旧渋澤倉庫(現小樽GOLDSTONE)
先日の記事「運河/龍宮橋から北浜橋」内で出てきた建物について紹介していますが、一応これが最後です。
龍宮橋から運河終点方面(札幌と反対側)に進むと運河は昔ながらの幅40mになります。
ここから先が北運河と呼ばれていて、次の橋である北浜橋のすぐ横にある、佇まいが特徴的な建物が、
「旧渋澤倉庫」
小樽市指定歴史的建造物です。
明治28年(1895年)建築の木骨石造1階建。
3つの倉庫が前後に連なったような形が面白いですよね。
いつもの案内板にそのことが書かれています。
いつものように内容を紹介させてもらいますね。
『運河北部寄りの倉庫群のひとつ。
大きな切妻屋根を架けた本体の前面に2棟の角屋(つのや)が突き出る変わった形をしています。
向かって右手が一番古く明治28年(1895年)に建てられた棟。その後左棟を並べて建て、次いで2棟をあわせた大屋根を架けて、今の姿になったといわれます。』
なるほど、右、左と順番に建てられて、最後に中央部分をつなげたんですね。
(右側の倉庫です)
現在はライブ・シアター「小樽GOLDSTONE」となっていて、連日、様々なミュージシャンのライブが開かれています。
かなり本格的なライブ・シアターで、カフェも併設されています。
(左の倉庫がカフェになってます)
実は、以前無料のスクリーン上映ライブに行っただけで、残念ながらまだ生演奏を観に行ってないんですよね。
結構、渋いミュージシャンがライブをしているので、是非観に行きたいですね。
(照明がつくと、また違ったいい雰囲気ですね)
なので、「小樽GOLDSTONE」としての紹介はライブを体験してからにしますね。
北運河のこの先については、よければこちらの記事をどうぞ。→「北運河」
これで、ひとまず北運河周辺の建物については終了にしますね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 歴史的建造物 倉庫」カテゴリの記事
- 北運河の端に続く歴史的建造物の3つの石造倉庫、旧増田倉庫・旧広海倉庫・旧右近倉庫(2017.04.26)
- 10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫(2016.10.20)
- 小樽市指定歴史的建造物の旧荒田商会と旧高橋倉庫について〜もうすぐニトリの美術館 小樽芸術村として生まれ変わります(2016.06.10)
- 運河沿いの歴史的建造物「北海製罐」の第3倉庫にショッカーがいた(2015.09.21)
- 第3回 小樽/北のウォール街アートプロジェクト2012〜北海製罐(株)小樽工場第3倉庫でのライトアップの様子(2012.07.27)
コメント
まぁー凄いの一言ですわ、小梅さん!
自分の住む町 私紹介でけへんわ(>_<)
大阪生まれの大阪育ちで 大阪大好き 大阪弁大好きですが(>_<)
ホンマは町の事よう解っていないかも?
ずぅ~っと拝読させて頂いていて 感じます^_^;
半世紀以上生きているのに あんまり大阪の南部知らないもん(-_-;)
投稿: kei | 2011年6月13日 (月) 21時29分
keiさん、大阪と小樽では、街の規模と歴史が違いすぎますよ〜(^-^;
小樽は小さな街ですから。
ただ、地元を25年程離れていたので、戻ってきてみると、再発見、再確認することが多くて、せっかくだから小樽の魅力を紹介したくなったという感じです。
結構、実際に出向いたり、資料手に入れたりで、色々調べてます(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2011年6月13日 (月) 23時13分