住ノ江町の坂と火の見やぐら
先日紹介した入船十字街から国道5号線の山側の歩道を住吉神社方面(札幌方面)に歩き、最初の道路をすぐ右に曲がると、緩やかな坂道が続いています。
この坂道には特に名前はついてないようです。
すぐ右横の建物は、住之江会館ですね。
よく見ると、坂の途中に何やら塔が見えます。
上っていくと、それは、火の見やぐらですね。
横の建物の壁には、
“火の用心 小樽市消防団第六分団 住ノ江町会”
と書かれてます。
ちなみに、ここは確か入船町なのですが、住ノ江町会となってますね。
ちょうどこの前の坂道が、入船町と住ノ江町の境で、道路の向かい側が住ノ江町だと思うのですが…。
まあ、細かいことはいいですかね(笑)
細かいことついでに、住所名表記は「住ノ江」ですが、先の住之江会館といい、「住之江」という表記も建物等で使われているようです。
どのように使い分けているのでしょうかね。
さて、この、火の用心と書かれた建物は、詰所と看板がかかってます。
で、その横が、火の見やぐらということなんですね。
時代を感じさせますが、使われているのかな?
そういえば、以前紹介した、手宮地区の「十間坂」にも、火の見やぐらがありましたね。
他にもあるのかは分からないのですが、昔の名残ですね。
この坂の更に上を見ると、道が曲がりながら見えなくなっていて、気になるところですが、
今回は、そこまで行きませんでしたので、また別の機会に、ですね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント
さすがにこの辺りまでは歩きませんでしたね。花園十字路まででした。次回は歩いてみたいと思います。
ところで、釧路に「火の見櫓研究会」というのがあります。そこに送りたい物件ですね。
投稿: John1940 | 2011年12月12日 (月) 01時03分
John1940さん、こんばんは。
この辺りはよく来るのですが、あまり歩き回ることは無かったので、ひょっとしたら、まだ何かあるかもしれませんね。
釧路に「火の見櫓研究会」なるものがあるんですか。
色々あるものですね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2011年12月12日 (月) 19時10分