コーナーでもで見るような気がするのですが、これってきっと北海道だけなんでしょうね(しかも、小樽?)。

ちなみに「願掛け焼そば」は、小樽あんかけ焼そばPR委員会参加店でも限定メニューで出していたんですが、食べる機会はありませんでした。
確か、2月で終了しましたね。

まあ、ノーマルでいいので、もっとあちこちのを食べたいです。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »