糠鰊(ぬかにしん)の三平汁
ぬかにしんを買ってきました。
最近、たまたま食べる機会がなかったのですが、これで三平汁を作ると美味しいんですよね。
そもそも三平汁とは、出汁をとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、人参等と煮ていただく塩味の汁物のことですね。
今回は、更に、美味しい酒粕(板粕)を頂いたので、酒粕仕立ての三平にしました。
これが、塩味だけのものより、良い香りで体も温まり美味しいんですよね。
作り方は、
まずはぬかにしんの糠を洗い落とし、食べやすい大きさに切ります。
あとは、出汁で野菜を煮て、そこにぬかにしんを入れて、火が通ったら塩味を整え(ぬかにしん自体の塩加減によります)、最後に酒粕を溶かし。食べる前に長ネギを入れて出来上がりです。
結構簡単です。
何とも、コクがあって、良い香りで美味しかったです。
ぬかにしんの三平汁はもっと気軽に食べてもいい料理ですね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
「 家庭料理」カテゴリの記事
- ある小樽の家庭の正月の食卓から/くじら汁と飯寿司(2014.01.03)
- 秋の味覚/ラクヨウ(2012.10.16)
- 山の幸《山ウド・フキ・タケノコ(細竹)》(2012.06.03)
- 正月の食卓から/飯寿司とくじら汁(2012.01.03)
- 秋刀魚の刺身と梅シソ巻き(2011.10.03)
コメント