ニュースより/量徳小学校の閉校式
市内最古の小樽市立量徳小学校は、平成24年3月末をもって、138年の長い歴史に幕を閉じることとなります。
その閉校式が、先日、平成24年2月18日(土)に行われたとの事で、2月19日付の北海道新聞朝刊の小樽・後志欄にその事について掲載されていました。
小樽市立量徳小学校といえば、明治6年(1873年)創立のとても歴史のある学校で、“小樽教育発祥之地”の碑があります。
(これ以降の写真は2011年7月撮影)
私は量徳小学校卒ではありませんが、少子化による学校再編や、跡地に建設される新市立病院の件などが背景にあるようですが、どんな理由があるにせよ、卒業生や関係教職員にとっては母校が無くなるというのは、とても寂しく、悔しい事ですよね。
児童たちは、花園小学校と潮見台小学校の両校に分かれるそうです。
いい思い出をいっぱい持っていってもらいたいですね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 学校関連情報」カテゴリの記事
- ニュースより/朝里温泉地区にある豊倉小は2019年度限りで閉校する方針(2019.02.03)
- 旧国道沿いの長橋中学校と2代目板谷宮吉について(2018.06.14)
- 小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました(2018.04.13)
- 小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね(2018.03.03)
- 小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】(2018.03.04)
「 小樽のなくなった建物」カテゴリの記事
- あれ?南樽駅に続く坂道沿いの古い建物がなくなって空き地になってる【情報提供】(2018.07.23)
- 色内大通り沿いで行われていた建物の解体工事の奥に倉庫が(場所は旧小樽商工会議所の建物の隣)【追記あり】(2018.03.18)
- 静屋通りに駐車場(コインパーキング)ができてたけど、ここには何があったっけ?(2017.11.13)
- 静屋仲通りに一箇所空き地が!場所は旧衣斐質店の横(2017.05.31)
- 旧入船交番の建物が解体されてなくなりました。場所は「入船2丁目」バス停前(2016.10.08)
コメント
おはようございます。
ついに閉校ですか。
残念です。
私が何期卒業なのかさっぱり分からないほど古い学校です。
ここの卒業生は、ものすごい数に上るんでしょうね。
広い敷地で伸び伸びと過ごせたことは、幸せだったと思ってます。
これで小・中と母校が無くなってしまいます。寂しい事です。
投稿: はは | 2012年2月21日 (火) 09時12分
ニュースを見て驚きました。町の中にあってもやはり子供が減少しているのでしょうか。明治から続く歴史が途絶えるのは残念ですね。現役では道内最古の木造校舎で有名な増毛小学校も老朽化で移転するそうです。昨年見に行ったばかりで心配でしたが校舎は保存されると聞いてひとまずホッとしました。内部の見学ができるようになったらいいな。増毛も歴史的建造物が多いので今年も行こうと考えています。
投稿: ままお | 2012年2月21日 (火) 20時49分
ははさん、こんばんは。
ははさんが卒業生だということは、伺っていたので、さぞかし残念だろうと思いながら紹介させていただきました。
新聞によると、これまでに、2万3763人の卒業生を送り出しているそうです。
小樽も、残念ながら、閉校が増えてきてますね。
ままおさん、こんばんは。
色々と事情はあるのでしょうが、こういう歴史のある学校が閉校になるのは残念ですね。
道内最古の木造校舎は増毛小学校なんですね。勉強不足でお恥ずかしい
増毛も歴史的建造物が多いと聞きますが、私は小樽ばかりで、ままおさんのように、道内あちこちに行ってみたいです。
投稿: 小梅太郎 | 2012年2月22日 (水) 01時22分
驚きと悲しさ。小樽の将来に又不安。我が母校最上小も遠からず緑小と合併と聞いてます。あれ程子供達に溢れてた小樽少年時代の記憶…。望洋台小開校時は桜小から希望ある別れでしたが…。
投稿: Tokyo1975 | 2012年2月23日 (木) 14時54分
Tokyo1975さん、こんばんは。
寂しくも残念ですよね。
最上小学校にもそんな話があるんですか!?
勉強不足でした。気に留めておきたいと思います。
確かに、昔ほど子供たちが遊んでいる姿を見ないですねぇ。
投稿: 小梅太郎 | 2012年2月23日 (木) 22時13分
関連小梅さんへの質問。昔緑小新校舎建設時に旧富岡小(現在医師会館?)に編入されてました。1年だけの通学で最上小に転校の為緑小新校舎とは縁なし(;_;)考えてみたら稲穂小が直ぐ隣りにあったんですよね。記憶が非常に曖昧。当時の事ご存知の方、富岡小の歴史教えて頂ければ幸いです。量徳小閉校ニュースに触発され思い出しました(笑)
投稿: Tokyo1975 | 2012年2月28日 (火) 00時32分
Tokyo1975さん、こんばんは。
うわ〜、さすがに富岡小の歴史は分からないですね(^-^;
ちょっと気にしておきますね。
ひょっとしたら、何か分かるかもしれないですね。
それにしても、なかなか複雑に移動されてますね
富岡小の歴史について、どなたか分かる方いますかね
投稿: 小梅太郎 | 2012年2月28日 (火) 22時32分
量徳小も閉校ですか…。母親の母校です。 双葉の下が母親の実家なので、遊びに行った時はよく量徳小のグラウンド行きました。古い校舎の部分が好きでした…。残念ですね。
市立病院移転騒動は 結局、量徳小の場所に決着するのでしょうか!?
投稿: BRAVIA | 2012年3月15日 (木) 02時05分
BRAVIAさん、量徳小学校もです。
お母様の母校ですか。寂しいですよね。
私はかなりの間小樽を離れていたのですが、その間、随分とあちこち閉校になっているようですね。
市立病院の移転先は量徳小の場所に決まったようですよ。
投稿: 小梅太郎 | 2012年3月15日 (木) 22時26分