« 8月の小樽猫 | トップページ | 8月の掲載漏れから/塩谷の海と晴れた祝津 »

2011年8月31日 (水)

奥沢ダムが廃止

市民の水源として長く活用され、結構、市民の憩いの場でもある奥沢水源地。

そこの奥沢ダムの廃止が決まったそうです。

Blogdsc00726
(2010年6月撮影)

昨日、そして今日の北海道新聞朝刊にも続けて乗っていましたが、(2011年)8月30日に小樽市水道局より正式に発表されました。

ダム堤体に陥没が見つかり、改修には数十億円の費用がかかり、一方、水道水の供給は他の水源でまかなえることもあって、廃止を決めたということです。

奥沢ダムは1914年(大正3年)に完成した、道内で最も古い水道専用のダムとのことで、つまり今年で97年目という古さなんですね。
小樽市の水道発祥の地としても知られています。

Blogdsc00708
(2010年6月撮影)

1985年には「近代水道百選」に選ばれているそうです。

Blogdsc00727
(2010年6月撮影)

ダムという本来の機能を失った後、この場所はどうなるんでしょうかね。

奥沢水源地で人気のある、階段式溢流(いつりゅう)路「水すだれ」は存続の方向で検討されるらしいです。

Blogdsc00675
(2010年6月撮影)

以前の奥沢水源地の記事もよければどうぞ。
→「奥沢水源地

Blogdsc00458
(2010年5月天狗山より撮影)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« 8月の小樽猫 | トップページ | 8月の掲載漏れから/塩谷の海と晴れた祝津 »

ニュース」カテゴリの記事

奥沢水源地(水すだれ)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

奥沢ダム
1度だけ炊事遠足に行った事があります。
ほとんど馴染みのない所ですが、
こんなに古い歴史があったんですね。
写真を拝見すると、こんなに山深い所にあるんですね。

投稿: はは | 2011年8月31日 (水) 16時39分

ニュースで知りビックリしました。遠藤山登山や穴滝に行くときに見に行ったことがあります。各地ダムの取水塔のデザインに興味があって特に古いものにはステキなものが多いんですよ。水すだれは残るといいなぁ。小樽の水の自販機もなくなるのかなぁ。いこいの水場として公園化なんてダメかなぁ。

投稿: ままお | 2011年8月31日 (水) 20時31分

ははさん、こんばんは。
そうです、そうです。ここは炊事遠足で来るんですよね。私もそうでした。
小樽に戻ってきてからは、何度か足を運びましたが、結構、良い所で、今後どうなるのかが気になる所です。

投稿: 小梅太郎 | 2011年8月31日 (水) 20時56分

ままおさん、こんばんは。
凄いですね、遠藤山や穴滝に行かれるんですね。
私は登山や山歩きは苦手なので、行ったことがないんですよね。
それにダムも詳しいようで、さすがですね。
水源地跡は何とか「水すだれ」と共に活用してもらいたいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2011年8月31日 (水) 21時10分

奥沢ダムは綺麗で憩の場所でした。

ダム自体(湖)はそのまま残るのでしょうか。(撤去だとお金かかりますね)

閉校や閉鎖…色々小樽から無くなっていきますね…。

投稿: BRAVIA | 2012年3月15日 (木) 02時18分

BRAVIAさん、小樽は色々無くなってます
その後の奥沢水源地には行ってませんが、ダムの水は既にありません。
その後、この場所をどう活用するのかは気になるところです。

投稿: 小梅太郎 | 2012年3月15日 (木) 22時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥沢ダムが廃止:

« 8月の小樽猫 | トップページ | 8月の掲載漏れから/塩谷の海と晴れた祝津 »