« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

旬のアスパラ

アスパラは北海道の味覚としても人気ですよね。

この時期旬のアスパラを、なんとこんなに頂いてしまいました。

Blogdsc07060

立派なアスパラですね〜。

まずは、お馴染みの茹でアスパラ。
マヨネーズで頂きました。

Blogdsc07064

そして、焼きアスパラ。
これは、オリーブオイルを表面に塗って、塩と黒コショウをふって、トースターで焼きました。
(料理:もちろん奥さん)

Blogdsc07062

素材の味が生かされて、香りも甘みもバッチリ。
シャキシャキの歯ごたえも良く、これは美味しくてオススメです。

もちろん、炒め物やパスタにも美味しいですよね。
ただ、アスパラは今回のように単独で頂くと、何だか贅沢でいいですね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

歴史的建造物に新たに指定

このブログでも時々紹介している、小樽市指定歴史的建造物に新たに3棟が追加されました。

小樽市ホームページによると、平成23年度、5月26日付けで追加されたのは、

「旧小堀商店」
「旧向井呉服店支店倉庫」
「旧坂牛邸」

簡単に紹介しますと、


「旧小堀商店」

Blogdsc07050

住吉町にある、臨港線からの坂道の途中にあり、現在はNPO北海道職人義塾大學校として使用されています。
外壁は木造に鉄網を張り、モルタルを厚く塗った木骨鉄網コンクリートと呼ばれる堅牢な造りが特徴です。


「旧向井呉服店支店倉庫」

Blogdsc07055

浅草通り(日銀通り)のアーケード、サンモール一番街商店街の入り口の横にあり、現在はカフェ&バー「CANAL」が入ってます。
小樽では数少ない煉瓦造の倉庫です。


「旧坂牛邸」

Blogdsc07056

入船町の小樽公園の白樺林に面した位置にあり、田上義也の設計による洋風の建物です。
田上義也記念室として公開されています。

参考:小樽市ホームページ


前回の追加が平成17年なので、6年ぶりの追加指定となりました。

建物個別の詳細については、実際に建物に入ってみてからにしますね。
いつもの案内板も設置は秋のようですし。

小樽には古い建物がまだまだありますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

小樽運河工藝館が閉店

残念なニュースです。

小樽運河工藝館が(2011年)5月8日(日)をもってガラス売り場を閉店しました。
体験工房も予約のある6月半ばまでだそうです。

Blogdsc07052

運河に沿う臨港線に面して、ガラス工房があり、様々なガラス作品の展示、販売をしていて、吹きガラス作り等の制作体験も人気だったようです。
恥ずかしながら私は入った事がなく、詳しくは分からないのですが、こうなってしまうと残念です。

5月26日付けの北海道新聞の小樽・後志欄によると「東日本大震災の影響で集客が落ち込み、閉店を余儀なくされた」というようなことも書いてありました。

修学旅行等で訪れた方も多いのではないでしょうか。
創業から24年だそうで、観光客に親しまれてきたこのようなお店が閉店するのは本当に残念ですね。

Blogdsc07053


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

タコといえばボッチ

タコの頭のことをこちらではボッチといいます。

もちろんタコの足も売ってますが、こちらでは普通に市場やスーパーでボッチが売ってます。
東京にいた時には、なかなか売ってなくて、目にしたら速攻で買ったものです。

今回、丸ごと手に入れました。
結構大きいので、お店ではよく半分に切ったのが売られています。

Blogdsc06853

やっぱりこの量は多すぎるので、半分は冷凍してしまいました。

Blogdsc06854

売っているのは茹でてヌメリも取ってあるので、外の皮を取るのみですかね。

Blogdsc06855

私の場合、足よりほとんどボッチを食べてます。
値段も手頃なんですよね(笑)

Blogdsc07029
(これで三分の一くらいの量かな?)

ちょっと弾力のある歯ごたえと、噛む程にタコの旨味が口の中に広がる、
酒の肴にピッタリの美味しさですね (*^-^)



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

天狗山の天狗桜

小樽で最後に咲く桜と言われる、天狗山山頂に咲く1本桜、

「天狗桜」

昨年も見に行ったのですが、どうやら満開に近いという事なので、見に行ってきました。

山頂のロープウェイ乗り場の建物の横で、小樽の街と港を見守るように、1本すっと立っています。

Blogdsc07017

樹齢100年を越えるエゾヤマザクラだそうです。

Blogdsc07012

Blogdsc07004

Blogdsc07019
(展望台側から見た天狗桜)

今日の天候はちょっと霞んでいたのですが、ほぼ晴天で、小樽の街並も綺麗に眺めることができました。

Blogdsc07011

実は天狗山山頂には他にも立派な桜が咲いているんですが、この天狗桜がやっぱり人気なんですよね。

今年も何とか見る事が出来ました。
これで、本当に小樽の桜も終わりですね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

アンケートの途中経過

以前、アンケート・サービスを利用して、「小樽で行ってみたい観光場所」についてのアンケートを当ブログの隅に置いてみたんですが、このような個人の小さなブログにも関わらず、三十数票の回答を頂いてます。

この場を借りて、ご協力くださった方々にお礼申し上げます。

用意した項目にもよるんですが、現在のところは1番人気が「ルタオ」、2番が「寿司屋」、3番が「歴史的建造物」と「運河」といった感じでした。

ルタオは先日に新店がオープンして、このブログでも紹介させていただきましたが、やはり人気ありますよね。

で、行ってみたい場所について、幾つかコメントも頂いているので、紹介させてもらいます。

「海が見える高台のレストラン」
…う〜ん、これはどこだろう。レストランにあまり行かないので分からないですが、機会があったら是非。

「毛無山展望台から見る夜景」
…これは、是非紹介したいですね。毛無山からの小樽の展望はなかなか綺麗ですからね。

「ゆったりした小樽ライフいいですなぁ 」
…最近、ゆったりしすぎてます…。

「どんどの焼きそば・ポテト・たい焼きのフルコース食べたい」
…どんどの焼きそばは市民にお馴染みですからね。実はこのコメントを見て、改めて食べにいって、ブログでも紹介させていただきました(記事はこちら)。

「夜景を見てみたい」
…これは天狗山に対してのコメントですが、夜景はまだ紹介してないですね。こちらも毛無山同様に人気ですから、是非紹介したいですね。

「回転寿司」
…小樽にも回転寿司はもちろんあります。なかなか行く機会がないですが、やっぱりネタは特別なのかな?気になるところですね。

「小樽は歴史的建造物の宝庫」
…歴史的建造物はいくつか紹介していますが、市指定の建物もまだまだありますので、随時紹介していきます。

「寿司屋さんの政すしさんも良いのですが天狗山のリスに会いたいですね。」
…政寿司は小樽でも有名ですが、寿司屋さんは地元の一般市民はなかなか行く機会がなくて…。
天狗山のリスは「シマリス公園」ですと、これですね。

Blogdsc02047

エゾリスだと、そこら辺にいるかも(笑)


ということで、ちょっとだけでしたが、皆さんの小樽感が伝わってきて楽しかったです。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。

アンケートは無期限で行っていますので、気が向いたらご協力お願いします。
当ブログの参考にさせていただきます。

アンケート(記事)はこちら
どうやら、1台のパソコンからは1つの投票しか反映されないようですのでご了承願います。
(2回目以降は上書きされるそうです)

もちろん、直接記事へのコメント大歓迎です。
これからも色々な小樽を紹介できればと思っています。
時間とお金の許す限りですが(笑)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

日本銀行旧小樽支店 金融資料館《後編》

前回に続いて、小樽市指定有形文化財でもあるこの建物についてです。

「日本銀行旧小樽支店 金融資料館」

Blogdsc06926

Blogdsc06919

前編では建物自体についてでしたが、後編は金融資料館についてです。
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《前編》はこちら

この日本銀行の金融資料館では、日本銀行の歴史や業務、金融の仕組みやお札について等をパネルなんかを用いて展示しています。

先月の事なんですが、初めて建物の中、つまり金融資料館を見てきました。
開館日には14時から30分程度、職員による展示解説が実施されていて、たまたまこの展示解説の時間にあたったので、せっかくだからと案内してもらいました。

中に入ると、もちろん銀行ですから窓口カウンターがあるんですが、何とも歴史を感じる、映画にでも出てきそうな雰囲気のある立派なカウンターです。

Blogdsc05987
(外側から)

Blogdsc05979
(内側から)

天井はとても高く、メインの営業場所の空間には柱がないんですよね。

Blogdsc05986

レンガの壁から鉄骨を組んで屋根を支えているそうです。

Blogdsc05980

この天井の模様には、日本銀行のマークがあしらわれているそうですよ。

アイヌの守神であるシマフクロウをモチーフにした像が内外壁にあるそうです。

Blogdsc05978

守り神なんですね。外壁の像は今まで気がつきませんでした。

Blogdsc06916
(外壁の像です)

実際に使われていた金庫の中にも入る事ができます。
まずは目に入る扉の重々しさがいかにもですよね。

Blogdsc05983

Blogdsc05984

ここが金庫の中ですね。内部を再現しているそうです。

Blogdsc05982

中では一億円の重さ体験なんてのもできます。

いや〜、建物の中は、こんなんだったんですね。
金融資料館というと、ちょっと固いイメージで、実際難しい内容のものもありましたが、この歴史ある建物の中で、当時の雰囲気を感じられるのが何と言っても貴重ですよね。

ひょっとしたら、地元の人は展示解説のことも、そもそも建物の中についてもあまり知らないでしょうね。
観光で訪れた方々の方が詳しい、というのはよくある話ですね(笑)
入館料は無料です。

案内していただいた職員の方、ありがとうございました。

Blogdsc06920

(また日記が長くなってしまいました。読んでくださった方、ありがとうございます)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

日本銀行旧小樽支店 金融資料館《前編》

小樽の歴史的建造物の中でも、特に知られている建物だと思います。

「日本銀行旧小樽支店 金融資料館」

Blogdsc05976

場所も、運河や堺町本通りからさほど遠くなく、観光としも行きやすい場所にありますし、前の通りは「日銀通り」と名前がついているくらいですからね。

Blogdsc05974

北のウォール街と呼ばれたこの辺り一帯を代表する建物ですね。
周辺には歴史的建造物が建ち並んでいて、当時の繁栄を偲ばせていますが、中でもひと際、重厚感溢れる堂々たる姿を見せています。

夜にはライトアップもされていて、なかなかいい雰囲気です。

Blogdsc03744

Blogdsc03743

詳細については、結構あちこちで紹介されていますので、改めて紹介するのもなんですし、曖昧な私の説明もほどほどにしておきますが、一応、建物について。

明治42年(1909年)7月に着工し、明治45年(1912年)7月の完成で、石造り風の外観は、レンガ造りの壁にモルタルを塗ったものだそうです。

設計に携わった辰野金吾という建築家は日本銀行本店や赤レンガで有名な東京駅の設計にも携わってるんですね。
建築家の事までは良く分からないですが、なるほど立派な建物ですよね。

ちなみにここは、このブログでもよく紹介する小樽市指定歴史的建造物ではなく、小樽市指定有形文化財に指定されています。
なので、いつもの建物の案内板の色も違います。
ちょっと格が上ですね(笑)

Blogdsc04535

平成14年(2002年)9月に日本銀行札幌支店に統合が決定して、小樽支店としての営業は廃止となり、翌平成15年(2003年)5月より、日本銀行の広報施設、金融資料館として開設しています。
結構、最近まで営業していた事に驚きますね。

このようにこの建物は現在は金融資料館となっているわけですが、あくまで現在も日本銀行の管理する建物なので、その表記は、

×旧日本銀行小樽支店
○日本銀行旧小樽支店

なんですね。やっと理解しました。

Blogdsc04538

考えてみれば、小樽に日銀の支店があったというのも凄い事ですよね。
昔の繁栄は凄かったんだろうな〜。

実はちょっと前に、初めて金融資料館内に入ってみたので、それについては後編として紹介したいと思います。

Blogdsc04542

※写真の時期がまちまちなのはご勘弁を。

参考:小樽市ホームページ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

第3回おたる祝津にしん祭り

本日5月21日(土)と明日22日(日)に祝津前浜で開催中の、

「おたる祝津にしん祭り」

に行ってきました。
今年で3回目という事ですが、初めて行きました。

ただ、あいにくの天気だったんですよね。

祝津は昔、鰊漁がとても盛んで、小樽の繁栄を支えていた地区でもあって、現在も鰊にまつわる歴史的な建物が残っています。
一時期、鰊がパッタリと獲れなくなったのが、最近また獲れるようになってきたんですよね。

で、祝津でのにしん祭りなんですが、目玉のイベントが、

「にしん1000尾無料提供」

各日の11時・12時・13時・14時・15時の5回、各回100名に無料提供とのことです。
(整理券を配布して、一人1尾限りです)
焼き台が用意されていて、自分で焼くそうです。

12時を狙って行ったのですが、到着がギリギリになってしまい、100名既に終了。ショック…。

Blogdsc06813

結構、並ぶんですね。天気が悪いから大丈夫かな、と甘く見ていました…。

ちなみに、会場はさほど大きくはなく、のどかな雰囲気も漂ってました。

Blogdsc06817

目の前は当然海ですから、天気が良ければ最高でしょうね。

Blogdsc06816

後ろを見上げると、鰊御殿も霧の中です。

Blogdsc06815

で、私は寒いし、帰ろうかとも思ったのですが、一緒に行ったうちの奥さんがせっかくだからと、その鰊御殿に行きました。
実は、にしん祭りの両日は、鰊御殿の入館料が無料なんですよね。

Blogdsc06842

更に、その上にある、日和山灯台もこの両日に一般公開されているというので、行ってきました。
写真があまりにも悲惨なので、詳しくは別の機会にします。

その他、会場でも「祝津海産市場即売会」なんかをやっていて、マガレイの詰め放題やゆでダコ即売、それにホタテ8枚300円!なんてのもやってました。
ついつい買ってしまいました(笑)

食べ物や飲み物は通常販売もしていて、にしんやホタテなんかも焼いて売っているので、にしんの無料提供に並んだり自分で焼くのが面倒なら、こちらが良いかも。

そうこうしているうちに13時が近づいてきて、にしんの無料提供に人の列が出来始めていたので、結局並びましたよ〜。
小雨も降り出したりで、結構寒かったのですが、ここまで来たら。ですね。

で、やっと時間になりました。

Blogdsc06844

何とかにしんを頂く事ができました!
いざ焼き台へ!

Blogdsc06846

焼き台は適当に選ぶのですが、火が強過ぎるとすぐ焦げますし、弱いといつまでたっても焼けないのでちゃんと選んだ方がいいかも。

Blogdsc06848

う〜ん、うまい事焼けました。
会場には醤油が置いてあるので、ちょっとかけて、いただきま〜す。

Blogdsc06850

にしんは炭火で焼いた、この食べ方が一番かもしれないですね。
普段は気になる小骨も問題なし。
なまら美味かったです。並んだかいがありました。

ちょっと生焼けだった白子は、取り出して再度網の上へ乗せ、醤油をちょっと垂らして頂きました。
ネットリと濃厚な味はこれまた美味い。
う〜ん、お酒が飲みたかったが車なんで…。

ちなみに、すぐ近くのおたる水族館の大きな駐車場が無料開放しているので、駐車場所の心配がないのがいいですね。

天気は残念でしたが、にしんは本当に美味しかったです。
ごちそうさまでした。

天気予報では明日は晴れそうなので、賑わうといいですね。

Blogdsc06851

(ちょっと、日記が長くなってしまいました。読んでくださった方、ありがとうございます)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

あられ みどり屋

ここは、煎餅屋さんです。
地元の皆さんもごくごく普通に利用しているのではないでしょうか。

「あられ みどり屋」

Blogdsc05645

場所は国道5号線から、産業会館のある浅草通り(日銀通り)に入ってすぐ、モスバーガーの並びにあります。

店内の写真を残念ながら撮ってないのですが、色んな種類の煎餅が置いてあって、はっきり言って何を買うか迷います。

あまりにいっぱいあるので、今回紹介するのはお気に入りのこれ。

「青ビーンズせんべい」と「わさび豆、せんべい」

Blogdsc06475

豆たっぷりで、止まりません(笑)

Blogdsc06476
(あ、この写真、豆が一つ転げ落ちてた!?)

わさび味がピリッと効いてるのも美味しいんです。
これは、小麦粉が原料のものですが、もちらん米菓煎餅、おかき、あられも美味しいですよ。

何でも創業は昭和22年とか。老舗ですね。

Blogdsc05990

以前は別の場所にあったそうです(すいません、詳しくは分かりません)。
なので、お店が新しいんですね。

うちの奥さん的には、色んな種類の中からどれにしようかと選ぶのが楽しいそうです。
私はすぐに、今回のを選ぶんですがね(笑)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

じょっぱり亭/あんかけ焼そば

昨日、朝里方面に行ったので、お昼はここで食べました。

「じょっぱり亭」

以前もここのラーメンを食べに来た事があるのですが、場所が変わってました。
小樽市望洋台の望洋タウンセンターというところに移転していました。

Blogdsc06776

この建物の中に、更に入り口があります。

Blogdsc06773

じょっぱり亭は新日本海物産株式会社という製麺会社の直営ラーメン店なんですね。
なので、お店では北海道産小麦粉100%の特製麺を使用しているそうですよ。

で、本来はラーメン店なので、ラーメンを食べるべきなんでしょうが、「小樽あんかけ焼そばPR委員会」設立以降、話題になっています「あんかけ焼そば」を頂く事にしました。

ここもPR委員会の参加店ですが、そもそもここの会社の社長さんが、この小樽のご当地グルメ「あんかけ焼そば」のブランド化を仕掛けたようです。

今回は海老塩焼きそばを頂きました。780円。

Blogdsc06767

あっさり目の塩味で、しっかりしたあんがちょっと焦がした香ばしい麺によく絡み、美味しく頂きました。
プリプリの海老もうれしいですね。

Blogdsc06768

今回、2人で行ったのですが、やっぱりラーメンが食べたくて、一杯はラーメンを頼んでしまいました。
白湯醤油味。
あっさり目だけどコクもあるという感じで美味しかったです。

Blogdsc06769

ラーメンの味って、好みもあって表現するのって難しいですね(笑)

望洋台や朝里方面にはなかなか出向く機会がないのですが、今度は普通のあんかけ焼きそばを食べに来てみたいですね。
周りのお客さんも、皆食べてましたから。

月曜定休(月曜祝日の場合は翌日休業)です。


ちなみに現在の「小樽あんかけ焼そばPR委員会」の参加9店舗は、
龍鳳」「東香楼」「五十番菜館」「桂苑
「梅月」「大丸ラーメン」「華舟」
「じょっぱり亭」「小樽朝里クラッセホテル」の9店です。

さてさて、次はどの店に行こうかな?

※その後、小樽あんかけ焼そばPR委員会の参加店は増えています。
(2012.02.15追記)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

桜も終わりです/宏楽園の桜

短い期間ですが、随分と楽しませてくれた小樽の桜ですが、今日も強い風が吹いていて、そろそろ本当に終わりですね。

小樽の桜を何カ所か、このブログでも紹介させてもらったのですが、一カ所、私もまだ行った事のない場所があって、もうほとんど終わっているとの事だったのですが、行ってきました。

「宏楽園」

小樽の朝里川温泉にある、広い庭園を持つ人気の和風温泉旅館です。
が、私は泊まった事はないので、ここの詳細は分からないのですが、ここの庭園の桜は小樽でも見所として人気があるんですよね。

Blogdsc06765

入り口付近はすでに散ってしまっていて、やっぱりもう終わりか〜と思ったのですが、

Blogdsc06755

庭園の中に入っていったら、かろうじて咲いていました。

Blogdsc06757

ソメイヨシノは散ってましたが、まだ、しだれ桜や八重桜が咲いていましたね。

Blogdsc06759

Blogdsc06764

庭園の芝生の上は、花びらの絨毯といった趣です。

Blogdsc06758

きっと、満開のときは綺麗なんでしょうね。
来年は是非、宏楽園にまた来たいと思います。

さて、桜の話題もそろそろ終わりといった所ですが、最後に控えているのが、天狗山の1本桜「天狗桜」です。
タイミングよく見る事が出来たら、是非紹介したいと思います。
小樽の街と海とをバックにした景色はなかなか綺麗なんですよ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

小樽の六花亭の2階

六花亭は北海道を代表するお菓子メーカーで、お土産としても人気ですよね。
私も東京にいた時は、よくマルセイバターサンドをお土産で買っていったものです。

帯広の会社ですが、小樽の堺町本通りにも六花亭のお店があって、観光客に人気です。

Blogdsc06718

で、小樽の六花亭ですが、2階に上がるとちょっとしたカフェのようなスペースがあります。
一応、店先に看板は出ているんですが、あまり大々的には宣伝してないようですね。

シュークリームやソフトクリーム等、種類は少ないのですが1階のお土産売り場では買えないものがあり、それを買うと紙コップでですがコーヒーが無料で頂けます。

というか、商品を購入しないとコーヒーは頂けないシステムで、コーヒーのみの販売はしていないので、
“2階へ上がって、商品を買って、無料のコーヒーを頂いて休憩”
という感じです。

うちの奥さんのそこのお気に入りが、雪こんチーズ。

Blogdsc06717

雪やこんこのクッキーの間にベイクドチーズケーキが挟まっています。
これをサクッと頂いて、コーヒーを飲みながら一息つくわけですね。

Blogdsc06716

観光客の方々もちょっと一休みという感じでくつろいでいます。
席数が少ないので、すぐに満席になるんですが、回転も早いんで結構座れますよ。

ちょっとお得な感じです。

Blogdsc06719


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

ルタオの新店舗「パトス」オープン

本日5月16日、小樽にルタオの新店舗がオープンしました。
ルタオ最大級のスイーツショップ、

「パトス(PATHOS)」

Blogdsc06721
(堺町本通り側の入り口)

すっかり小樽でお馴染みになったルタオですね。

場所は、堺町本通りにあり、臨港線側からも入ることが出来ます。

臨港線側からは工房を見ることが出来ますね。

Blogdsc06731
(臨港線側の入り口)

今回の新店舗は、1階にはスイーツショップにギフトショップ、小樽初お目見えのベーカリーなんかがあります。
また、北海道砂川に本社があるという馬具メーカー「ソメスサドル」の革製品のショップが入ってました。

Blogdsc06728

そして、2階はオープン・キッチン・カフェがあって、生パスタなんかが食べられるようです。

今日は、とりあえず小樽初お目見えのベーカリーでパンを買って帰ろうと思ったのですが…。

Blogdsc06727

何もなかった…。

まぁ、地元民なので、また来ればいいか、と思っていたら、クロワッサンと、クルミとクリームチーズのパンが焼き上がったというので、何とかそれだけを買ってきましたよ。

クロワッサンは堺町本通り側のお店の前にイスとテーブルがあったので、そこで焼きたてを食べちゃいました。

Blogdsc06733

Blogdsc06734
(お店の前にイスとテーブルがあり、ここで食べました)

結構、外側がしっかり焼き上がっていてパリパリ。中はしっとりで美味しかったです。

クルミとクリームチーズのパンは帰ってから食べましたが、こういうのは間違いなく美味しいですよね。

Blogdsc06737

ちなみに、この日はさっそく、TV番組「イチオシ!」(北海道ローカルの情報番組)が生放送の準備をしていました。
やっぱり注目されているんですね。

Blogdsc06724

Blogdsc06725

最近、めっきり観光客が減ってしまっていますが、周囲に比べて、さすがに店内はそれなりにお客さんが入っていましたよ。

この堺町本通りには、本店を含めて5店舗目ですから凄いですね。
(更に、小樽駅前に「エキモルタオ」があります)

観光客はもちろん、地元の人たちにも人気で、甘い物をあまり食べない私でさえ、ドゥーブルフロマージュとかは大好きですからね。

今度は、カフェでパスタを食べてみたいです。


TOPページ : チーズケーキの通販、お取り寄せならLeTAO | 小樽洋菓子舗ルタオ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

小樽桜ヶ丘球場

小樽では、ここが古くからあってメインの野球場です。

「小樽桜ヶ丘球場」

Blogdsc06655

Blogdsc06657

高校野球等がここで行われていて、小樽の野球少年にとっては、最初に目指す憧れの球場でした(今はどうなんだろう?)。

小樽公園内にあり、1948年(昭和23年)完成のほんとに古い球場ですね。
内野固定席2620人で芝生席もありますが、外野席はありません。

Blogdsc06654

子供の頃に一回だけ、プロ野球の2軍の試合を見たことがあったと思うんですが、そもそも市民用の球場で、プロが使用するような立派な球場ではありません。

ただ、眺めが良くて、ここで野球をするのも見るのもいい環境です。

Blogdsc06660

ちなみに今日は春季高校野球小樽支部予選の決勝が行われていました。
北照×小樽潮陵の対戦で、8対4で北照高校の優勝でした。
やっぱり北照は強いですね。

小さな球場ですが、ここにくると何だかワクワクしますね(笑)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

亀十パン

今回紹介するのは、小樽に昔からあるパン屋さんです。

「亀十パン」

先日、このブログのコメントでリクエストを頂きましたので、早速行ってきました!

Blogdsc06585

場所は国道5号線の入船十字街を海側に下りて行き、左手に生協がある信号を渡ってすぐです。

実は、私は子供の頃も小樽に戻ってきてからも、ここのパンを買ったことがなかったので、とても楽しみでした。

お店は何年か前に改装されたそうで、綺麗なお店に入ると、パンはガラスのショーケースに並んでいるんですよね。

Blogdsc06628

今回私は午後に行ったのですが、かなり商品は少なくなっていましたね。

後で調べたら、朝は早くから(何でも朝の4時から?)やっているそうで、朝はパンが山積みになってるんでしょうね。
お目当てのパンがあるなら早めに行かないとダメですね。

パンは既に一つずつ袋に入れられています。

Blogdsc06595
(こんな感じ)

で、商品名はちょっとあやふやで申し訳ないのですが、今回買ってきたのは、
焼きそば、くるみ、クリーム
バタークリーム、たまごパン

Blogdsc06596

Blogdsc06634

焼きそばパンはボリュームたっぷりで焼きそばも美味しい!

Blogdsc06598

懐かしい味の、だけど甘ったるくないバタークリームパン。
中の滑らかなたまごときめ細かいパンの相性が抜群のたまごパン。どれも美味しい!

Blogdsc06635

特にうちの奥さんが気に入って、くるみパンも絶賛でした。

とにかくパンが、何と言うか、きめ細かくてしっとりもっちりで、本当に絶品ですね。

更に調べてみたら、昭和24年の創業ということで、老舗ともいえるパン屋さんなんですね。

まだ色々商品がありそうなので、是非また買いに行きたいと思います。
今度は午前中に。
日曜・祝日が休みだそうです。

Blogdsc06587


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

春の小樽猫

桜も満開になってきた小樽ですが、
春の陽気に誘われて、
小樽の猫も外に出てきたようです。


・散歩中

Blogdsc06511

Blogdsc06513
(手宮線跡地付近を散歩中の猫)

Blogdsc06535
(このブログでよく出てくるラーメン屋さんの猫)

Blogdsc06577
(堂々と道路を渡る白い靴下猫)


・覗き見

Blogdsc06539
(入り口で監視中?それともお休み中?)

Blogdsc06576
(路地からこっそり様子をみてます)


・お休み中

Blogdsc06538
(さっきのラーメン屋さんの猫。今度はお休み中)

最後は、この子も以前会った、日銀通りのお寿司屋さんのところにいる猫。
手宮線跡地に入るところの溝でお休み中でした。

Blogdsc06583

すぐ横は人通りも多いのですが、おかまいなしです。
日も当たって気持ち良さそうに寝ていました

Blogdsc06584

猫にもうれしい季節ですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

桜日和とはいかなかった

連日桜の話題になっていますが、この時期だけですからね。

で、今日の天気は…、
残念ながら、雲がかかっていて、昨日の晴天に比べると、ちょっと悔しい天気でした。

でも、あちこちの桜は見頃になってますよ。


・手宮公園ふたたび

Blogdsc06557

Blogdsc06560

先日に比べたら、満開近くに咲いていました。

相変わらず、小樽港や山々をバックにしての桜は良い眺めです。


・手宮緑化植物園

手宮公園内にある、この手宮緑化植物園は実は初めて入りました。

Blogdsc06567

もちろん、ここも小樽港を見渡すことが出来ます。

Blogdsc06570

芝生なんかが綺麗に敷かれていて、多くの来園客の皆さんが、のんびりと桜と海を眺めてました。
ここは、園内も整備されていて、いいですね。
入場無料です。

Blogdsc06573


・南小樽駅

この南小樽駅のすぐ横に、大きな桜が咲いてるんですよね。

Blogdsc06588

見事に満開でした。
線路の上に架かる、駅横の量徳橋から綺麗に見ることが出来ます。

Blogdsc06592

Blogdsc06591

ここは、ホームから見ても綺麗でしょうね。


そんな訳で、明日からは更に天気は下り坂の予報なので、桜もあっという間に終わってしまいそうです。

あとどのくらい見られるでしょうかね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

小樽桜日和

本日は見事な青空が広がりました。

小樽は桜日和です。


・天上寺の桜

入船町にある天上寺はあまり知らなくて、桜も今回初めて見に行ったのですが、綺麗でした。

Blogdsc06505

Blogdsc06507

Blogdsc06509

Blogdsc06502

Blogdsc06508

お寺と桜は似合いますね。いい雰囲気でした。

ちなみに、この天上寺は小樽市指定歴史的建造物なんですよね。
それについては、また別の機会に。


・水天宮の桜

こちらも小樽市指定歴史的建造物です。水天宮。
(水天宮についての説明はこちらをどうぞ)

Blogdsc06519

桜はまだ五分咲きくらいでしょうか。
ここは、海を望む景色がすばらしいので、桜が満開だと素晴らしい眺めでしょうね。

Blogdsc06515

満開の時にもう一度見たいですね。

水天宮から花園町方面に下りてきて、函館本線の上に架かる「花園橋」のところにも、綺麗な桜が咲いていました。

Blogdsc06525

線路と桜ですね。


・平磯公園

小樽築港方面にある平磯公園です。
この公園に行ったのは、子供の時以来でしょうか。

Blogdsc06541

Blogdsc06545

ここも、まだ五分咲きくらいでしょうか。
桜の本数は少ないですが、公園でのんびりしながら見るのもいいですね。

ここは高台にあるので、築港付近から小樽港を見渡すことの出来る景色も素晴らしいです。


全国的に名所と言われているところに比べると、小樽の桜は規模も小さくかわいいものかもしれませんが、やっぱり桜はいいですね。
明日も午前中は晴れるそうですよ。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

長橋なえぼ公園

小樽の桜をお届けしたいと思っているのですが、今日もどんよりと曇り空…。
残念。

実は昨日、手宮公園の桜を見に行ったついでに、長橋なえぼ公園にも行ってきました。

“ついで”というのは、長橋なえぼ公園の桜はまだあまり咲いていない、ということだったので様子見です。

どちらの公園も、市の中心部からちょっと離れていてるんですよね(私の家からはもっと離れています)。
昨日は車で行ったので、せっかくだからまわってきたという訳です。

長橋なえぼ公園の桜はエゾヤマザクラが約5,000本植えられているということなんですが、やっぱりまだまだでした。

Blogdsc06458
(「平成の桜」の広場)

桜の並木道もまだ寂しいですね。

Blogdsc06466

実は、私はここの桜をちゃんと見たことがないんですよね (^-^;
現在は、あちこちに桜がぽつぽつという印象なんですが、満開になるとどうなるのかも楽しみです。

ここは森林公園ということで、自然がそのまま残っている感じで、この時期に限らず、なかなか癒しのスポットです。

Blogdsc06461

桜がまだまだで残念と思っていたところ、こんな出会いが…。

Blogdsc06462

エゾリスです。
普通にいるんですね。
餌ももらっているようで、結構近くまで寄ってきます。

Blogdsc06464

素早い動きで、木から木へ飛び移ったり、ドングリかなんかを食べたりしてかわいい姿を見せてくれて、ちょっと得した気分でした。
(実は我が家の裏にもエゾリスはいるんですけどね)

Blogdsc06465

もう少しで桜が満開になるでしょうから、是非また見に行きたいですね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

手宮公園の桜

今日は午前中はいい天気だったのですが、昼からどんより曇り空になってしまいました。

桜が賑わいだしたというのに、なかなかすっきりとした天気になってくれませんね。

で、本日の手宮公園の桜です。

写真は、よい天気を想像しながら見てください(笑)

Blogdsc06451

手宮公園では、まだまだ蕾のものから、ほとんど満開のものまでありましたが、全体的には見頃はもうちょっと先でしょうかね。

Blogdsc06455

ここは、何と言ってもロケーションが素晴らしいんですよね。

公園が斜面にあるので、小樽港が見渡せて、これが何ともいい眺めなんです。
(天気が良ければ…)

Blogdsc06454

視線を山側に向けると、天狗山ももちろん見ることが出来ます。
まだ雪が残ってますね。

Blogdsc06456

手宮公園は桜の見所として、小樽の中でも気に入ってます。

その代わり、斜面のために昇り降りが大変ですが (^-^;



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

母の日スペシャル

今日は母の日です。

昨夜は母の日にかこつけて、ちょっと贅沢に毛ガニが食卓に並びました(*^-^)

なんで、今日ではなく、昨日だったかというと、
今日はいつもの市場が休みだからです(笑)

毛ガニは主に、オホーツクや太平洋側で獲れるのですが、場所によって旬があるようで、年中市場に出ています。
今回はオホーツク産です。

Blogdsc06416

かなり立派な毛ガニで、身入りもばっちり。

Blogdsc06423

ミソもたっぷりでした。

甲羅に身をほぐして入れて、ミソと和えて、醤油と酢と、お酒をちょっと。

Blogdsc06424

たまりませんね。
お酒が進むこと進むこと。

カニは安いものではないので、さすがにめったに買うことはできません。
年に数回の贅沢です。

更に、マグロ、ホッキ、サーモンの刺身付で。

Blogdsc06418

母親に感謝感謝で、母の日スペシャルでした。
ごちそうさまでした。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

ツルヤ餅菓子舗

小樽には昔からの餅菓子屋さんが結構多いんですよね。

ただ、いかんせん私が甘いものをあまり食べないので、なかなか紹介する機会がないのですが、先日買ってきました。

小樽ではとても有名な、

「ツルヤ餅菓子舗」

Blogdsc06344

雰囲気ありますね、この店舗。
“老舗”っていう感じで、なんでも、大正時代から続いているとか。

Blogdsc06345

店の脇の渋い煙突にも店名が。

Blogdsc06347

今回は豆大福と草餅(草大福?)、そして季節柄、柏餅も購入。

Blogdsc06300

豆大福は大粒の豆が一杯。
草餅は、本当に「草」という感じで、ヨモギの味が強いです。
柏餅は餅の弾力がすごいですね。
(柏餅は昨日の端午の節句までなのかなぁ?)

あんは甘すぎなく味が濃く、私も美味しく頂くことができました。

今回買いませんでしたけど、大きな豆餅も人気です。
こんなのです。

Blogdsc00324

豆たっぷりです。
餅菓子屋さんですからね、基本的に餅が美味しいんですよね。

場所は、入船側からだと、生協小樽南店の横の坂道を登った途中。
花園側からだと、花園銀座商店街をそのまま真っすぐ進んだところになります。

餅菓子屋さんはどこもそうなんですが、早い時間に行かないと、すぐに売り切れてしまうので注意です。
(水曜定休日)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

小樽の桜も咲き始めました

本日晴天でした。

ここ数日は雨模様で、先日なんて、みぞれが降ったくらいでしたが、やっと晴れましたね。

で、やっと小樽でも桜が咲き始めました (*^-^)


例年、早く咲くと言われている、小樽警察署の桜があるのですが、先日見たときは蕾になっていたので、今日見に行ったところ、

Blogdsc06383

横の通りを入ってすぐの小さな桜の木が、咲いていました。
ちょっと、日陰になっていて写真が暗いですが、咲きましたね〜。

更に、警察署の前の通りを山側に真っすぐ登っていくと、検察庁の建物の敷地内の桜も咲いていました。

Blogdsc06386

ここの桜は見事に咲いてましたね。
ちょっと近寄ってみると、

Blogdsc06387

Blogdsc06388


さらに、隣の旧税務署建物の横にも。

Blogdsc06390

やっと、こちらも桜の季節です。
これで、小樽も本格的な春ですかね。


小樽も桜がきれいな場所が幾つかあります。
小樽公園、手宮公園、長橋なえぼ公園、天狗山の一本桜、等々。
今年はどのくらい見られるかなぁ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

龍鳳/あんかけ焼そば

「小樽あんかけ焼そばPR委員会」設立以降、何かと話題になっています、
小樽の「あんかけ焼そば」。

現在、参加9店舗でスタンプラリーを実施中ということもあり、またまた行ってきました。
(スタンプラリーは2011年4月15日から6月15日迄)
今回は、

「中華食堂 龍鳳」

Blogdsc06324

場所は中央通りから梁川通りに入って、大きな通りにぶつかるまでずっと進んだ、梁川通りの終わり付近にあります。
梁川通りは、小樽駅前の中央通りを下りて行き、都通りを右手に見て左折ですね。

実は初めて行きました。

噂でボリュームが凄いとは聞いていたのですが…。

Blogdsc06319

何だ、この量は!

今回2人で行ったのですが、せっかくだからと2種類のあんかけ焼そばを注文したのですが…。

上の写真が通常のあんかけ焼そばで、しょうゆ味。

そして、こちらが、塩味のエビあんかけ焼そば。

Blogdsc06320
(横に携帯を置いてみました)

出てきた時には、あまりの大盛りに笑ってしまいました。
とにかく凄いボリュームです。
メニューを見て最初は値段は特別安いとは思わなかったのですが、これで800円は安いです。はい。

それにしても、2人前は軽くありそうですね。
分かっていたら、2人してあんかけ焼そばは頼まなかったかも…。
ただ、他のメニューもかなりのボリュームのようです。

Blogdsc06321

Blogdsc06323

正直に言うとおじさんには、ちょっと量が多すぎました。
大変申し訳ありませんが、格闘の末、ちょっと残してしまいました。ごめんなさい。

ただ、お店の名誉のために、味は間違いなく美味しかったです。
というか、私好み。
特に塩味ベースのエビあんかけ焼そばは、これまでと違った味わいで、最後まで飽きずに食べられます。
って、最後までたどり着かなかったんだった…。
(面目ない…)

半人前とか、お子様用とかないのだろうか(笑)

私は大食いではないので、あまり知らなかったのですが、その方面ではかなり有名なお店だそうです。
大食いの方は是非行ってみてください。

Blogdsc06326

庶民の中華食堂なので、メニューも色々ありましたよ。

今年で開店36年目だそうです。
定休日は木曜日で、店の向かいに駐車場もありました。

ちなみに現在の「小樽あんかけ焼そばPR委員会」の参加9店舗は、
「龍鳳」「東香楼」「五十番菜館」「桂苑
「梅月」「大丸ラーメン」「華舟」
じょっぱり亭」「小樽朝里クラッセホテル」の9店です。

さて、次はどの店に行こうかな?

※その後、小樽あんかけ焼そばPR委員会の参加店は増えています。
(2012.02.15追記)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

旧右近倉庫

北運河と呼ばれる、運河の北側(手宮側)の終点の先に並ぶ、3つの古い倉庫について紹介してきましたが、今回が最後です。

小樽市指定歴史的建造物でもある、
旧増田倉庫
旧広海倉庫
「旧右近倉庫」

このうち、今回は運河側から見て一番奥にある、

「旧右近倉庫」です。

Blogdsc05940

明治27年(1894年)建築の木骨石造です。

いつもの案内板の内容を紹介させてもらいます。

Blogdsc05941

『明治20年代としては大規模な倉庫で、小屋組にはクイーンポストトラス(対束小屋組)が用いられています。
隣の旧広海倉庫、旧増田倉庫との景観は、かつての倉庫街の面影を残しています。
妻壁の「//」印は、北前船主・右近権左衛門の店印「一膳箸(いちぜんはし)」で、船の帆柱に掲げられた船旗にも使われました。
平成7年(1995年)正面の壁が強風で崩れましたが、翌年に現在の姿に修復されています。』

Blogdsc05942

これまた、これぞ倉庫っていう建物ですね。

Blogdsc05944

この北運河近くの、大規模な3つの倉庫を見ると、当時の繁栄ぶりが伺われますね。

この辺りは、運河公園もあって、その奥には重要文化財の「旧日本郵船(株)小樽支店」があってと、なかなか静かでいい雰囲気ですよ。
(ちょっと、市の中心部から距離がありますが…)

まだまだ、小樽には歴史的建造物がありますので、実際に見に行ってから、追々紹介していきますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »