入船地下歩道
前回紹介しました入船十字街。
そこから国道5号線を小樽駅方面に、ちょっとだけ進んだところに入船市場があるのは、前回紹介しました。
その入船市場のすぐ横には、目の前の国道5号線を渡るための、こんなものがあります。
「入船地下歩道」
横の建物が入船市場です。
入船市場側から入っていきますと、
壁画が飾ってました。
この地下歩道は、結構昔からあると思うのですが、いつからあるのかな。
ちょっと寂しい感じですが、思いのほかきれいになってます。
壁画は計4点飾っていて、閑散とした雰囲気を何とか紛らわせてくれてますね。
で、地上に出まして、国道5号線を渡りました。
確かに、入船十字街の信号と、次の信号までの距離がそこそこ長いですからね。
(入船十字街から国道5号線小樽駅方面)
ここから、国道5号線を更に小樽駅方面に進んだ花園町とかにも地下歩道がありますね。
他にもあったように思うので、今度、探してみます。
入船十字街界隈については、もうちょっと続きます。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の地下歩道」カテゴリの記事
- 砂留地下歩道〜砂留トンネルの手前の壁から線路下をくぐる地下歩道(2016.04.23)
- 銭函小学校前の国道5号線を渡る地下歩道(2015.10.01)
- 「桜地下歩道」を通って国道5号線を桜町から船浜町に渡る(2015.09.19)
- 花園グリーンロードの「花園地下歩道」を通って国道5号線を渡る(2015.07.04)
- 若竹地下歩道〜国道5号線を渡る地下歩道(2013.08.07)
コメント
ええー?
こんなのがあるんですか!
昔は無かったわ。
地下道って何となく薄気味が悪いけれど、絵なんか描いて雰囲気が明るくなるようにしているんですね。
活用されていると良いですね。
投稿: はは | 2011年12月 9日 (金) 22時24分
はじめまして。
入船十字街と入船通。
「船」の字が「舟」との説があるのですがどうなんでしょうね。
たしかにメルヘン交差点にある看板も「入舟通り」、取り替える前の国道信号表記も「入舟十字街」、松ケ枝町の青看も「入舟町」でしたが、これは数年前に書き換えられたのですが。
投稿: zukki | 2011年12月10日 (土) 07時30分
冬場は地下道が良いですよね。
大阪育ちの妹が嫁いで30数年
でも信号を渡る時緊張すると云っています。
投稿: kei | 2011年12月10日 (土) 11時35分
ははさん、こんばんは。
あれ〜?私が小樽を離れる前からあったような気もするのですが…。すいません、できた時期はちょっと不明です。
そうなんですよね。ちょっと薄暗いんです。
便利なのですが、どのくらい使われてるのかな〜
zukkiさん、こんばんは。はじめまして。
訪問、及びコメントありがとうございます。
ほんとですね。
以前は、「舟」の字が使われていて、というか混在していたのでしょうか。
なるほど、あちこち書き換えられてるんですね。
今はほとんど「船」の字のようですが、実際はどうなのでしょうかね。
調べることができるかな?面白そうです。
keiさん、こんばんは。
雪道は慌てて歩くと、滑るので要注意です。
何となく、車がちゃんと止まるかも心配!?
札幌の地下道、地下街はいたって快適。
ここの地下道は、道路を渡るだけで、ちょっと寂しい雰囲気…
投稿: 小梅太郎 | 2011年12月10日 (土) 23時17分