« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

お役御免

3月最終日です。

冬の間、お世話になった品々もそろそろお役御免で、片付けなければ。

湯たんぽ。

Blogdsc05603

雪道用の冬靴。

Blogdsc05606

雪かき作業用のジャンパーのインナー。
(作業はまだしてますが、インナーは暑くて不要です)

Blogdsc05636

スキー道具。

Blogdsc05605


活躍中のものも、まだまだありますが、長い冬の間にお世話になった品々。

次の冬までお休みです。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

小樽の猫もそろそろ外出

久しぶりに小樽の猫です。

小樽もここ数日、随分と暖かくなってきて、猫達も外で見かけるようになってきました。

Blogdsc05614

首輪はつけてないようですが、飼い猫でしょうか。
ちょっと太めですね。

Blogdsc05614up

昨年から、冬の間もよく見かけた、ラーメン屋さんに飼われていると思われる猫もいました。
もう、そんなに寒そうではないですかね。

Blogdsc05607

野良猫達はどうしているでしょうか。
皆、元気に冬を越したでしょうか。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

今日も雪融け促進作業

昨日に続いて、今日も穏やかで暖かい一日です。

雪融けも一気に進んでいます。

こういう時にこそ雪融け促進作業をしなければ。

ということで昨日に続き本日も頑張りました。

作業前

Blogdsc05590

作業後

Blogdsc05591

奥の雪がまだまだ山になっているので、あまり減った感じがしませんが、これでも手前は結構減ってるんですよ。

ただ、雪投げ場にしている家の裏は、雪の固まりで山になっています。
しょうがないですね。まずは家の前優先です。

Blogdsc05593

ちなみに、雪投げとは、雪を捨てることです。
こちらでは、「捨てる」ことを「投げる」と言うことがありますね。
よく知られているのが、「ゴミ投げて」というのは、「ゴミ捨てて」ということです。


道路はアスファルトが出ているので、ちょっとだけ、道路にも雪を出して融かしています。

Blogdsc05592

まだまだ、雪が無くなるのは先の事ですが、北海道も暖かくなってきました。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

雪融け促進作業のつづき

今日は穏やかな、暖かい一日です。

Blogdsc05575

天狗山も穏やかです。

Blogdsc05576

天狗山スキー場は3月27日でスキー場としての営業は終了してしまいました。
今シーズンもあまりいけなかったなぁ。
ちなみに、3月28日〜31日まではロープウェイを利用して残雪スキーと称して楽しめるそうです。
ただ、ロープウェイも4月1日〜15日までは点検のため運休するそうです。

さて、こんないい天気の日は、雪融けも進みますね。

早速、昨日の雪融け促進作業のつづきをしました。

昨日、開通させた雪かきロードを通って、玄関前の雪を家の裏に運ぶ事1時間半。

最初はこの状態だったのが、

Blogdsc05577

ここまで減りました。

Blogdsc05580

家の裏は、雪の固まりでかなり一杯になってきています。

Blogdsc05581

まだまだ、作業が必要ですね。
また、つづきをしなければ…。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

雪融け促進作業

我が家は小樽でも天狗山に近く、市の中心部より雪が多いです。

更に、家の玄関側の日当たりが悪く、雪が融けにくいため、ご近所さんの中でも最後まで雪が残ってしまいます。

すると、いつまでたっても我が家からの雪融け水が道路に流れ出てしまい、なんとも迷惑になってしまう…。

ということもあり、今年は雪融け促進のために、ちょっと頑張ってみようと思います。
(って、雪かきをするってことですが)

現在は、道路はすっか雪が融けているのですが、そこから家の前に視線を移すと、

Blogdsc05559

なんとも、まだまだ雪だらけです。

で、この雪をどこかに持っていきたいのですが、乾いた道路に出すには多すぎて迷惑になるので、ここで、雪かきロード復活です。
って、何のことか分からないでしょうが、まぁ、雪かきのためのスノーダンプの通り道です。
(気になる方は、こちらの記事をどうぞ)

これまで雪を捨てていた、裏の沢は、もう足場が悪くて危険なので、使えません。
そこで、家の裏側は日当たりが良いので、玄関前の雪を裏まで運ぼうと思います。

その通り道となるのが、屋根の雪が落ちて、よく窓が塞がっていた場所で、こんな感じでした。

Blogdsc05552

ここの雪を、家の裏にせっせ、せっせと運びまして、

Blogdsc05553

なんとか開通しました。

Blogdsc05556

これで、やっと準備ができたということで、これからこの雪かきロードを使って、玄関前の雪を運びたいのですが、この時点で開始から2時間。
疲れました…。

情けなくも、今日はここまでです。

何とか、雪融け促進が上手くいくといいんですがね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

受付の小樽市公会堂

小樽でも市による支援物資の提供を正式に受け付け始めたことは、先日報告しましたが、今日はその受付場所の話です。

小樽市の支援物資の受付となっている、小樽市公会堂ですが、

Blogdsc05544

このブログでは、時々、歴史的建造物を紹介していますが、ここも小樽市指定歴史的建造物です。

Blogdsc05545

もとは、明治44年、皇太子(後の大正天皇)の本道行啓に際しての宿泊のための施設として建てられたものだそうで、伝統的な和風建築ですね。
行啓後に公会堂となって、昭和35年の移築の際に能楽堂が移築・増設されています。

※皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃らの外出を行啓(ぎょうけい)というとのことです。
ちなみに、 天皇が外出することは行幸(ぎょうこう、みゆき)というそうです。

ここもなかなか歴史を感じさせてくれる所なのですが、もうちょっと写真やら資料やらを揃えてから、改めて紹介しようと思います。

なんたって、今日はこの雪でしたから。

Blogdsc05548

で、支援物資の提供への市民の反応はどうなんでしょうかね。

と、周囲のことを気にする前に、まず自分ですよね。
とりあえず、今日家にあるものを持っていきました。
このくらいしかできないですから。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

まだ降ってます、雪

3月下旬に入っても、まだ雪が降ってます。

Blogdsc05527
(部屋の中からの写真です)

徐々に雪融けが進んでいるとはいえ、またうっすらと雪が辺りを覆ってしまいました。

先日、姿を見せ出した家の前の木にも。

Blogdsc05522

例年はいつくらいまで雪が降っていただろうか。

といっても、小樽に戻ってきてから春を迎えるのは2度目。
子供の頃のことはさすがに覚えてないですね。

それでも、降ったりやんだりを繰り返し、だんだんと雪が融けていくんですよね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

観光自粛

久しぶりに小樽駅にいってきました。

Blogdsc05488

小樽の玄関口ですが、やはり人がまばらです。

道内のニュースで、観光地への影響を取り上げるものが増えてきました。
こういう状況ですから、やむを得ませんが、最近観光を支えてきた、アジアからの旅行客がパッタリと途絶えたそうです。
当然、国内旅行は自粛するでしょうし。

北海道は観光を主産業としている地域が多いので、関係者は大打撃だそうです。

ただ、被災地の復旧はこれからですし、加えて農作物に水にと、放射能汚染の問題が広がってきました。
実際問題として、観光どころではないですよね。

小樽も観光に大きく頼っている街です。
被災地の事も気がかりですが、いち小樽市民として、こちらも気になるところです。


そういえば、小樽駅の改修工事はどうなっているか?
と、思ったのですが、

Blogdsc05489

よく分かりませんでした。
向かって左側が工事の壁で覆われていましたが、特に何か新しく建ったものは見当たりませんでした。
一応、報告です。

Blogdsc05491


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

小樽市の支援物資の受付

道内でも各自治体で支援物資の提供を正式に受け付け始めましたね。

小樽でも市から発表がありました。

以下、小樽市ホームページからの引用です。
(3月23日(水)現在の情報です)


『東北地方太平洋沖地震 支援物資提供のお願い』
市民の皆さんに被災された方々への支援物資の提供をお願いします。
提供いただいた物資は、北海道に登録し、自衛隊を通じて被災地に届けます。

1.受付日時
平成23年3月24日(木)〜平成23年3月31日(木)
午前9時〜午後5時
※受付期間については、状況を見て延長することもあります。
※3月26日(土)・27日(日)も受け付けします。
    
2.受付場所
小樽市公会堂

3.募集物資
トイレットペーパー
ティッシュペーパー(ボックス型)
タオル
バスタオル
紙おむつ(新生児用・幼児用・子ども用・大人用)
     
※募集する品物は、未使用のものに限ります。
※家庭に保有している品物を提供してください。
※「トイレットペーパー」「紙おむつ」は、バラでの持ち込みはご遠慮ください。


とのことです。
詳しくは、小樽市のホームページで確認してください。
http://www.city.otaru.hokkaido.jp

このように正式に発表してもらうと、協力しやすいですよね。
私も、家の中を見て、提供できるものはないかと探してみたところ、未使用のタオル関係が結構あるようなので、期間中に持っていこうと思います。

市で行っている義援金募集についても、義援金箱などの設置場所が小樽市のホームページに載っているので、参考にしています。

まだまだ、大変な状況ですが、一日も早く復興に向かう事ができるといいですね。


加えて、放射能関連のニュースがやはりと言うか、増えてきました。
気になるところです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

小樽にドン・キホーテができました

小樽駅前にある長崎屋が全館改装を行っていたのですが、3月18日(金)にリニューアルオープンして、そこにドン・キホーテが入りました。
小樽初の本格的なディスカウントストアですね。

Blogdsc05492

小樽ではデパート関係がなくなってしまってからも、駅前にある長崎屋は総合スーパーとして頑張っていて、市民にも随分と利用されています。
地下1階から地上3階までは、これまで通り「長崎屋」で、4階に「ドン・キホーテ」が入っています。
ちなみに、3階には以前から入っていた「ダイソー」もリニューアルして入っています。

もともと、長崎屋はドン・キホーテグループですからね。

Blogdsc05486

フロアー一杯に、家電製品、日用雑貨品、消耗品、ファッション雑貨、食料品、文具、玩具などを幅広く取り揃えています。

小樽は生鮮食品(特に魚介類は)はやはり安いのですが、それ以外の食料品や日用雑貨品はそこそこするんですよね。
なので、ドン・キホーテ価格はかなり助かります。
東京育ちの家の奥さんも、久々のドン・キホーテに「これは便利かも!」っと喜んでいました。

小樽店は、中高年が多い客層を考えて、一般的なドン・キホーテのお店より陳列棚を低くしているそうです。
元々、長崎屋の天井も低いんですけどね。

営業時間は午前9時〜午後10時まで。

オープンしたばかりとあって、お店はかなり混んでいました。
今後もこの賑わいが続くと良いですね。
私ももちろん利用させてもらいます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

雪融け進む

気温がちょっと上がると、雪融けが一気に進みます。

道路の雪もみるみる融けて、アスファルトが見えてきています。

天狗山に近いこの辺りは市の中心部より雪が多く、雪かきのたびに玄関前の両脇に雪が高く積まれて、周囲が見渡せなくなる程になるのですが、それもかなり融けてきました。

家の前にある高さ2mちょっとの木も、やっと姿を見せ出しています。

Blogdsc05468

ちなみに、今月上旬はこんな感じでした。

Blogdsc05245
(3月3日の写真。同じ木が雪に埋もれてます)


この時期になると、近所のあちこちから、「ザクザク、ガシガシ」という音が聞こえてきます。

これは、雪かきといっても、雪を融かすための作業ですね。
乾いているスペースや道路に、積もっている雪を移動させて、雪融けを進めるわけです。

その音に混ざって、「カン、カン」という音も聞こえてきます。

これは、雪割りの作業ですね。
積もった雪の底は凍っているので、それを割っているわけですね。
いっぱい割って砕いておくと、融けるのも早いですからね。

これから当分の間、この雪割りの作業があちこちで多く見られる事になります。
まあ、この時期の風物詩みたいなものです。

我が家は近所に比べても、日当たりの関係で玄関前の雪融けが遅いので、この作業を一生懸命行わないと、春になっても我が家だけ雪が残っている状態になってしまいます。
ちゃんとやらないと。


被災地は天候が崩れそうですが、せめて天気だけでももってくれたらいいのですが。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

買い物行ってきました/小樽

今日は、買い物に出てきました。

市場と生協に行ってきたのですが、小樽にはそれほど目立った影響はなかったです。

北海道も太平洋沿岸は津波で、漁港や漁船、ホタテやカキ等の養殖施設が大きな被害を受けました。
品揃えはきっと偏りはあるのでしょうが、市場では元々地物が多く並ぶので、分かりませんでした。
今後は影響が出てくるのでしょうが…。

生協の方は、日用品は一部入荷がない旨の表示がありましたが、概ね変わりなし。
食料品も、野菜類は最近ずっと値上がり傾向だったので、よく分かりませんでした。

変わらない日常を送る事ができる事を、申し訳なく思いながらも、ありがたく感じています。

小樽市では市の施設を中心とした募金箱の設置や、被災者の受け入れ(住宅提供)、夜に行われている歴史的建造物等のライトアップ一部休止等々、を始めているようです。

今この瞬間に大変な思いをしている被災者の方々が数多くいて、復旧という言葉はまだ早いのでしょうが、早く支援が届き、一日も早く安心して過ごせるようになることを願ってます。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

北海道の原発

私自身、全国のどこどこに原発があるのか、恥ずかしながら分かっていません。

今回のような災害、そして原発の事故があると、やはり心配になります。

北海道には、北電(北海道電力)の泊原発(後志管内泊村)があります。
場所は積丹半島の小樽とは反対側のつけ根です。

普段、あまり気にもせず、恩恵を受けているばかりですが、このような事があると、安全性とか自治体の防災計画が心配になるのが正直なところです。
そもそも、私も含めてこのような事態にならないと…、という事がいけないのでしょうが…。

こちらの新聞にも、その辺りの記事が連日載っています。

現在、原発事故を想定しているのは、泊原発から10キロ圏内のみだそうです。
今回の福島第1原発のケースのような、屋内退避指示のあった30キロ圏内までとなると、ほとんどの自治体(全部かな?)が想定していないとのこと。
そう、つまり想定外。

あちこちで聞かれる想定外という言葉。
どこまで想定すればよいのか、ということもありますが、何らかの対策が必要ですよね。

ちなみに、新聞には圏内を表す地図が載っていたのですが、それをそのまま使うわけにもいかないので、距離を確認するのに自分でも地図に円を書いてみました。

あくまで、個人的に地図を引っ張りだしてきて、定規で距離を測って、大体の位置に円を描いただけで、正確なものではないので、ご了承願います。
細かい位置関係は参考程度にしてください。

Tomari_genpatu_kyori

実は小樽市の西側の蘭島地区が30数キロの位置との事です。地図には無いですが、スキー場で有名なニセコ町も30キロ圏内に入ります。
もし40キロ圏内となると、ほぼ小樽も含まれてきますね。
ちなみに札幌市の中心部までは60キロ以上離れているとの事です。

こう見ると、小樽はさほど距離は離れてないんですよね。
改めて、確認できました。

あちこちで波紋を呼んでいますし、世界も注視していますが、とにかく一刻も早く福島第1原発が危機的状況を脱することを願いたいと思います。

現状、大変な苦労を強いられている被災地の皆さんへの支援態勢にも支障が出てるように思います。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

晴れのち雪

今日の小樽は午前中から穏やかな天気でした。
天狗山も穏やかな表情ですが、気持ちは晴れませんね。
被災地は悪天候だというのに…。

Blogdsc05451

海も穏やかで、対岸の石狩から増毛地方も見渡す事ができました。

Blogdsc05452

ただ、この穏やかな海が、時として牙をむくんですね…。

夕方になると急に曇りだして、それまでの晴れが嘘のような吹雪になってしまいました。

Blogdsc05455

被災地も雪が降って、かなりの冷え込みのようで、寒さの厳しさが分かるだけに本当に心配です。


被害の無かった小樽なんですが、やはりというか、残念というか、電池や食料品等の買いだめの傾向が出始めているそうです。
実際は、商品の入荷は通常と変わらないそうで、冷静な対応を求められています。
被災地や関東方面の家族や知り合いに送るためならいいですし、少しでも被災地に回してもらいたいくらいですよね。
多少の不便くらい我慢しないといけいないです。

やはり日頃からの備えが大事ですね。
私なんか身の回りを見て、あまりの危機感の無さに反省しています。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

除雪車来ました

昨日に比べて、やはり気温が下がり、うっすらと雪が降りました。

小樽でも山よりのここら辺は、数日前から、道路は車の轍が目立ち、ジャリジャリ、ザクザクなんですが、
思いがけず、小樽市の除雪車が来ました。

Blogdsc05434

家の前も通っていきました。

Blogdsc05433

まず、ブルドーザーが雪を運んで、その雪をロータリ除雪車がバンバン脇に飛ばしていました。

Blogdsc05431

Blogdsc05435

ここら辺は、市の中心部からは離れていて、市の除雪車は年に数回しか来ないので、この時期には珍しいかもしれません。
どういう計画のもと、どのタイミングで来るのかは分からないのですが、とにかく助かります。

そういえば、除雪用ブルドーザーが来ると、こちらでは、「ブルが来た」って言いますね。

さすがに、道路の一部だけでしたが、それでも随分綺麗になりました。
ありがたいです。

Blogdsc05449

Blogdsc05450

気温は当分低くなるようです。
被災地も寒くなるようで心配ですし、原発の状況も厳しくて心配です。
被災地に早く救助・援助が行き届く事と、早く原発の状況が改善することを願っています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

また雨。明日は冷えそう

今日の小樽は午前中にまた雨が降りました。
これでまた、一気に雪融けが進みました。

街中に比べて、ここら辺は天狗山に近くて雪が多いのですが、さすがに融けてきています。

昨日がこんな感じで、

Blogdsc05402

今日はこんな感じ。

Blogdsc05411

ついに、ここら辺もアスファルトが見えてきたのですが、ジャリジャリ、ザクザクの雪で、轍が凄いです。
実は、この時期は結構歩きにくくて、車の運転も大変なんですよね。
もちろん、街中の道路は雪はないですよ。

ただ明日からは、また冷え込むとのことで、雪も降りそうですね。

天気予報を見ると、被災地の気温も下がるようで、心配です。

次々と報道される被災地の状況を見て、この事態に何ができるのだろうと考えます。

節電はどうなのかなと思ったのですが、

『3月13日(日)より被災地での電力不足を支援するため、北海道と本州を結ぶ送電線(北本連系設備、設備容量:60万kW)を通じて電力融通を開始しております。(中略)
北海道内においては電力供給量には十分余裕がございますので、現在のところ、特別な節電をお願いする状況にはございません。』
(北海道電力HPより)

と、北海道電力ホームページにありました(3月14日現在)。
つまり今のところは北海道で節電しても、被災地に協力できる状況ではないのですね。
申し訳ない気持ちにもなります。

けれども、募金とかやれる事はありますよね。
それに、節電自体は良い事ですしね。
やれる事をやろうと思います。


どうしようかとも思ったのですが、いつも通りの毎日にする事にしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

小樽は目立った被害はありません

東京での生活が長かったため、東京周辺に友人が多いのですが、心配で連絡を取っていたところ、反対にこちらの状況を心配していただいたりしています。

このブログを見てこちらの状況を確認してくれている友人もいるようなので、改めて、

小樽は今回の地震の影響はほとんどなく、日本海側に面している事もあり、津波も30cmを記録するに留まり、特に目立った被害はありませんでした。
街も我が家も普段と変わりありません。

ただし、北海道でも太平洋側は津波による大きな被害を受けています。

今日の小樽は穏やかな1日で、変わらぬ日常のありがたみを噛みしめています。

昨夜には雪ではなくついに雨が降り、一気に雪融けが始まりました。
街中の道路は既にアスファルトも乾き、天狗山に近い我が家の周辺も、ザクザクとしたべた雪に変わり、このまま春へ向かう勢いです。
きっと、まだ雪は降るでしょうが、早く雪が融けるようにと、家の周りの雪を減らす作業をしました。
小樽は普段通りです。

皆さん、まだ、余震も続いているようですので気をつけてください。
そして、早くいつもの毎日が戻りますように。

地震の被害状況がだんだんと明らかになってきて、今は東北地方で懸命な救出活動が行われていますね。
そういえば、自衛隊の災害派遣隊を乗せた船が小樽港から出港していきました。

救出活動にて、一人でも多くの命が助かる事を願うとともに、被災地の皆さんに一日でも早く平穏な毎日が戻ってくる事を祈っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

地震について

昨日の巨大地震、それから続く甚大なる被害に心を痛めています。

被害に遭われた皆様、心からお見舞い申し上げます。

小樽市内では目立った被害は報告されていません。
ただ、近隣の町村部では、沿岸部で避難勧告が出たりしました。
更に、北海道全体では、函館をはじめ、太平洋側で津波による大きな被害が出ています。

昔から、小樽は天災が少ない地域のようです。
今回も、市内は震度は2、津波が30cmを記録したので済み、特に問題は起きていません。

実は、うちの奥さんの実家が東京で、さすがに携帯電話は繋がりませんでしたが、固定電話が繋がり無事を確認することができました。
東京の生活が長かったので、友人・知人も多く心配です。

本当に地震、そして津波は恐いです。
救出活動が今も続いていますね。
被災地の皆様のご無事と、一日でも早く日常が戻ってくる事を祈っております。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

旧越中屋ホテル

運河に沿う臨港線と平行して、駅よりに通っているのが色内大通り。

先日、「日銀通りと色内大通りの交差点」について紹介しましたが(記事はこちら)、ここから手宮側に向かって色内大通りを歩いていくと、左側にある雰囲気のある建物が、

「旧越中屋ホテル」

Blogdsc04555

昭和6年(1931年)建築の鉄筋コンクリート造4階建。
小樽市指定歴史的建造物です。

いつもの案内板です。

Blogdsc04552

いつものように、この内容を紹介させてもらいます。

『越中屋は、明治30年代以降の英国の旅行案内書にも載った旅館です。
この建築は外国人利用客のための別館で、国際貿易港小樽を象徴する建築のひとつです。
正面から見る姿は、中央にある縦2列のベイウィンドウや両脇の丸窓と垂直の窓割りなどが特徴です。
また内部にちりばめられているステンドグラスに第一次大戦後のアール・デコ様式の影響がみられます。
設計は倉澤国治です。』

外国人利用客のためのホテルだったとは、小樽の歴史を感じます。

Blogdsc04551

その後、元々ホテルだったこの建物は、1993年4月に再び、

「小樽グランドホテルクラシック」

として利用され、ノスタルジックな雰囲気が人気だったのですが、残念ながらここも、2009年2月15日(日)をもって閉館してしまいました。

今も入り口には閉館を知らせる貼り紙が貼ったままです。

Blogdsc04553

今後については未定のようで、このような歴史ある建物が、ただここに佇むだけというのは寂しいかぎりですね。

余談ですが、小樽グランドホテルクラシックがオープンした年に、当時東京に住んでいた私は、北海道の親族を集めてここで結婚披露会をさせていただいたんですよね。
懐かしい思い出なんですが、閉館したと知ってちょっと寂しいです。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

三平皿

昨日の三平汁は北海道ではもちろん、よく食卓にのぼるメニューですが、この三平汁を入れる器が「三平皿」です。

Blogdsc05367

改めて、三平汁とは、ダシをとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、人参等と煮ていただく塩味の汁物ですが、これを入れる器なんです。
(別に、他のものを入れてもいいんですがね)

形はさほど大きくはなく、あまり深くもなく、底が平で、どちらかというと平べったい形ですね。
直径は15cmちょっとくらいで、深さが4cmくらいでしょうか。

Blogdsc05370

歴史的な事はちょっと分からないのですが、随分と昔からあるようですし、古い家庭には必ずあるのではないでしょうか。

我が家のは、ごくごく普通の、そこら辺で売っているものですが、描かれる図柄にも凝ったものが多いようです。

これが、ほんとちょうどいい大きさで、三平汁も一層美味しく頂けます。

この器に、

Blogdsc05369

こうなります。

Blogdsc05315
(ぬかにしんの三平汁、酒粕仕立て)

Blogdsc05051
(タラの三平汁)

タラの三平が食べたくなりましたが、タラは冬が旬ですから、もう旬も終わりですね。
まだ売ってるかな〜、タラの頭。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

糠鰊(ぬかにしん)の三平汁

ぬかにしんを買ってきました。
最近、たまたま食べる機会がなかったのですが、これで三平汁を作ると美味しいんですよね。

Blogdsc05308

そもそも三平汁とは、出汁をとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、人参等と煮ていただく塩味の汁物のことですね。

今回は、更に、美味しい酒粕(板粕)を頂いたので、酒粕仕立ての三平にしました。
これが、塩味だけのものより、良い香りで体も温まり美味しいんですよね。

作り方は、

Blogdsc05313

まずはぬかにしんの糠を洗い落とし、食べやすい大きさに切ります。

Blogdsc05314

あとは、出汁で野菜を煮て、そこにぬかにしんを入れて、火が通ったら塩味を整え(ぬかにしん自体の塩加減によります)、最後に酒粕を溶かし。食べる前に長ネギを入れて出来上がりです。

Blogdsc05315

結構簡単です。
何とも、コクがあって、良い香りで美味しかったです。
ぬかにしんの三平汁はもっと気軽に食べてもいい料理ですね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

シーズン終盤/天狗山スキー場

3月に入り、スキーシーズンも終盤ですね。

昨日、「第60回小樽小学生アルペンスキー大会」が天狗山スキー場で開催され、その報告を昨日このブログでしましたが(記事はこちら)、今朝の北海道新聞の小樽・後志欄にも載っていました。

それによると、気になる参加人数は、85名だったそうです。

何と、1971年には1,600名以上が参加していたそうですから(私が参加していたのも、その頃ですね)、それに比べると、やはり寂しいです。

昨日も書きましたが、スキー人気の低迷で、続けること自体が大変なのでしょうが、歴史ある大会ですから、何とか頑張って続けてもらいたいものです。
なんたって、1951年(昭和26年)から始まった大会ですからね。


冬の天狗山は、なかなか良いんですけどね。

天狗山の登ると一望できる小樽の景色はもちろん、

Blogdsc04978

斜面の途中の色々な所からも、違った角度の小樽の街を見る事ができます。

Blogdsc05302

左側を見ると、余市・積丹方面の海も見渡す事ができます。

Blogdsc05296

Blogdsc05297

当然、スキー場ですから、冬山の景色も綺麗です。

Blogdsc05303

スキー場も綺麗に整備されています。
(ちょっと、人が少ないのが気になりますが…)

Blogdsc05299

こんなスキー場はなかなかないと思うんですけど、地元の人も含めて(私もですが)、スキーをあまりしなくなってしまっているんですね。

スキーシーズンも終盤ですが、あと一回は行ってきます。


ランキングに参加しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

第60回小樽小学生アルペンスキー大会

本日、天狗山で第60回小樽小学生アルペンスキー大会が開催されました。

Blogdsc05279

私も子供の頃は毎年参加していた、懐かしい大会です。
最近は、スキー人口の減少に伴って、参加人数もかなり減っているようです。

思い出話も含めて、そのあたりは、過去の記事をどうぞ。
→「スキーの思い出話〈前編〉」

で、大会の方ですが、天気はまずまず。
コースも整備され、なかなか旗門も本格的です。

Blogdsc05282

大会が始まると、元気なちびっ子たちが、見事なスキーさばきでコースを滑り降りていきました。

Blogdsc05288

いやいや、本当に皆上手でしたよ。

Blogdsc05287

ちゃんと、表彰台も準備されていました。

Blogdsc05278

ただ、やはり参加者が少ないのか、応援する家族の姿もちらほらで、昔のような活気が見られないのが残念でした。
また、大会運営もトラブルが色々あったようで順調とはいえず、待ち時間があったりと、こちらも残念。

スキー人気が落ちている昨今、大会を続けること自体が大変なのでしょうが、スキーにも歴史のある小樽ですし、何より子供達のための大会なので、是非、頑張って続けてもらいたいですね。

ところで、本日は大会を見ただけで帰ってきてしまった…。
スキーをしてくれば良かったですね(笑)



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

落雪注意

先日の大雪のため、雪かきに追われています。

それにしても積もりましたね。
3月だというのに、今年一番だったかも。

Blogdsc05260

このブログでも、何回か書きましたが、我が家は立地上、屋根から落ちた雪がたまりやすくて、その落ちた雪が屋根と繋がってしまうんですよね。

Blogdsc05261

ちなみに繋がった雪の内側はトンネル状になっています。

Blogdsc05262

こうなると、屋根の雪は落ちる事ができず、たまる一方ですし、建物への負担が大きくなってしまうんですよね。

まずは作業として、繋がった雪を切り離して、屋根の雪を落とさなければなりません。
屋根に雪が残った状態ですと、下で作業するのにも落雪の危険もありますしね。

で、こうなります。
(音声は出ません)

結構激しいです。
もちろん、これは安全を確認してから作業してますが、毎年、屋根からの落雪による事故が後を絶たないので、充分な注意が必要ですね。

肝心の雪かきは、屋根の雪を落としたところで終わってしまいました。
まだその雪を運ぶ作業が残っているのだが…。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

大雪景色

昨日の雪は本当に凄かったです。

そんな大雪の中、用事があったのであちこち出かけてきたのですが、前が見えなくなる程吹雪くは、電車はさすがに遅れるは、等々、大変な一日でした。

3月といえども、真冬のようです。

そんな、昨日の様子を何枚か。


雪道に慣れている運転手達もさすがに大変そう。

Blogdsc05248

あちこちで、ブルドーザーが出動していました。

Blogdsc05250

駅も寒々しい。

Blogdsc05251
(南小樽駅ホーム)

電車も寒々しい。

Blogdsc05253
(南小樽駅ホーム)

ホームに入ってくる電車は雪まみれ。

Blogdsc05254
(札幌駅ホーム)

夜になり、雪は収まったが、駅のホームは真っ白。

Blogdsc05255
(小樽築港駅ホーム)


雪は、今日も降り続いています。
当分、雪かきの日々ですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

大雪です

朝起きたら、大雪でした。

家の前は、既に20cmは越えていたでしょうか。
とりあえず、外に出る事もできないので、雪かきです。

といっても、この雪は今日一日降り続くようで、ため息が出てきます。
北海道でも、小樽と札幌辺りを中心に大雪の予報だそうです。

夜にまた雪かきをしないと、明朝また大変な事になってしまいます。
3月に入ったというのに、これですからね。
春はまだまだ先です。

ちなみに、車はこんな感じで雪の中…。

Blogdsc05247


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

日銀通りと色内大通りの交差点

小樽駅前の国道5号線を海側へ下り、運河に沿う臨港線に出る手前を通るのが色内大通り。

有名な日本銀行旧小樽支店(現金融資料館)の前を海に向かって通るのが、日銀通り(浅草通り)。

かつての小樽の繁栄を支えた通りで、銀行や商店が軒を並べ、この辺りを「北のウォール街」というのは有名ですね。

現在でもその当時の建物がいくつも残っており、多くが小樽市指定歴史的建造物です。
特に、日銀通りと色内大通りのぶつかる交差点周辺はなかなか味わい深く、小樽の歴史を感じさせてくれる場所ですね。

写真は、堺町本通り側から、その交差点と先の色内大通りです。

Blogdsc04563

この交差点には、旧三菱銀行小樽支店(小樽運河ターミナル)、旧第一銀行小樽支店、旧北海道拓殖銀行小樽支店(ホテル ヴィブラント オタル)が堂々たる姿を見せています。
そういえば交差点にある小樽郵便局は歴史的建造物ではないですが、外観を他と馴染ませており違和感がないのもいいですね。

Blogdsc04545
(旧三菱銀行小樽支店)

Blogdsc04559
(旧第一銀行小樽支店)

Blogdsc04547
(旧北海道拓殖銀行小樽支店)

それぞれの建物については、別の機会に歴史的建造物として、改めて個別に紹介したいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

静屋通り

JR小樽駅前の国道5号線を海側に1本下った通りです。
長崎屋の裏通りで、産業会館まで続きます。

「静屋通り」

ちょっと、この通りについて調べてみたところ、

静屋の名はこの一帯の大地主だった北垣国道の号の静屋(せいおく)に由来しているが、“せいおく通り”とは呼ばず、“しずや通り”と呼ばれている、とのことです。

※北垣 国道(きたがき くにみち)は明治時代の政治家で、明治25年(1892年)に北海道庁長官に就任しています。

産業会館側(ここの通りは浅草通り)にあるモスバーガーから入っていくと、通りには、

蔵を利用した、外観も魅力的な喫茶店「叫児楼」(現在は「二代目叫児楼」)

Blogdsc04532

今は営業していませんが、小樽の繁栄を偲ばせる、昭和の香り漂う「キャバレー現代」

Blogdsc04529

佇まいも粋な、小樽の老舗の蕎麦屋「藪半」

Blogdsc04526

他にも骨董店や喫茶、飲食店等の店舗が並んでいます。
ガイドマップにも載っているのではないでしょうか。

そうそう、以前店の前に猫がいたラーメン屋さんもこの通りなんです(記事はこちら)。

ごくごく普通の通りかもしれませんが、昔からこの通りは何気に普通に歩いていて、何だか親しみがあります。

この通りにある各店については、せっかくですから、追々個別に紹介できればと思っています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »