小樽のお餅屋さん/雷除志ん古
本当に小樽はお餅屋さんが多いです。
しかも、昔ながらのお店が多くて、地元の方々がそれぞれひいきにしているお店を持ってるんですよね。
で、今回紹介するのは、小樽で一番歴史のあるお餅屋さんとのことですよ。
「雷除志ん古(かみなりよけしんこ)」
店構えも渋いですね〜
ただ、店の名前を聞いただけでは、何屋さんか分からないですね。
“元祖”がついてるんですが、元祖でないお店は知らないです。
創業は150年を超えているとか。凄いですね。
場所は説明しにくいのですが、国道5号線の住吉神社前を海側に入って行き、市立小樽病院の先の通りを右折して坂を下りて行くと左にあります。
(分かりにくくてすいません)
何回か買っていはいるのですが、今回写真も撮り、私もちゃんと食べたので(笑)、紹介しますね。
またまた、甘いもの担当の奥さん情報により、ごま大福がオススメとのことです。
今回は、草大福と豆大福と一緒に購入です。
どれも美味しいですが、本当に、ごま大福は美味しいですよ。
香ばしくて、プチプチしたごまと、餅と餡のバランスが抜群でクセになりそうですね。
他のお餅屋さんもそうなのですが、昼過ぎに行くと、既に売り切れてるんですよね。
特にここは、午後は完売していて、ほぼお店が閉まっているので要注意です。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽のお餅屋」カテゴリの記事
- 手宮の老舗のお餅屋さん「開福餅」に行ってきました(2018.03.27)
- 老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」で久しぶりに豆大福と草大福(2017.11.18)
- 小樽の人気のお餅屋さん「みなともち」の大福餅を久しぶりに(2016.07.25)
- 小樽は専門のお餅屋さんが多いので、お餅屋さんのカテゴリー「小樽のお餅屋」を作りました(2015.05.21)
- 手宮の開福餅(2011.09.15)
コメント
こんにちは。前からナゾだったのですが札幌にも同じ「雷除志ん古」というお店があるんですよ。しかも元祖!とついてるんですー
行啓通りなのですが、軟石づくりの歴史を感じさせる建物で、もちろん和菓子やさん!これはリサーチしないといけませんかねー
それにしてもおいしそう~食べたいなぁ。
投稿: ままお | 2011年10月 4日 (火) 22時01分
おはようございます。
ここは私の学校の近くで、お子さんは姉の同級生でした!
「シンコ」って呼んでいて、いつも買いに行ってました。
お正月には「ちん餅」もお願いしていたと思います。
いやあ、懐かしいです!
今でも頑張ってやってるんですね。
投稿: はは | 2011年10月 5日 (水) 08時53分
ままおさん、こんにちは。
私もネットで見てみたんですが、
本当だ、ありますね。
札幌のお店も“元祖”で、歴史を感じさせる建物なんですね。
このような変わった名前ですから、何か関係があるのですかね。
何か分かると楽しいですね!
ここのごま大福はホントに美味しいですよ
ははさん、こんにちは。
おお〜、すごい身近だ〜(*^-^)
「シンコ」と呼んでるなんて、ここも馴染みのお店でしたか。
「ちん餅」というと、正月用にお餅をついてもらっていたということですよね。
建物は古いですけど、人気は今でも相当なものですよ。
何代目だかが跡を継いで、味を守っているそうですよ。
投稿: 小梅太郎 | 2011年10月 5日 (水) 11時07分