« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月28日 (火)

今年もニシンの群来(クキ)

今年も小樽でニシンの「群来(くき)」が確認されてます。

昨日2月27日の北海道新聞朝刊の小樽・後志欄にも載っていたのですが、26日朝に小樽の東小樽海岸で大規模なニシンの群来(くき)が確認されたそうです。
ニュースになるのは今年で3回目でしょうかね。

東小樽海岸といえば、小樽築港駅の先の平磯トンネルを過ぎてからすぐに広がっている海岸ですね。
2回目の時は、新聞に塩谷海岸の様子が載っていました。

群来(くき)は、産卵期を迎えた雌ニシンが、大群で浅瀬に押し寄せて産卵し、それに合わせて来た雄ニシンの精子によって、海が乳白色に染まる現象のことですね。
2008年に再確認されて以来、5年連続になるのかな。

一時期は全く獲れなかったニシンも最近は漁で賑わっているようです。

さすがに、群来(くき)のタイミングで海の写真を撮りにいく程、行動力はないです(笑)

ただ、一般市民にとって嬉しいのが、

Blogdsc04318

安くて新鮮で、美味しい地物のニシンが食べられるということですね。

今回も市場で新鮮な小樽産のニシンを購入。
焼きニシンでいただきました。

Blogdsc04327

美味しくいただきましたよ。

Blogdsc04329

今回は、ちょっと大きめのサイズの雌を狙って購入したので、ジャ〜ン。

Blogdsc04330_2

立派な数の子も入っていました(*^-^)

なんと言っても、こういうの新鮮な魚が食べられるのが嬉しいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

天狗山スキー場の様子

さて、前回の記事で天狗山スキー場に行ってきた話をしましたが、今回はコースの説明等を絡めながら、天狗山スキー場の様子を紹介しますね。

まず、スキー場に到着して、目に前に広がっているコースが、「バンビコース」です。

Blogdsc04200

写真で見える、麓近くのコースで、その上はまた別のコースになりますね。

ペアリフトで上っていき、山頂付近に来ると、急斜面から緩やかに続くコースになり、それを過ぎてリフト降り場に到着します。

Blogdsc04204

この山頂の緩やかなコースは、「ファミリーコース」といって、昔はなかったんですよね。

Blogdsc04205

このコースをゆっくりと滑ってくと、だんだんと小樽の街並みが見えてくるんですよね。

Blogdsc04207

そして、コースは一気に急斜面へ下って行くんですが、ここからの景色がなかなかお気に入りなんです。

Blogdsc04208

小樽の天狗山といえば、スキー場として古い歴史があって、1923年に第1回全日本スキー選手権が開催されたそうですし、1952年に北海道で初めてのリフトが設置されたそうですよ。

ただ、とにかく斜面が急なんですよね。

Blogdsc04213

さすがに子供の頃は、その急斜面が楽しかったものですが、今は怖いですね(笑)

初心者用には、やや迂回するような「ロングラインコース」というのがあって、最近はもっぱらそっちです(^-^;

Blogdsc04216

ちなみにその他のコースは、ロープウェイのすぐ横の急斜面が「新コース」。

Blogdsc04220

その隣の「ファミリーコース」から続く急斜面が「旧コース」。

Blogdsc04219

ちなみに、ロープウェイ乗降所から更に奥に向かった所には「ダイナミックコース」という、更に厳しい斜面のコースもあるんですよね。

余談ですが、その手前には、子供の頃「ジャイアントコース」と呼んでいたコースもあったんですが今は表示もないようです。
今はコースとして認定されてなくて、恐らく立ち入り禁止でしょうね。

さてさて、天狗山スキー場では、滑っている途中途中で、ふと見渡すと、小樽の街と海が広がっていて、この景色が本当にいいんですよね。

Blogdsc04217

これは小樽のスキー場ならではでないでしょうか。

う〜ん、こんなに近くにこんなスキー場がある。
これって、かなり贅沢な事ですよね。
こちらに戻ってきて、改めて実感しています。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

天狗山スキー場でスキー

天狗山へは何かとちょくちょく出かけてますが、今回は、天狗山スキー場に本来の目的のスキーに行ってきました。

今シーズンは、先日行われた「小樽雪あかりの路」の天狗山会場を見に行くのを兼ねて、ナイターに行って以来2度目ですね。

確か昨年もこんな写真を載せましたが、スキーと言いましても、この辺りだとそう大げさなものではなく、こんな感じです。

Blogdsc04196

我が家の軽自動車の後ろに用具をゴソゴソっと積みまして、ウェアも着て、長靴はいて出かけます(笑)

天狗山は小樽市街地を目の前にしているので、市内から本当に行きやすいんですよね。
路線バスも運行していますしね。

ちなみに、我が家は天狗山にかなり近いので、車で5分、いや3分で着きます(^-^;

Blogdsc04198

長い事、小樽を離れて東京にいた間はほとんどスキーはしてなかったのですが、さすがにこちらに戻ってきてからは、こんなに近くでもったいないので、また始めた次第です。

ただ、もうそんなにバリバリ滑る訳ではないので、2時間程で帰ってきちゃいますけど、それもこれだけ近いが故、できることですね。

最近はスキー人口自体が減っているようで、天狗山スキー場も平日は閑散としていて、寂しい感じですが、こちらとしては、リフト待ち時間なしで、ゲレンデも独り占めの感じで、最高ですね(*^-^)

Blogdsc04202

そうそう、スキー場にポスターが貼ってましたが、今年で61回目の小樽小学生アルペンスキー大会が今年(平成24年)は3月4日に開催されるようです。

Blogdsc04201

私も子供の頃、毎年参加してたんですよね。
実は昨年、久しぶりに見に行ったんです。

※昨年の記事はこちら。
→「第60回小樽小学生アルペンスキー大会

今年も昔を懐かしみつつ、応援しに行こうかな。

そうそう、子供の頃から冬と言えば当たり前のようにスキーをしてたのですが、そんなスキーの思い出話を、以前、コラム的に書いた記事があるんです。
懐かしく感じる方もいると思うので、良かったら読んでみてください。
スキーの思い出話〈前編〉
スキーの思い出話〈中編〉
スキーの思い出話〈後編〉

さて、実際の天狗山スキー場の様子は、また次回にでも、写真中心で紹介したいと思います。
海と街並みが綺麗なんです。

Blogdsc04223
(写真はバンビコースの上から)

って、リフトは2回しか乗りませんでしたが…


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

ニュースより/量徳小学校の閉校式

市内最古の小樽市立量徳小学校は、平成24年3月末をもって、138年の長い歴史に幕を閉じることとなります。

Blogdsc03052

その閉校式が、先日、平成24年2月18日(土)に行われたとの事で、2月19日付の北海道新聞朝刊の小樽・後志欄にその事について掲載されていました。

小樽市立量徳小学校といえば、明治6年(1873年)創立のとても歴史のある学校で、“小樽教育発祥之地”の碑があります。

Blogdsc08635
(これ以降の写真は2011年7月撮影)

私は量徳小学校卒ではありませんが、少子化による学校再編や、跡地に建設される新市立病院の件などが背景にあるようですが、どんな理由があるにせよ、卒業生や関係教職員にとっては母校が無くなるというのは、とても寂しく、悔しい事ですよね。

Blogdsc08634

児童たちは、花園小学校と潮見台小学校の両校に分かれるそうです。
いい思い出をいっぱい持っていってもらいたいですね。

Blogdsc08629


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

橋三楼(はしさぶろう)であんかけ焼そばと味噌とじ

小樽の松ヶ枝町という天狗山に近い、市街地からはかなり外れたところにこのお店はあります。

橋三楼

Blogdsc04092

山手線のバス停「松ヶ枝町」を下りてから、更に天狗山の方向に上り、2つ目の通り沿いにあるのですが…
分かりにくいですよね。周りにはほとんどお店とかないですから。

Blogdsc04099_2

看板には加利麺と書かれていますね。
これ、小樽では珍しいと思うのですが、カレー風味のラーメンなんです。

そもそもカレーラーメンがどういうものを指すのかは、はっきりとは分かりませんが、実は以前ここの加利麺を食べた事がありまして、カレーのいい香りと味で美味しくいただきました。

ただ、今回の目的は別で、まず一つ目が最近小樽で盛り上がっている、「あんかけ焼そば

このお店は、最近よく話題に出てくるPR委員会には参加してないのですが、やっぱりこのお店でもあんかけ焼そばが一番人気だそうです。
この時も周りのお客さんの何人かが頼んでいました。

Blogdsc04093

注文の時に、「あんかけ焼そばください」と頼んで出てきた訳ですが、メニューには「あんかけ焼そば」はなくて、「五目焼麺」がそれなんですね。
値段は900円とちょっと高めです。

Blogdsc04094

旨味たっぷりのあんは、しっかりとした味付けで、量も麺と絡むちょうどいい感じです。
更にこの値段だけあるのが、たっぷりの具材ですね。

中でもエビとイカは衣がつけられていて、イカなんかはとても柔らかく、また、衣にあんが絡んでこれまた美味しい(笑)
ただ、元々薄味好きの私としては、ちょっと塩味がキツかったのが正直なところでした(汗)
(好みは人それぞれですので、ご勘弁を)

さて、今回はもう一品楽しみにしていた品がありました。

それが、「味噌とじ

Blogdsc04096

野菜たっぷりの味噌ラーメンを卵とあんでとじているという一品です。
あんかけ味噌ラーメンとでも言いましょうか、最後まで熱々で、寒いこちらの冬にはピッタリの麺ですね。

Blogdsc04098

値段は750円です。これは面白く美味しく気に入りました。

そして、このお店で特筆するのが、料理の出てくる早さ。
相当の手際の良さなんでしょうね。
それに、お店の方の対応がとてもよく、とても感じのよいお店でした。

ここ、橋三楼は車で来られている方やご近所さん、噂を聞きつけてきたであろうお客さんなどでいつも混雑してます。
店内は、テーブル席は4人がけが2卓と2人かけが2卓、カウンターが3席。
お昼時となると満席になり、待つ事も普通のようですよ。

外の看板にもあったのですが、自家製スープが無くなり次第閉店とのことです。
更に、定休日は6のつく日だそうですよ(何故かは分かりません(笑))。

Blogdsc04100

う〜ん。こういう、街のハズレにまだまだ色々美味しいお店がありそうですね。

Blogdsc04091

(価格等は2012年2月時点での情報です)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

久しぶりに小樽市民会館へ

改めて紹介というのもなんですが、先日、久〜しぶりに、ここの建物に入りました。

小樽市民会館

Blogdsc04106

といっても、今回は免許更新の講習を受けに、1号集会室という会議室に行ってきただけですけどね(^-^;

演奏会や講演会などができるホールは、1,216人収容とのことで、昔(中学、高校の頃)はコンサート等をよく観にきたものです。
最近はあまり、目立った使われ方はしてないのか、あまりここでのイベントを耳にしませんね。

Blogdsc04107

建物の前はよく通るのですが、建物に入るのは何十年ぶりかですね。
(小樽に戻ってきてからは初です)

恐る恐る入り口へ。

Blogdsc04102

今日は特にイベントもなく、ガラ〜ンとしてました。

Blogdsc04103

残念ながらホールには入れませんでしたが、何だか懐かしかったです。
それにしても随分と古くなりましたね。

小樽市民会館の開館は昭和38年(1963年)とのことですから、確かに随分と古いんですよね。

Blogdsc04105
(建物の海側)


そもそもこの場所には、小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)が建っていたそうです。

話のついでに、

小樽市公会堂といえば、小樽市指定歴史的建造物で、現在は小樽市民会館のすぐ向かいに建っていますが、昭和35年(1960年)に小樽市民会館の建設に伴い、現在地に移築されたそうで、同時に岡崎邸から移設の能舞台「旧岡崎家能舞台」と組合わさっています。

Blogdsc04109

小樽市公会堂は、もとは明治44年(1911年)、大正天皇が皇太子の時、本道行啓に際しての宿泊のための施設として建てられたものだそうで、伝統的な和風建築ですね。

Blogdsc04110

こちらは改めて、建物内を見学できてから、詳しく紹介したいと思っています。


というわけで、久しぶりの小樽市民会館内でしたが、今度はホールにも久しぶりに入りたいですね。

上の写真は、雪に埋もれているので、去年の6月に撮った写真も載せておきます。

Blogdsc07530

Blogdsc07532
(以上は2011年6月撮影)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

らーめん処小樽坂/あんかけ焼そば

市内の中華料理店や昔からの食堂なんかには、当然のようにメニューにある、

「あんかけ焼そば」

小樽のご当地グルメとして、小樽あんかけ焼そばPR委員会による、いろんな仕掛けも功を奏してか、なかなか浸透してきているようですよ。

当初、9店舗だったPR委員会の参加店舗も増えています。

ということで先日、小樽築港の複合商業施設「ウイングベイ小樽」に行った際、お昼にあんかけ焼そばが食べたくなって、このお店に入りました。

らーめん処小樽坂

Blogdsc03753

基本はラーメン屋さんですが、あんかけ焼そばにも力を入れているようで、先ほどのPR委員会にも参加しています。

お店の前には、PR委員会参加の目印の、のぼりがありますね。

Blogdsc03766

店内は比較的広くて、壁がレンガ調になってましたよ。

で、早速、あんかけ焼そばです。

Blogdsc03761

大盛りですね〜(笑)

上の写真ののぼりの横にも写ってますが、普通のを“特製ジャンボ”と名付けてるんですよね。
※そういえば、大盛りといえば、龍鳳が凄いですよね。

Blogdsc03763

あんがたっぷり乗っていて、具だくさんですね。
しゃくしゃくとした食感はなんだろう?

食べやすい醤油味でしっかりとしたあんが最後まで熱々で麺に絡んで、美味しく、何とか全部食べきる事ができました(^-^;
って、正直に言いますと、おじさんには多かったです。ギリギリでした(笑)

このヴォリュームで780円です。

ライスと一緒になった「あんかけカップル君」(880円)というメニューもありましたよ。

実はこの時、2人で行ったのですが、せっかくラーメン屋さんに来たので、ラーメンも頼んだんです。

Blogdsc03759

懐かしい鶏ガラスープ味の「小樽っ子らーめん」(単品680円)とチャーハンのランチセットで700円です。

このランチセットメニューはお得で嬉しいですね。

Blogdsc03754

「らーめん処小樽坂」の場所はウイングベイ小樽 5番街 2Fの「ハイカラ横丁」にあります。

Blogdsc03750

ここは、飲食店街になっていますね。

Blogdsc03768


このブログ、あまり飲食店関連が出てこないのですが、これからはもうちょっと飲食店の紹介をしようかな。

Blogdsc03764

(記事中の価格等は2012年2月時点での情報です)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

それぞれの雪あかりの路2012

昨日で「第14回小樽雪あかりの路」も終了しました。

最終日の昨日は、あいにくの荒れた天気で、今年はどうも天候にあまり恵まれなくて残念でしたが、それでも寒い中、たくさんの観光客の皆さんが訪れてくれたようです。

まあ、冬の、しかも夜のイベントなので、悪天候に当たる事もありますよね

さて、このブログでも、イベントの様子をちょっとだけお伝えしましたが、期間中は市内全体、あちこちでロウソクの灯りがともりました。

このブログで紹介した主な会場の他にも、町内会、商店街、学校などによる「あかりの路会場」など、本当に市内各所です。

で、最後に、そんな市内あちこちで見た、それぞれの雪あかりの路をちょっとだけ紹介しますね。
※今回の記事の写真はクリックすると拡大します。

(歴史的建造物の旧遠藤又兵衛邸の玄関前)
Blogdsc03863

(小樽警察署前のパトカー雪像。雪が積もっちゃった)
Blogdsc03864

(都通り商店街)
Blogdsc03865

(ある酒屋さん前)
Blogdsc03895

(小樽オリーブ幼稚園前)
Blogdsc03933

Blogdsc03937

(カトリック富岡教会)
Blogdsc04038

Blogdsc04042

Blogdsc04045


実は、我が家でも、ミニミニ雪あかりを作ったんですよ。

Blogdsc03947

Blogdsc03950

Blogdsc03951

Blogdsc04048

ちょっとだけ参加した気分でした(笑)

まだまだ、本当に市内全域あちこちでロウソクが灯されていたので、とても見て回ることはできませんでしたが、何はともあれ、ボランティの方々をはじめ関係者の皆様、どうもありがとうございました。

また、来年も楽しみにしています。

※このブログのカテゴリーに「小樽雪あかりの路」というカテゴリーを設定しました。
まとめてご覧になるには、そちらをどうぞ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

「第14回小樽雪あかりの路」天狗山会場とナイタースキー

本日、2月12日(日)で、ロウソクの灯りが夜の街を照らした「第14回小樽雪あかりの路」も終わりです。

前回の記事でも触れましたが、「小樽雪あかりの路」天狗山会場に行ってきたので、その様子を紹介しますね。
※今回の記事の写真はクリックすると拡大します。

Blogdsc04013
(麓のロープウェイ乗り場)

実は今回は、スキーを兼ねて行ってきたんです!
つまり、ナイタースキーです(*^-^)

今シーズンは何かとタイミングが合わず、これが初スキーでした。
ちなみに、我が家から天狗山スキー場まで車で5分、って、実際3分程かな
スキーについては、あと何回か行くと思うので、別の機会に記事にしますね。


さて、天狗山会場は、山頂に光のオブジェがあるという事なので、何はともあれ山頂に行くことにします。

Blogdsc04014
(山頂へ向かうロープウエイ)

普段のナイタースキー営業で山頂に行くには、ロープウエイのみの運行なのですが、雪あかりの路期間中は、麓からのペアリフトが運行していました。

なので、今回はロープウエイではなく、リフトで山頂へ行くことに………

Blogdsc03982

……寒過ぎ
この日の夜は、この冬一番の寒さではないかというくらいで、無茶苦茶寒くて、ちょっと後悔

それでも、リフトを降りると、照明で照らされたゲレンデはなかなか綺麗で、気分も盛り上がってきます。

Blogdsc03986

で、肝心の「小樽雪あかりの路」天狗山会場は、ロープウエイ降り場周辺なので、早速向かいました。

まず、雪像が迎えてくれて、

Blogdsc03990

樹木にもライトアップがされてましたよ。

Blogdsc03992

天狗山山頂に咲く1本桜の「天狗桜」もライトアップされ、その周辺に光のオブジェが展示されていました。

Blogdsc03995

Blogdsc03998

実は、天狗山会場は初めて見たのですが、なかなか幻想的で、素敵でしたよ。

もちろん、夜の天狗山山頂ですから、小樽の街の夜景も楽しんできました。

Blogdsc04007

ただ、やっぱり寒かった

実際、この間、天狗山会場に訪れる観光客の方々は、パラパラとしかいませんでした(^-^;

この日は、時折雪と風が強く吹いて、特に寒さが厳しかったですからね。
オブジェも、そして夜景も素敵なんですけどね〜

Blogdsc04006

観光客の方々は、ロープウエイで夜景を見ながら下りていく訳ですが、もちろん、こちらはスキーで麓まで滑って帰りました(*^-^)

ということで、今年の「小樽雪あかりの路」も本日最終日です。
今日も多くの方々が訪れて、楽しんでくれるといいですね。

※このブログのカテゴリーに「小樽雪あかりの路」というカテゴリーを設定しました。
今年の記事と合わせて、昨年の様子もそちらにまとめてますので、よろしかったらご覧ください。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

第14回小樽雪あかりの路記念スタンプラリー

現在開催中(2月12日(日)まで)の、第14回小樽雪あかりの路の話題が続いてます。

期間中は様々なイベントをやってますが、その中の一つがこれ、

小樽雪あかりの路記念スタンプラリー

Blogdsc03806

内容は、会場及び市内の8カ所に設置された「地上ノホシスタンプ」をみつけて、「プレゼント応募用スタンプ台紙」にスタンプを押して応募すると、抽選で、5万円分の旅行券をはじめ、色々な賞品が当たるとのことですよ。

上の写真は、天狗山会場のスタンプ設置場所で、オープニングセレモニーの時に、まず一つ目を押しました。

スタンプ台紙は公式ガイドマップに掲載されてます。

Blogdsc03836

スタンプ設置場所には設置時間があるので、早く行ってもないようですよ。
(スタンプ設置時間:16:00〜21:00)
応募箱はスタンプ設置場所にあります。

Blogdsc03868
(都通会場)

8カ所全部は、普通に行こうとすると、天狗山会場や朝里川温泉会場があるので、ちょっと厳しいかな〜

でも、スタンプ4個以上でも応募できるので、4個であれば、例えば、都通り会場、運河会場、サンモール会場、手宮線会場ですぐに押せますね。

Blogdsc03894
(サンモール会場)

会場に訪れた皆さんも、スタンプラリーに参加してみたらどうでしょうか。
ひょっとしたら当選するかも(*^-^)

詳しくは、小樽雪あかりの路の公式ホームページを見てもらった方がいいですね。
http://www.yukiakarinomichi.org/

ということで、4個スタンプを押して、昨日、天狗山会場の応募箱に入れてきました〜
当たりますように

Blogdsc04010

さて、天狗山会場に行ったという事は、実は山頂まで行って、初めてライトアップ等の“天狗山の雪あかりの路”を見てきたんです。

Blogdsc03981
(これは麓のオブジェです)

その様子については、改めて紹介しますね。

Blogdsc04012

この週末は、晴れて、小樽雪あかりの路各会場に人がいっぱい来ると良いですね。

※このブログのカテゴリーに「小樽雪あかりの路」というカテゴリーを設定しました。
今年の記事と合わせて、昨年の様子もそちらにまとめてますので、よろしかったらご覧ください。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

「第14回小樽雪あかりの路」に行ってきました〜手宮線会場

前回の続きで、一昨日の夜に行きました「小樽雪あかりの路」。
今回は手宮線会場の様子です。

旧手宮線跡を利用しているので、小樽駅から真っすぐ港へと向かう中央通りから入って、寿司屋通りまでの区間を会場にしてます。
ちなみに今回は、寿司屋通り側から入りました。

今回も記事は写真中心になってしまうのでご勘弁を。
※今回の記事の写真はクリックすると拡大します。

Blogdsc03896

Blogdsc03897

Blogdsc03900

ロウソクの灯りって、柔らかくて、温かみがあって、何だかホッとします。

Blogdsc03903

Blogdsc03906

特に、この手宮会場は、周囲に人工的な灯りがあまりなく、歩くのも、ロウソクの灯りを頼りにするくらいなので、何とも幻想的で、普段と違う時間が流れている感じがして、なかなか素敵ですよ。

Blogdsc03909

Blogdsc03914

Blogdsc03916

ただ、何度も言いますが、寒いです(笑)
ただ、それも含めての、ロウソクの灯りの温もりなんですね。

Blogdsc03918

Blogdsc03921

Blogdsc03924

今日は小樽は日中大雪になってます。
また、ボランティアの方々が雪を払ったりと、頑張られていると思います。
多くの方々が訪れてくれるといいですね。

※このブログのカテゴリーに「小樽雪あかりの路」というカテゴリーを設定しました。
今年の記事と合わせて、昨年の様子もそちらにまとめてますので、よろしかったらご覧ください。

Blogdsc03922


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

「第14回小樽雪あかりの路」に行ってきました〜運河会場

昨夜、「小樽雪あかりの路」に行ってきたので、その様子を紹介しますね。

第14回目となる今年(平成24年)は2月3日(金)〜2月12日(日)の期間で開催中です。

まずは、運河会場に行きました。

Blogdsc03872

記事は写真中心になってしまうのでご勘弁を。
※今回の記事の写真はクリックすると拡大します。

Blogdsc03877

Blogdsc03878

実は昨日、一昨日と珍しく気温がかなり上がって、展示している雪のオブジジェやアイスキャンドルが結構融けちゃったり、壊れちゃったりで、ボランティアら関係者の方々は修復に大変だったようです。

そんなボランティアの皆さんのおかげで、素敵な灯りを楽しませてもらうことができるんですよね。

Blogdsc03881

日中は気温が高かったとはいえ、やっぱり夜は、風もちょっと出てきましたし、寒かったです。

そんな中でも、観光客の方々がたくさん訪れてくれていました。

Blogdsc03885

Blogdsc03886

雪の中のロウソクの灯りは幻想的で、運河会場は何といっても、水面に揺れる、浮き玉キャンドルが綺麗でした。

Blogdsc03880

Blogdsc03888

今日からは、またかなりの冷え込みになるようなので、お出かけの際は、暖かくしてください。
ホントに寒いですよ(笑)

そのまま手宮線会場にも行ったのですが、長くなるので、それはまた明日紹介します。

※このブログのカテゴリーに「小樽雪あかりの路」というカテゴリーを設定しました。
今年の記事と合わせて、昨年の様子もそちらにまとめてますので、よろしかったらご覧ください。

Blogdsc03887


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

館のパン(小樽シーブ店)/「館」は閉店しました《追記》

※「館(小樽シーブ店)」は閉店しました(追記有り)。

小樽の「洋菓子の館」といえば、小樽の花園銀座商店街に昔からある、市民にもお馴染みの洋菓子のお店です。
実際、創業は1936年(昭和11年)ということで、古いんですよね。

現在は販売店等が何店舗もあって、そのうちの一つが、今回行ってきたお店です。

場所は小樽築港の複合商業施設「ウイングベイ小樽」の1番街1Fにある、

洋菓子「館」(小樽シーブ店)

Blogdsc03769

ここでは焼きたてパンも取り揃えてるんですよね。
館はパンも扱ってたんですね。

Blogdsc03775

ちなみにここのウイングベイのお店は、平成13年(2001年)10月にオープンしたそうです。

Blogdsc03771

実はですね、ここに行くのには伏線があって、この日はウイングベイ小樽に映画を観にいったんです。
その映画は、「しあわせのパン」。
原田知世さんと、北海道が生んだスター(笑)、大泉洋さんによる、何ともほっこりと、心温まる映画です。
内容については、ここでは省略しますが、映画に出てくるパンが、本当に美味しそうだったんです。

で、ウイングベイ内にある、パン屋さん、今回は「館」に向かったという訳。

何とも、影響を受けやすく、安易と言いますか、関係者の思うつぼと言いますか(笑)

とはいっても、どうしても食べたくなったので、映画にも出てきたカンパーニュと、オリジナルのパンを購入。

Blogdsc03780

カンパーニュは小さいサイズを。
オリジナルのパンは、確か“ウフ”という可愛い名前だったような…
ベシャメルソースとハムと卵のパンですね。

Blogdsc03782

もちろん、どちらも美味しく頂きました。

館のケーキも美味しいですが、パンも美味しいですね。
ここのお店には、もちろんケーキ類も置いてます。

Blogdsc03773

以前、紹介した「館」についての記事は、こちら。
→「洋菓子の館


《追記 2013.5.11》

2013年5月7日に小樽の老舗洋菓子店「洋菓子の館」が事業停止し、閉店となりました。
地元のケーキ屋さんとして、とても馴染みのあるお店なので、とても残念でなりません。

実は、紹介する機会がなかったのですが、この「館(小樽シーブ店)」は、昨年(2012年)6月20日(水)に1階に大型ホームセンター「スーパービバホームウイングベイ小樽店」がオープンした際に、フードコートごと2階に移っていたんですよね。

Otaru_dsc07037r
(2012年6月21日撮影)

ウイングベイ小樽 1番街の2階でしたね。

Otaru_dsc07034r

ここの「館(小樽シーブ店)」の店舗がいつ閉店したのかはちょっと未確認でしたが、もちろん、現在は店舗はありません。

※館の事業停止については、こちらの記事をどうぞ。
なんと小樽の老舗洋菓子店の「館」が事業停止に

【関連記事】こんな記事も書いてます。
ウイングベイ小樽に「スーパービバホーム」オープン


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

第14回小樽雪あかりの路/天狗山会場オープニングセレモニー

昨日(2月3日)から始まりました、14回目となる小樽の冬のイベント、

小樽雪あかりの路

昨日の記事でも触れましたが、天狗山会場で昨日午後6時30分から行われたオープニングセレモニーを見に行ってきたので、その様子を紹介しますね。
(昨日の記事はこちら→「第14回小樽雪あかりの路」開催

セレモニー開始ちょっと前に天狗山会場に到着しました。

Blogdsc03797

天狗山スキー場は、ナイターもやっているので、ゲレンデを照らす照明が綺麗ですね。

会場には可愛いオブジェができてましたよ。

Blogdsc03810

Blogdsc03804

来場者にはココアの無料サービスがあって、温まらせていただきました。

Blogdsc03800

ちなみに、気温は氷点下6度と言ってましたよ。

ロープウェイ乗り場前にはこんなオブジェも。

Blogdsc03821

セレモニーが始まり、まず中央バス天狗太鼓同好会の方々による「天狗太鼓 打演」があり、

Blogdsc03809

子供たちが参加した「アイスキャンドル点灯」。

Blogdsc03813

更に、ゲレンデをたいまつを持って滑ってくる、「たいまつ滑走」が行われました。

Blogdsc03819

Blogdsc03820

そして最後は、ゲレンデから打ち上げられた「花火」ですね。

Blogdsc03828r

600発上がったそうで、結構近距離でしたし、なかなかの迫力でしたよ。
冬の花火もなかなか良いですね。

オマケの動画です。ボケボケなんですが、花火の終盤部分で、雰囲気だけでも伝わると良いのですか…


(音声が出ます)

ロープウェイに乗って山頂に行くと、ライトアップもされているそうですよ。
う〜ん、行く機会があるかな〜

次は運河会場や手宮線会場など、街中も見に行きたいですね。

そうそう、とにかく寒かったので、お出かけの際は、暖かくしていってくださいね。


イベント詳細は小樽雪あかりの路の公式ホームページを見てもらった方がいいですね。
http://www.yukiakarinomichi.org/

Blogdsc03811


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

「第14回小樽雪あかりの路」開催

本日より開催です。

第14回小樽雪あかりの路

第14回目となる今年は、
平成24年2月3日(金)〜2月12日(日)
午後5時〜午後9時(ローソク点灯時間)
の期間で開催されます。

Blogdsc03794

すっかり小樽の冬の風物詩となった、この「小樽雪あかりの路」。
そのローソクの灯りは、市内各所に広がってます。

メイン会場となる、運河会場、手宮線会場の他に、ぱるて築港会場、天狗山会場、朝里川温泉会場があり、更に市内各所に、町内会、商店街、学校などによる「あかりの路会場」があります。

すっかり市民にも根付いて、街ぐるみの手作りイベントになっているようですね。

更に、市全体でホントに様々なイベントをやってるんですよね。
それらイベント詳細については、小樽雪あかりの路の公式ホームページを見てもらった方がいいですね。
http://www.yukiakarinomichi.org/

実は、本日、天狗山会場の午後6時30分からのオープニングセレモニーを見に行ってきたんです。

Blogdsc03803

ちょっと長くなってしまうので、その様子はまた次回にします。
花火も上がったんですよ。

Blogdsc03828

さてさて、今年はどんな感じでしょうか、楽しみです。
イベント期間中、何回会場に見にいけるでしょうかね。

出かけるのにも気合いがいるんですよね〜
何たって、寒いですから(笑)


※昨年度の様子はこちらをどうぞ。
→「第13回小樽雪あかりの路


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物

前回の「旧早川支店」(現在は雑貨店の「vivre sa vie + mi-yyu」)の周辺にも気になる建物・お店があります。
(って、はっきり言って、この辺りは街ごと気になりますけどね)

そのうちいくつかを、まとめてですが、分かる範囲で紹介したいと思います。

まずは、旧早川支店の向かいにあるこの建物から。

旧前堀商店

Blogdsc03206

レンガ風のタイル張りが印象的で、地味に重厚なこの建物は、大正8年(1919年)建築とのことですが、詳細は勉強不足で分かりませんでした。
更にここは「ロイヤルパフォーマンスBBC」というライブバーだったようですが、今は???

Blogdsc03207

正面からは、やはり雪が積もって写真が上手く撮れませんでした。


次は、旧早川支店の並びにあるこの建物です。

旧小樽黒船屋

Blogdsc03203

建物としての情報は分からないのですが、渋い木造の建物ですね。
ここはガラス製品のお店だったはずなんですが…

Blogdsc03211

あれ?段ボールが積んでますね。どうなってるんだろう?
ここも詳細は分かりません。すいません。

《追記 2013.4.12》
2012年8月27日にヴィンテージアイテムのセレクトショップ「OLDECO/オルデコ」がオープンしてます。
(こちらの記事をどうぞ「色内大通りの渋い木造の建物にはヴィンテージアイテムのお店が入ってます」)

※OLDECOは閉店しました。移転したのかどうかの情報は未確認です(追記 2017.9.28)。


さて、旧早川支店の奥に続く渋い木造部分の建物のその先に、こんな飴屋さんがあります。

飴屋六兵衛本舗

Blogdsc03220

残念ながら、やってませんでしたが、この屋台で買うことができるんですね。
のれんには、大正7年創業とあります。

Blogdsc03221

今度、是非食べてみて、紹介したいですね。


そして、ここから反対側の通りにあるのが。

旧磯野支店倉庫(旧海猫屋)

※海猫屋は2016年10月で閉店しました(追記 2017.9.28)。

Blogdsc03228

ここは有名ですね。
現在は、創作料理のお店なのですが、個人的な昔の思い出としては、舞踏や音楽の舞台としてのイメージなんですよね。
どうやら、1990年に店内を大幅に改装して、現在の姿になったそうです。

Blogdsc03223

まだ、食事に行ったことがないので、今度行ってみたいと思います。

ちなみにこの建物は、明治39年(1906年)建築の旧磯野商店倉庫とのことで、小樽市指定歴史的建造物ではないですが、歴史のある建物ですね。
※2016年に小樽市の歴史的建造物に指定されました(追記 2017.9.28)。

案内板がありました。

Blogdsc03225

小樽市都市景観賞を受賞しています。


以上の建物やお店は、それぞれ個別に改めて紹介したいですね〜

特に飴屋は実際に買って食べてみて、海猫屋は実際に入って食べてみてからですね。

それにしても、やはりこの辺りは、歩いていて面白いですね。

※後日投稿した参考記事(追記 2017.9.28):10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

旧早川支店(現「vivre sa vie + mi-yyu」)

先日、このブログで紹介した竜宮通りを散歩した際、そのまま色内大通りに入り、この建物をまた見てきたんです。

旧早川支店

Blogdsc03202

色内大通りの北側(手宮側)で、竜宮通りとの交差点よりは市街地側にあるこの渋い建物は、小樽市指定歴史的建造物です。

現在は何とも気になる雑貨・絵本・グリーンのお店、

vivre sa vie + mi-yyu
(ビブレ サ ヴィ プラス ミーユ)

Blogdsc03213

実は、以前「気になる雑貨屋さん」として、このブログでもこのお店を紹介したのですが、建物自体にはあまり触れていなかったので、今回は建物についてを改めて紹介したいと思います。

で、この旧早川支店は、明治38年(1905年)建築の木骨石造2階建。

まずは、いつもの案内板で、内容を紹介させてもらいます。

Blogdsc03212

『早川支店は、新潟出身の川又健一郎が茶、紙、文房具を商う早川商店から暖簾分けを受け、現在の場所に開設したのがはじまりで、後に川又商店と店名を変更しています。
現在の建物は、明治37年の稲穂町大火で全焼したため再建されたもので、厚い土塗りの防火戸や隣との境界に設けられた袖壁など、防火に対する配慮がうかがわれます。
その袖壁には朝日や鶴と亀などの彫刻が施され、繊細な和風意匠でまとめられています。』

とのことで、その袖壁は“袖うだつ”と呼ばれるものですかね。

Blogdsc03202up

建物の側面には、その後に変更したという、川又商店の看板がかかってます。

Blogdsc03214

で、個人的にもの凄く興味をひかれるのが、店舗の裏というか奥に続いて並んでいる、木造の素晴らしい建物。

Blogdsc03215

どうやら、昭和になって建てられた住宅部分のようで、老舗の旅館か料亭といった風情ですよね。

Blogdsc03216

Blogdsc03217

この部分については詳しいことは分からないのですが、見れば見る程味わい深いです。

Blogdsc03218

一番奥には、石造りの倉庫が建ってます。

Blogdsc03219

これは本当にもの凄い大きさというか、広さですよね。
当時の繁栄ぶりが伺えますね。

何だか、建物の奥部分の写真ばかりになってしまいましたが、今度はまた、ゆっくりと雑貨屋さんにも寄りたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »