« この時期困る事 | トップページ | 梁川通り(やながわどおり) »

2011年4月 3日 (日)

なめたの煮付け

なめたがれいを買ってきました。

かれい(鰈)といっても色々あります。

「なめたがれい」「宗八」「真がれい」「黒がれい(クロガシラ)」「赤がれい」「まこがれい」、最近養殖で注目の「まつかわ」等々。

それぞれについては別の機会にということで、今回は「なめたがれい」です。

普通はたんに「なめた」と呼びますね。
(正式には、「ばばがれい」ですかね)

漢字で書くと「滑多鰈」で、表面にぬめりがあることからきている、という話も聞きます。

Blogdsc05678

確かに、ぬめぬめです。
反対側は白です。

Blogdsc05679

旬は冬ですかね。
大きいものは50〜60cm位にまでなり、東京にいた頃は、かなり身の厚い切り身を時々目にしました。
ただ、とても高価で気軽に食べられるものではなかったですね。
いつも、指をくわえて我慢していたものです(笑)

ただし、こちらでは市場等で気軽にお安く手に入ります。
ただ、大きさはそれほど大きいものではないですけどね。

今回も、小ぶりですが3枚買ってきました
その代わり、切り身ではなく、そのまんま煮付けにします。

よく、ショウガやみりん、酒、砂糖などを入れますが、我が家の味付けは醤油のみです。
いつもの事ですが、我が家では魚の煮付け等の料理は、単純あっさり仕上げです。

Blogdsc05681

ほろほろっと身離れがよく、何ともいい味です。
えんがわの部分まで、骨ごとしゃぶってしまいます。

なめたは特に煮付けが最高に美味しいですね。

海に感謝感謝で、ごちそうさまでした。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« この時期困る事 | トップページ | 梁川通り(やながわどおり) »

海の幸」カテゴリの記事

家庭料理」カテゴリの記事

コメント

美味しそうやなあ。カレイは煮付けが一番やなあ。

投稿: 赤羽の山岳王 | 2011年4月 3日 (日) 18時14分

私も煮付けが一番好きですね。
特になめたは美味しいですよ。
どうです、今晩

投稿: 小梅太郎 | 2011年4月 3日 (日) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なめたの煮付け:

« この時期困る事 | トップページ | 梁川通り(やながわどおり) »