小樽市指定歴史的建造物「旧名取高三郎商店」(現 大正硝子館本店)
堺町通りの入り口、於古発(おこばち)川沿いに、ひときわ古くて趣あって歴史を感じさせる建物があります。
ここは、小樽市指定歴史的建造物の旧名取高三郎商店の建物です。
明治39年(1906年)以降の建築とされる木骨石造2階建で、防火のための立派なうだつが目に止まりますね。
小樽市HP内に建物概要が掲載されているので、引用させていただきます。
山梨県出身の銅鉄金物商名取高三郎が、明治37年の稲穂町大火後に建てた店舗で、裏手に住宅や倉庫を連ねていました。角地に建ち、西側と南側に開いた形で防火のための袖壁(うだつ)を設けています。外壁には札幌軟石が使用されており、上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。小樽の明治後期の代表的商家建築といえます。
小樽市 :旧名取高三郎商店
ということで、金物商として成功した、山梨県出身の名取高三郎の店舗だったこの歴史的建造物ですが、現在も大正硝子館本店の店舗として利用されていて、レトロな店内では、和風の硝子器を中心に小樽市内で製作された手作り硝子を展示販売しています。
すぐ近くの銀行建築が並ぶ通称「北のウォール街」から続く堺町通りのこの辺り一帯は、古い商家建物も多くて、商都小樽の歴史を感じさせてくれます。
ちなみに、名取商店は名取高三郎が明治17年(1904年)に興した金物商店ということで、その流れを汲むナトリ株式会社小樽本店(本社:札幌)が、現在もここで営業しているんですね。
※参照
・企業概要 会社概況・役員および責任者・沿革 - ナトリ株式会社
・ナトリ株式会社 130周年特設ページ
※記事を加筆・修正し、写真を追加しました(2020.4.28、5.12)。
※参考:小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)
【関連記事】
・【石垣のある風景】見晴らし坂を上った先の、かつて名取高三郎邸が建っていた石垣の様子
・堺橋〜観光で人気の堺町通り入り口に架かる橋【於古発川を下る】
・色内大通り/日銀通り〜堺橋まで(最終回)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 雑貨店」カテゴリの記事
- スーパーアークス奥沢店の2階に衣料品フロアと100円ショップ「ワッツ」が3月12日にオープンしてます(2019.03.15)
- いつも気になる中央通りに並ぶ専門店のアルカヤ靴店と革工房パーリィー〜素敵なんだけど、高級感が漂いちょっと縁がないかも…(2018.09.28)
- セブンイレブン小樽築港店がオープンしています(2018.08.22)
- ヤマダ電機がウイングベイ小樽に移転。元の建物にはファッションのサンキがオープン予定(2018.06.26)
- 小樽を起点にし雑貨や和菓子を扱うブランドUNGA↑(ウンガプラス)と七福宝飴(2017.12.20)
「 歴史的建造物 店舗」カテゴリの記事
- レンガ風のタイル張りが印象的な「旧前堀商店」(2014.07.07)
- 旧梅屋商店(現 小樽硝子屋本舗〜和蔵〜)(2012.06.30)
- 建物についてあまり紹介されることのない堺町通りの歴史的建造物「旧広海二三郎商店(現 おたる瑠璃工房)」(2017.06.30)
- 旧北海雑穀株式会社(現 小樽硝子の灯・彩や)が新たに小樽市指定歴史的建造物に【平成29年度】(2017.05.12)
- 観光客で賑わう小樽オルゴール堂本館は歴史的建造物の旧共成(株)の建物(2017.04.05)
コメント