« 街で見かけたこんな光景 | トップページ | 色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物 »

2012年2月 1日 (水)

旧早川支店(現「vivre sa vie + mi-yyu」)

先日、このブログで紹介した竜宮通りを散歩した際、そのまま色内大通りに入り、この建物をまた見てきたんです。

旧早川支店

Blogdsc03202

色内大通りの北側(手宮側)で、竜宮通りとの交差点よりは市街地側にあるこの渋い建物は、小樽市指定歴史的建造物です。

現在は何とも気になる雑貨・絵本・グリーンのお店、

vivre sa vie + mi-yyu
(ビブレ サ ヴィ プラス ミーユ)

Blogdsc03213

実は、以前「気になる雑貨屋さん」として、このブログでもこのお店を紹介したのですが、建物自体にはあまり触れていなかったので、今回は建物についてを改めて紹介したいと思います。

で、この旧早川支店は、明治38年(1905年)建築の木骨石造2階建。

まずは、いつもの案内板で、内容を紹介させてもらいます。

Blogdsc03212

『早川支店は、新潟出身の川又健一郎が茶、紙、文房具を商う早川商店から暖簾分けを受け、現在の場所に開設したのがはじまりで、後に川又商店と店名を変更しています。
現在の建物は、明治37年の稲穂町大火で全焼したため再建されたもので、厚い土塗りの防火戸や隣との境界に設けられた袖壁など、防火に対する配慮がうかがわれます。
その袖壁には朝日や鶴と亀などの彫刻が施され、繊細な和風意匠でまとめられています。』

とのことで、その袖壁は“袖うだつ”と呼ばれるものですかね。

Blogdsc03202up

建物の側面には、その後に変更したという、川又商店の看板がかかってます。

Blogdsc03214

で、個人的にもの凄く興味をひかれるのが、店舗の裏というか奥に続いて並んでいる、木造の素晴らしい建物。

Blogdsc03215

どうやら、昭和になって建てられた住宅部分のようで、老舗の旅館か料亭といった風情ですよね。

Blogdsc03216

Blogdsc03217

この部分については詳しいことは分からないのですが、見れば見る程味わい深いです。

Blogdsc03218

一番奥には、石造りの倉庫が建ってます。

Blogdsc03219

これは本当にもの凄い大きさというか、広さですよね。
当時の繁栄ぶりが伺えますね。

何だか、建物の奥部分の写真ばかりになってしまいましたが、今度はまた、ゆっくりと雑貨屋さんにも寄りたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« 街で見かけたこんな光景 | トップページ | 色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物 »

歴史的建造物 店舗」カテゴリの記事

コメント

この店も入り損ねましたね。次回は是非とも行きたいと思います。
近くの海猫屋さんの界隈も面白いですよね。飴屋さんとかありました。

投稿: John 1940 | 2012年2月 1日 (水) 23時07分

こんばんは。

素晴らしい建物ですね。
小樽には本当に古い建物が残っていて、目移りしてしまいますね。
普通は表通りをあるくだけで裏側までは見ませんが、小梅太郎さんは目の付け所が違います。
とっても楽しい小樽散策です。

投稿: はは | 2012年2月 2日 (木) 18時23分

John 1940さん、こんばんは。
店内は落ち着いた雰囲気でいて、なかなか可愛い感じでしたよ。
そうですよね、この界隈も面白いですよね。
次回、この時巡った他の建物も、まとめてちょっと載せようかと思ってます。


ははさん、こんばんは。
本当にこの建物は素晴らしいですよね。
いや〜、以前はこんな見方はしてなかったんですよ。
ただ、今まで知らなかったことが、目に入ってきたりするのが楽しくて、ついつい…
小樽にはそんな場所がまだまだあるような気がします。

投稿: 小梅太郎 | 2012年2月 2日 (木) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧早川支店(現「vivre sa vie + mi-yyu」):

« 街で見かけたこんな光景 | トップページ | 色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物 »