« 小樽の人口 | トップページ | 灯油高騰 »

2011年2月13日 (日)

小樽市指定歴史的建造物「旧名取高三郎商店」(現 大正硝子館本店)

Otaru_20151116-140406-hdr

堺町通りの入り口、於古発(おこばち)川沿いに、ひときわ古くて趣あって歴史を感じさせる建物があります。

ここは、小樽市指定歴史的建造物の旧名取高三郎商店の建物です。

Otaru_20151116-140422-hdr

明治39年(1906年)以降の建築とされる木骨石造2階建で、防火のための立派なうだつが目に止まりますね。

Otaru_20180714-152829

Otaru_dsc04565
(この写真は2011年1月27日撮影)

こちらがいつもの小樽市指定歴史的建造物の案内板です。
Otaru_dsc04564

小樽市HP内に建物概要が掲載されているので、引用させていただきます。

山梨県出身の銅鉄金物商名取高三郎が、明治37年の稲穂町大火後に建てた店舗で、裏手に住宅や倉庫を連ねていました。角地に建ち、西側と南側に開いた形で防火のための袖壁(うだつ)を設けています。外壁には札幌軟石が使用されており、上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。小樽の明治後期の代表的商家建築といえます。
小樽市 :旧名取高三郎商店

ということで、金物商として成功した、山梨県出身の名取高三郎の店舗だったこの歴史的建造物ですが、現在も大正硝子館本店の店舗として利用されていて、レトロな店内では、和風の硝子器を中心に小樽市内で製作された手作り硝子を展示販売しています。

Otaru_dsc04566

Otaru_dsc04569

Otaru_20180812-173932

Otaru_dsc04570

大正硝子館 | 硝子に託した夢をおくります

すぐ近くの銀行建築が並ぶ通称「北のウォール街」から続く堺町通りのこの辺り一帯は、古い商家建物も多くて、商都小樽の歴史を感じさせてくれます。

ちなみに、名取商店は名取高三郎が明治17年(1904年)に興した金物商店ということで、その流れを汲むナトリ株式会社小樽本店(本社:札幌)が、現在もここで営業しているんですね。

Otaru_20200430-151715

Otaru_20200430-151728

※参照
企業概要 会社概況・役員および責任者・沿革 - ナトリ株式会社
ナトリ株式会社 130周年特設ページ

Otaru_20200116-143156

Otaru_20200415-151536r

※記事を加筆・修正し、写真を追加しました(2020.4.28、5.12)。

※参考:小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)

【関連記事】
【石垣のある風景】見晴らし坂を上った先の、かつて名取高三郎邸が建っていた石垣の様子
堺橋〜観光で人気の堺町通り入り口に架かる橋【於古発川を下る】
色内大通り/日銀通り〜堺橋まで(最終回)

スポンサーリンク

|

« 小樽の人口 | トップページ | 灯油高騰 »

雑貨店」カテゴリの記事

歴史的建造物 店舗」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽市指定歴史的建造物「旧名取高三郎商店」(現 大正硝子館本店):

« 小樽の人口 | トップページ | 灯油高騰 »