忍路湾
前回に続いて、忍路です。
そういえば、前回説明してませんでしたが、
「忍路」と書いて「オショロ」と読むんです。
念のため(*^-^)
さて、国道5号線から入ってきて、一旦海を離れてまっすぐ続く道路を進んで行くと、目の前に小さな湾がぽっかりと広がります。
忍路湾です。
なかなか湾の全体像を上手く撮れないんですよね。
ここは小さな漁港でもあるんですよね。
先に進むと、岸壁に漁船がとまってます。
そこから、岸の方を見た所です。
実は、岸辺には一軒ぽつんと人気のレストランがあって、昨年の記事中でも行ってみたいと言ってたのですが、まだ行けてません…
ここは、さらに奥にちょっとした浜があるんですよね。
泳いだり、バーベキューをしている方々がいましたよ。
海も綺麗、カモメ(?)ものんびりです。
この静かでひっそりとした時間が良いですね。
以上、何だかまったりして終わってしまいましたが、実はこの日は忍路でもう1つ目的があったんです。
それが、「忍路神社」
今、詳しいことを調べてみたりしてるんですが、良く分かりません(^-^;
とりあえず、次回は「忍路神社」についてです。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海・港・運河・海岸」カテゴリの記事
- 2019年度の小樽港クルーズ客船寄港予定が小樽市HPに掲載〜2019年3月現在、30回の寄港を予定。今年度は初寄港が多い!!(2019.03.05)
- 秋の朝里の海を眺めてきました(2018.10.20)
- 小樽港の勝納ふ頭に寄港した豪華クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」を見に行ってきました〜寄港5周年の潮太鼓大打演も実施(2018.10.01)
- 小樽港第3号ふ頭に停泊中のクルーズ客船「飛鳥II」を見に行ってきました(2018年7月26日)(2018.07.27)
- 第1管区海上保安本部(小樽)の総合訓練を巡視船「そうや」に乗って見学してきました(平成30年度)(2018.07.25)
「 忍路地区」カテゴリの記事
- 忍路い行ったら人気のパン屋さん「エグ・ヴィヴ(Aigues Vives)」へ(2018.04.07)
- 忍路湾の静かな海と高台から見た旧道沿いの忍路の海(旧道は通れません)(2018.04.05)
- 国道5号線の桃内〜忍路間の新しい忍路トンネルを抜けて忍路の町中へ向かう(2018.04.04)
- 【動画】忍路の海岸沿いの国道5号線(切り替え前)からの風景(2018.03.17)
- ニュースより/国道5号線の桃内〜忍路間の新忍路トンネルが3月17日に開通。海岸沿いの旧道は通行できなくなります(2018.03.15)
コメント
こんばんは。実は、こちらも楽しく拝見しています

“忍路”読めませんでした。
オショロと知り、松山千春!?と一瞬思いましたが、彼は“足寄”でした
綺麗な海とのどかな風景、いいですね~
投稿: えぷろん | 2011年8月22日 (月) 22時27分
こんばんは。忍路にある北大の臨海実験所の建物が好きで何度か見に行きました。ここの港は何だか落ち着くんですよね~。
それから高島の旧役場庁舎と旧吉田医院の建物も見に行ったのですが吉田医院のほうが見つけられなかったのです。もしかしてもうない!?ずいぶん前の出版物を参考にしているので時々行ってもないことがあってアセってしまいます。
投稿: ままお | 2011年8月22日 (月) 23時06分
えぷろんさん、こんにちは。
こちらも見ていただいて、ありがとうございます。
そうそう、何気に「忍路」って普通読めないですよね。
こちらは、そういう地名が多いので注意しないと。
ここ忍路の海は本当にのどかで綺麗なんです。
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月23日 (火) 13時19分
ままおさん、こんにちは。
北大の臨海実験所の建物って、湾に出て左にある古い建物ですよね。
まだちゃんと見てないので、今度はそちらを目当てに行きたいと思います!
高島地区もまだゆっくりとまわってないのですが、旧高島町役場庁舎は見に行きたいですね。
で、旧吉田医院ですが、解体されたようです…。
私が小樽に戻ってくる前のようで、私は見ることができませんでした。残念。
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月23日 (火) 13時42分
さっそくのお返事ありがとうございます。やっぱり解体されたんですか・・・。素敵な洋館のようでしたのでとても残念です。古いものを維持していくのは大変なことですものね。わかってはいるものの、ついため息が出てしまいます。
投稿: ままお | 2011年8月23日 (火) 16時13分
こんちは。
オショロの語源はアイヌ語の湾を意味するオソロとかオシヨロらしいですよ。
誰が見てもオショロとは読めませんからねぇ…(^^;)ゞ
臨海実験場側から見た“兜岩”の景色が好きだったですねぇ~
あの独特の尖った岩がなんともイイ感じですなぁ~
それに一本道の海側から見て
道の先の塩谷丸山もいい景色ですよ。
1月の頃は丸山から朝陽が昇るはずです。
夏至の頃はカメラマンの間では有名な湾に入る夕陽が見られます。
夏至の頃にしか夕陽は湾に入りませんけどね。
神社については…
知りません(^^;)ゞあしからず…
投稿: 猫之助 | 2011年8月23日 (火) 19時46分
ままおさん、こんばんは。
写真を見ると、素敵な建物だったのですね。
いや〜、実物を見たかったです。
本当に残念ですが、維持管理等含めて色々と大変でしょうからね。
結構多くの歴史的な建物がそういう状況にあるというのも事実ですよね…
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月23日 (火) 21時48分
猫之助さん、こんばんは。
やはりアイヌ語が語源ですか。確かにこれは読めませんよね。
それと、さすが、元住人さん!
細かいスポットをご存知ですね。メモしておいて、参考にします!ありがとうございます。
有名な湾に入る夕陽は夏至の頃だけですかぁ。
是非見てみたいんですよね。来年まで待ちましょう。
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月23日 (火) 21時58分