« シーズン終盤/天狗山スキー場 | トップページ | 三平皿 »

2011年3月 8日 (火)

糠鰊(ぬかにしん)の三平汁

ぬかにしんを買ってきました。
最近、たまたま食べる機会がなかったのですが、これで三平汁を作ると美味しいんですよね。

Blogdsc05308

そもそも三平汁とは、出汁をとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、人参等と煮ていただく塩味の汁物のことですね。

今回は、更に、美味しい酒粕(板粕)を頂いたので、酒粕仕立ての三平にしました。
これが、塩味だけのものより、良い香りで体も温まり美味しいんですよね。

作り方は、

Blogdsc05313

まずはぬかにしんの糠を洗い落とし、食べやすい大きさに切ります。

Blogdsc05314

あとは、出汁で野菜を煮て、そこにぬかにしんを入れて、火が通ったら塩味を整え(ぬかにしん自体の塩加減によります)、最後に酒粕を溶かし。食べる前に長ネギを入れて出来上がりです。

Blogdsc05315

結構簡単です。
何とも、コクがあって、良い香りで美味しかったです。
ぬかにしんの三平汁はもっと気軽に食べてもいい料理ですね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

スポンサーリンク

|

« シーズン終盤/天狗山スキー場 | トップページ | 三平皿 »

海の幸」カテゴリの記事

家庭料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 糠鰊(ぬかにしん)の三平汁:

« シーズン終盤/天狗山スキー場 | トップページ | 三平皿 »