旧右近倉庫
北運河と呼ばれる、運河の北側(手宮側)の終点の先に並ぶ、3つの古い倉庫について紹介してきましたが、今回が最後です。
小樽市指定歴史的建造物でもある、
「旧増田倉庫」
「旧広海倉庫」
「旧右近倉庫」
このうち、今回は運河側から見て一番奥にある、
「旧右近倉庫」です。
明治27年(1894年)建築の木骨石造です。
いつもの案内板の内容を紹介させてもらいます。
『明治20年代としては大規模な倉庫で、小屋組にはクイーンポストトラス(対束小屋組)が用いられています。
隣の旧広海倉庫、旧増田倉庫との景観は、かつての倉庫街の面影を残しています。
妻壁の「//」印は、北前船主・右近権左衛門の店印「一膳箸(いちぜんはし)」で、船の帆柱に掲げられた船旗にも使われました。
平成7年(1995年)正面の壁が強風で崩れましたが、翌年に現在の姿に修復されています。』
これまた、これぞ倉庫っていう建物ですね。
この北運河近くの、大規模な3つの倉庫を見ると、当時の繁栄ぶりが伺われますね。
この辺りは、運河公園もあって、その奥には重要文化財の「旧日本郵船(株)小樽支店」があってと、なかなか静かでいい雰囲気ですよ。
(ちょっと、市の中心部から距離がありますが…)
まだまだ、小樽には歴史的建造物がありますので、実際に見に行ってから、追々紹介していきますね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 歴史的建造物 倉庫」カテゴリの記事
- 北運河の端に続く歴史的建造物の3つの石造倉庫、旧増田倉庫・旧広海倉庫・旧右近倉庫(2017.04.26)
- 10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫(2016.10.20)
- 小樽市指定歴史的建造物の旧荒田商会と旧高橋倉庫について〜もうすぐニトリの美術館 小樽芸術村として生まれ変わります(2016.06.10)
- 運河沿いの歴史的建造物「北海製罐」の第3倉庫にショッカーがいた(2015.09.21)
- 第3回 小樽/北のウォール街アートプロジェクト2012〜北海製罐(株)小樽工場第3倉庫でのライトアップの様子(2012.07.27)
コメント