私自身、全国のどこどこに原発があるのか、恥ずかしながら分かっていません。
今回のような災害、そして原発の事故があると、やはり心配になります。
北海道には、北電(北海道電力)の泊原発(後志管内泊村)があります。
場所は積丹半島の小樽とは反対側のつけ根です。
普段、あまり気にもせず、恩恵を受けているばかりですが、このような事があると、安全性とか自治体の防災計画が心配になるのが正直なところです。
そもそも、私も含めてこのような事態にならないと…、という事がいけないのでしょうが…。
こちらの新聞にも、その辺りの記事が連日載っています。
現在、原発事故を想定しているのは、泊原発から10キロ圏内のみだそうです。
今回の福島第1原発のケースのような、屋内退避指示のあった30キロ圏内までとなると、ほとんどの自治体(全部かな?)が想定していないとのこと。
そう、つまり想定外。
あちこちで聞かれる想定外という言葉。
どこまで想定すればよいのか、ということもありますが、何らかの対策が必要ですよね。
ちなみに、新聞には圏内を表す地図が載っていたのですが、それをそのまま使うわけにもいかないので、距離を確認するのに自分でも地図に円を書いてみました。
あくまで、個人的に地図を引っ張りだしてきて、定規で距離を測って、大体の位置に円を描いただけで、正確なものではないので、ご了承願います。
細かい位置関係は参考程度にしてください。

実は小樽市の西側の蘭島地区が30数キロの位置との事です。地図には無いですが、スキー場で有名なニセコ町も30キロ圏内に入ります。
もし40キロ圏内となると、ほぼ小樽も含まれてきますね。
ちなみに札幌市の中心部までは60キロ以上離れているとの事です。
こう見ると、小樽はさほど距離は離れてないんですよね。
改めて、確認できました。
あちこちで波紋を呼んでいますし、世界も注視していますが、とにかく一刻も早く福島第1原発が危機的状況を脱することを願いたいと思います。
現状、大変な苦労を強いられている被災地の皆さんへの支援態勢にも支障が出てるように思います。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
最近のコメント