« 小樽うまいもん祭り | トップページ | 天上寺本堂 »

2011年6月27日 (月)

やっぱりジンギスカン

唐突ですが、ジンギスカンのお話です。

実は、昨日、町内会の野外での「焼き肉大会」なるものに参加しました。
町内会の催し物がある所がいいですよね。

で、お察しの通り、野外で“焼き肉”といったら、やっぱり「ジンギスカン」ですね。
説明がなくても、そうなります(笑)

ジンギスカンと言っても、道内の各地域や各家庭によって、調理方法が若干変わってきます。
基本は羊の肉を使うという点でしょうかね。

まずは、焼いた肉をタレに付けながら食べるタイプと、あらかじめタレにつけ込んだ肉を焼くタイプに大別されますが、今回はあらかじめラム肉をタレにつけ込んだものです。

Blogdsc07784

野外でやる時は、その方がそのまま食べられますし、タレと肉汁で焦げ付きにくいので、タレにつけ込んだ肉を使う方が多いのではないでしょうかね。

今回は50名程の参加で、これだけの人数になると、いわゆるジンギスカン鍋ではなく、鉄板4枚で炭火を使い豪快に焼いてました。
(こうなると、もはやジンギスカンには見えない!?)

Blogdsc07786

タレの味がついた肉汁が流れ出てきて、野菜も炒め煮のように味が染みてきて、これがまた美味しいんですよね〜!
ビールも進みます(笑)

Blogdsc07785

年配の方々中心でしたが、皆さん当たり前にジンギスカンです。

北海道民のソウルフードなんて言われますが、別にそんな横文字を使わなくても、子供からお年寄りまで、ごく普通に食べてるんです。


ちなみに家でやる時は、我が家ではもっぱらこんな感じです。

Blogdsc04731

ジンギスカン鍋に野菜を(特にもやしをたっぷり)のせて、その上に肉をのせ、焼いた肉を別に用意したタレに付けて食べる。
(最初は蒸し焼きの感じですね)

Blogdsc04732

タレについても、こだわりがありまして………。

まぁ、この辺でやめておきます。
各家庭で色々とこだわりがあるということですね(笑)

以前、テレビ番組でジンギスカンを紹介していた時に、それに対してジンギスカンについて書いた記事があるので、よかったらそちらも読んでみてください。
→「ケンミンSHOWでジンギスカン


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« 小樽うまいもん祭り | トップページ | 天上寺本堂 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

やっぱりジンギスカンですよね~
東京に出て、羊肉が臭いと言われている事を知り、愕然としました。
昔はマトンだったのかな、ラムだと臭わないのかもしれないです。
うちは専らタレを使ってました。タレの作り方は・・・・・・長くなるのでこの辺で失礼します。
屋外で、思いっきりジンギスカンを食いたいです!ビール園でもOKです。

投稿: はは | 2011年6月27日 (月) 17時16分

ははさん、こんばんは。
やっぱりジンギスカンです!
今はマトンはほとんど見ませんが、昔はマトンばかりだったかもしれないですね(笑)
タレはやはり作ってましたか?
うちも昔は自家製のタレでしたが、今は「ベル」のタレを愛用しています(*^-^)
ビール園もいいですね!

投稿: 小梅太郎 | 2011年6月27日 (月) 21時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりジンギスカン:

« 小樽うまいもん祭り | トップページ | 天上寺本堂 »