北前船「みちのく丸」寄港
北前船を復元した「みちのく丸」が小樽港に寄港しています。
7月20日(水)に小樽築港に入り、築港臨海公園に接岸しました。
今日22日(金)から24日(日)の3日間は、一般公開されて、入場無料なんです。
ということで、行ってきました。
東日本大震災の復興を願い、青森港を出発して日本海沿岸の14港を48日間かけて巡るそうです。
小樽はその2つ目の寄港地です。
この「みちのく丸」は岩手や青森の船大工が、2005年に一年がかりで完成させた復元北前船だそうです。
全長32m、幅8.5m、高さは帆柱を含めて28mとのこと。
なかなか迫力ありますよ。何と言っても木造ですからね。
江戸時代から明治時代にかけて、本州〜北海道の日本海沿岸を航路に物産品を運び、文化や人の交流を生んだ北前船(きたまえぶね)は小樽にも関わりが深いですよね。
最近このブログで、祝津編として鰊漁が盛んだった頃の鰊御殿などの番屋を紹介していたところなので、何ともいいタイミングです。
当時は小樽からはその鰊が運ばれていったのでしょうね。
残念ながら、帆は揚げないそうです。
ちょっと、見たかったですね。
実は、船内見学のためにもの凄く並んでました。
小樽でこれだけの行列を見るのは珍しいかも(笑)
で、並びましたよ〜
ということで、長くなってしまったので後は“つづく”ということでご勘弁を。
そうそう、築港臨海公園がすぐ近くのウイングベイ小樽の1階、ネイチャーチャンバーというイベントスペースで、「北前船小樽回航記念展」という北前船の歴史と北海道開拓との関わりについてのパネル展示も行われていますよ。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
小梅太郎さん、初めまして。
昨日 観に行かれたのですね。
私は今日(23日)観に行ってきたのですが凄い行列でした!。
2時間ちょっと並びました・・・(>_<)。
小梅太郎さんはどの位 待たれたのでしょうか?。
帆を揚げた姿は観てみたいですね。
出航(出港)する時は帆を揚げて出て行くのでしょうかね?。
投稿: perversity | 2011年7月23日 (土) 19時00分
perversityさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
2時間並びましたか (@Д@;
平日の昨日で、40分くらいだったと思います。それでも結構大変でしたから…
明日も大変そうですね。
帆を揚げた姿、観たいですよね〜!
投稿: 小梅太郎 | 2011年7月23日 (土) 21時30分